中央本線

「中央本線」に関する記事一覧ページです。

小淵沢駅「八ヶ岳高原たまごサンドプレミアム2020」(1200円)~地元産玉ねぎを使ったプレミアムなたまごサンド!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 八ヶ岳の山並みをバックに高原を駆け下る、中央本線のE353系「あずさ」号。 全車指定化で、安心して駅弁をいただくことができる特急列車となりました。 1/27~2/28の一部「あずさ」(東京・…

小淵沢駅「信州味噌の西京焼き弁当」(1380円)~海へのあこがれが生む美味しい魚駅弁

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 新宿~松本間を最速2時間23分で結んでいる特急「あずさ」号。 一部の列車は東京・千葉発着、あるいは大糸線・南小谷(みなみおたり)まで乗り入れます。 中央本線(東線)は、いまも茅野の先から岡谷…

甲府駅「甲府開府記念弁当 甲州牛ちらし寿司」(1280円)~甲府開府500年の記念駅弁!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 甲府盆地を囲む山並みをバックに、ぶどう&桃畑のなかを走る特急「かいじ」号。 特急列車が高速で通り過ぎるたびに、土埃と金属にフルーティな香りが入り混じった、線路沿いの果物畑ならではの匂いが漂い…

甲府駅「そば屋の天むす」(750円)~甲府駅ホームに新しい駅弁売場「MASAICHI」開店!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 夏本番、甲信の山々や避暑地へ向けて、中央本線を快走する特急「あずさ」号。 この春から中央線特急の「あずさ・かいじ」号は、全車指定席となりました。 スマートフォンをお持ちの方なら、中央線特急に…

名古屋駅「鶏めし」(930円)~登場20年! 313系電車

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東海地方のJR各線で活躍する313系電車。 なかでも東海道本線・豊橋~大垣間で運行される快速列車は、豊橋~名古屋間を50分台、名古屋~岐阜間を18分前後で結び、看板列車とも言える存在です。 …

東京駅「山の信州いろどり弁当」(1,000円)~信州の「山の幸」駅弁でさわやか気分!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 首都圏でイメージする「信州」は、水が美味しい、さわやかな高原リゾートの雰囲気。 JRの普通列車も、青を基調とした“信州色”と呼ばれる帯を巻いた車両です。 この信州色の211系電車は、中央本線…

小淵沢駅「信州牛の炭火焼肉弁当」(1,800円)~全車指定の「あずさ」で安心して駅弁を!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年で開業130周年を迎える中央本線の新宿~八王子間。 明治22(1889)年4月11日に新宿から立川まで、その4ヵ月後に八王子までが、私鉄の甲武鉄道として開業、いまや首都圏を代表する通勤路…

小淵沢駅「平成最後の甲州かつサンド」(1,200円)~平成30年分の厚みを感じてガッツリ満足!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 3月16日に予定されている“平成最後の”ダイヤ改正。 この改正で中央本線の特急列車は新型のE353系電車に統一され、愛称は「あずさ」「かいじ」、そして全車指定席の列車に統一されることが発表さ…

名古屋駅「松浦のみそカツ丼」(900円)~振子電車が頑張る! 特急「しなの」

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 名古屋から中央本線で木曽路を駆け抜け、塩尻から篠ノ井線に直通、松本を経由して長野を結ぶ特急「しなの」号。 現在の383系電車は、制御式の振子や自己操舵機構といった最新技術を盛り込んで、急なカ…

小淵沢駅「甲州Wワイン弁当(しあわせ甲斐)」(1,100円)~赤白のワインソースでしあわせ&めでたく「丸政」100周年!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 世代交代が急ピッチで進む中央線特急。 平成29(2017)年末、「スーパーあずさ」としてデビューしたE353系電車ですが、今では9両編成の「あずさ」「かいじ」号として走る列車も多くなってきま…

東京駅「牛肉弁当」(1,100円)~世代交代進む中央線特急「あずさ・かいじ」

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 きょうは、昭和41(1966)年に国民の祝日となった「敬老の日」。 同じ年に、特急として活躍を始めたのが、中央本線の特急「あずさ」です。 去年(2017年)からは「スーパーあずさ」を皮切りに…

新宿駅「内藤とうがらし 新宿焼肉弁当」(1,100円)~中央線が結ぶご当地食材と駅弁屋さん

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 鉄道好きには常識ですが、JR中央本線は東京と名古屋を結ぶ路線です。 ただ、直通する定期列車は無く、実質、東京~塩尻間はJR東日本の中央東線、名古屋~塩尻間はJR東海の中央西線に分かれており、…

小淵沢駅「ふもとの駅弁 元気甲斐」(1,600円)~日本の鉄道の「元気」を作る山梨県!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 甲府駅で身延線と接続する、中央本線の新たな主役・E353系電車。 3月17日のダイヤ改正から、全ての「スーパーあずさ」が新型車両となりました。 普通車を含め全ての座席に電源コンセントが付き、…

小淵沢駅「小淵沢丸政の信州牛御瓣當」(1,980円)~首都圏と甲信を結び続けて40年!189系電車引退へ

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 国鉄がJRになって30年あまり。 国鉄時代の車両はどんどん姿を消していますが、この春は長年、特急「あさま」や「あずさ」として首都圏と甲信地方を結んできた189系電車が引退します。 特に昭和3…

東京駅「ありがとうE351系記念弁当」(1,200円)~間もなく引退・E351系特急「スーパーあずさ」

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 八ヶ岳をバックに山を駆け下りてくるE351系・特急「スーパーあずさ」。 平成5(1993)年12月のデビュー以来、四半世紀近くにわたって中央本線で活躍してきたE351系電車は、3/17(土)…

塩尻駅「信州山ごはん とりめし梓」(1,200円)~残り4往復・E351系の「スーパーあずさ」!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 2017年末、デビューを果たしたE353系「スーパーあずさ」。 今年3月のダイヤ改正では、全ての「スーパーあずさ」が新型車両となります。 現段階で、従来のE351系「スーパーあずさ」は、残す…

小淵沢駅「E353系 new AZUSAべんとう」(1080円)~新しい年に新型特急の新作駅弁で、“駅弁初め”!

【ライター望月の駅弁膝栗毛】 平成30(2018)年も、「ライター望月の駅弁膝栗毛」をよろしくお願いいたします。 昨年末12月23日、中央線特急「スーパーあずさ」に新型車両・E353系がデビューしました。 「スーパーあず…

小淵沢駅「八ヶ岳弁当(限定版)」(1,200円)~駅弁屋さんの“目利きの力”が光る新ブランド誕生!【ライター望月の駅弁膝栗毛】

中央本線を中心に今も臨時列車として活躍する国鉄形の189系電車。 全て6両で4編成が残っており、国鉄色、あずさ色、あさま色、そしてもう1編成は、80年代から90年代初めのJR初期に走っていた「グレードアップあずさ色」とな…

小淵沢駅「八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当」(1,050円)~中央本線・長坂で八ヶ岳と桜を見る【ライター望月の駅弁膝栗毛】

4月は「中央本線」の季節。 特に東京~塩尻間の“中央東線”は、東中野に始まり、日野、藤野、甲斐大和、勝沼ぶどう郷の桜、さらには、新府付近の桃源郷など、付近沿線には花の名所が一杯です。 今回はもう少し足を伸ばして、山梨県北…

新宿駅「信玄どりとチキン弁当」(950円)~祝!あずさ50周年&石和温泉55周年【ライター望月の駅弁膝栗毛】

JR中央本線・大月駅に入ってきたのは、E257系の特急「かいじ」。 国鉄時代、急行「かいじ」はありましたが、特急としてはJR初期の昭和63(1988)年3月デビュー。 9往復あった甲府発着の「あずさ」を「かいじ」と改称、…

小淵沢駅「夏の信州牛ご飯」(1,200円)~折り紙博士が鉄道レール模型を「幾何学」する! 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

東京駅・中央線の高いホームから発車する特急「かいじ」号・甲府行。 中央線特急は新宿発が基本ですが、東京発着の列車も数本存在します。 都心と多摩地区を結ぶ中央線快速は、東京駅を発着する主要なJR線で唯一「グリーン車」の無い…

シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」(vol.2「丸政」編④)~小淵沢駅「そば屋の天むす」(750円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

ライター望月が駅弁屋さんの厨房を訪問、駅弁作りの現場に迫っていく「駅弁屋さんの厨房ですよ!」。 第2弾は「あずさ」などの特急が走る中央本線と小海線の接続駅・小淵沢の駅弁屋さん「丸政(まるまさ)」を訪ねています。 「弁当は…

シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」(vol.2「丸政」編③)~小淵沢駅「高原野菜とカツの弁当」(1,000円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

ライター望月が駅弁屋さんの厨房を訪問、駅弁作りの現場に迫っていく「駅弁屋さんの厨房ですよ!」。 第2弾は中央本線と小海線の接続駅・小淵沢の駅弁屋さん「丸政(まるまさ)」を訪ねています。 長野県富士見町にある中央本線・富士…

シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」(vol.2「丸政」編②)~小淵沢駅「直火炊き山菜とり釜めし」(1,000円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

ライター望月が駅弁屋さんの厨房を訪問、駅弁作りの現場に迫っていくシリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」。 第2弾は中央本線と小海線の接続駅・小淵沢の駅弁屋さん「丸政(まるまさ)」を訪ねています。 中央本線・高尾以西の普通列…

シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」(vol.2「丸政」編①)~小淵沢駅「甲州かつサンド」(700円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

ライター望月が駅弁屋さんの厨房を訪問、駅弁作りの現場に迫っていくシリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」。 4月に訪問した静岡・伊東駅の「祇園」に続く第2弾は、山梨・小淵沢(こぶちざわ)駅の「丸政(まるまさ)」を訪ねます。 …

Page top