
大宮駅「てつどうのまち大宮 大宮辨當」(1000円)~令和最初の「鉄道の日」、鉄道のまち・大宮に駅弁の「立ち売り」が登場!
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 明治5(1872)年10月14日、新橋~横浜間に鉄道が開業してから147年。 これを記念して、毎年10月14日は「鉄道の日」となっています。 当時は約29Kmを53分、表定速度(距離を時間で…
「大宮駅」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 明治5(1872)年10月14日、新橋~横浜間に鉄道が開業してから147年。 これを記念して、毎年10月14日は「鉄道の日」となっています。 当時は約29Kmを53分、表定速度(距離を時間で…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 高崎で上越新幹線と別れ、長野から北陸へ向かう、北陸新幹線E7系「はくたか」号。 碓氷峠は、新幹線になっても30パーミル(1,000mで30m登る)急坂が続きます。 高崎から軽井沢にかけては、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 鉄道のまちとして知られる、さいたま市の「大宮」。 ここから少し足を伸ばしたところに、鉄道好きには有名な列車の撮影ポイントがあります。 東北本線(宇都宮線)の東大宮~蓮田間、通称「ヒガハス」。…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年(2017年)10月で開館10周年を迎えた大宮の「鉄道博物館」。 この10周年を記念して10/1~30の間に来館した皆さんによって行われた「鉄道博物館人気車両投票」で、おなじみの「0系新…
「12分」という時間は、かなり短い時間です。 でも、東京駅では東北・上越・北陸の各新幹線は、多くの列車が「12分」で折り返していきます。 朝の大宮駅・新幹線ホームに立ってみると、違った意味で濃厚な「12分」がありました。…