
修善寺駅「武士のわさびシャモ飯」(1,400円)~駅弁屋さんの厨房ですよ!(vol.10 舞寿し編⑤)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京から東海道線を下り、伊豆箱根鉄道駿豆線に入ってきた修善寺行の特急「踊り子」号。 定期列車は1日2往復、5両編成と短いせいか、知る人ぞ知る列車かもしれません。 でも、東京~修善寺間の直通列…
「修善寺駅」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京から東海道線を下り、伊豆箱根鉄道駿豆線に入ってきた修善寺行の特急「踊り子」号。 定期列車は1日2往復、5両編成と短いせいか、知る人ぞ知る列車かもしれません。 でも、東京~修善寺間の直通列…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 富士山に見守られるように走る、伊豆箱根鉄道駿豆線の列車。 伊豆箱根鉄道3000系は、昭和54(1979)年から平成9(1997)年にかけて作られたこともあり、登場した時代によって、外観が異な…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 伊豆箱根鉄道の車両の中でも、首都圏の方には懐かしいのが1300系電車。 この車両は元・西武鉄道新101系で、西武池袋線などで活躍していた車両です。 平成20(2008)年に2編成が入り、外観…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 伊豆箱根鉄道の主力といえば、何と言っても3000系電車。 おでこが出っ張った大きな2枚窓が、印象的な顔つきです。 最初の編成は、昭和54(1979)年デビューですっかりアラフォー世代。 でも…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 去年(2017年)、会社創立100周年の節目を迎えた伊豆箱根鉄道。 三島~修善寺間の駿豆線(すんずせん)は、今年5月で開業120周年となります。 現在は3両編成のワンマン列車が、全線を35分…