
宇都宮駅「プレミアムヤシオマス寿司」(1100円)~栃木のブランドマスと大嘗祭にも供納されたブランド米のプレミアムな駅弁!
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日光連山をあとに県都・宇都宮を目指す、日光線の「いろは」。 「いろは」は、かつて京葉線で活躍していた205系電車を改造、4ドアのうち真ん中の2つを埋めて、クロスシートを設置し、観光ニーズにも…
「宇都宮駅」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日光連山をあとに県都・宇都宮を目指す、日光線の「いろは」。 「いろは」は、かつて京葉線で活躍していた205系電車を改造、4ドアのうち真ん中の2つを埋めて、クロスシートを設置し、観光ニーズにも…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 宇都宮を発って、神奈川・逗子を目指す「湘南新宿ライン」の快速列車。 東北本線(宇都宮線)では、朝夕は上野経由の快速「ラビット」(通勤快速)、日中は新宿経由で横須賀線に直通する快速(大宮~小山…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京~新函館北斗間を最速3時間58分で結ぶ、東北・北海道新幹線「はやぶさ」号。 宇都宮を過ぎると、最高時速320Kmにアップして、“本気の”走りを見せてくれます。 残念ながら5月28日からは…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 栃木県の県庁所在地・宇都宮と日光を結ぶJR日光線。 宇都宮~日光間は、各駅に停まる普通列車で概ね45分です。 日中の一部普通列車は、観光向けにリニューアルされた「いろは」で運行中。 「いろは…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日付を聞いて車両形式をイメージしてしまうのは、鉄道好きの性というもの。 2月5日ですと、ちょうど「205系電車」といった具合でしょうか。 いまでも205系電車がよく見られるのが栃木県。 京葉…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 海外の旅行客が多いこの時期、日光エリアは、根強い人気があります。 杉並木に沿って走るJR日光線(宇都宮~日光間)の普通列車は、地元の皆さんは勿論、ジャパンレールパスを利用している海外からの乗…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 宇都宮駅は、明治18(1885)年7月16日に、日本で初めての駅弁が売られたとされる駅。 当時は蒸気機関車がけん引する汽車で、おにぎり2個・たくあん2切れをいただいたのでしょう。 130年以…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北本線・宇都宮~黒磯間を中心に活躍する205系電車。 かつては京葉線などを走っていた車両が、帯の色を変えて4両の短い編成になり、トイレが設置されるなどのリニューアルを経て、栃木県北部のロー…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 E5系新幹線電車が単独で走る、東京~新函館北斗間3時間58分の「はやぶさ」号。 特に宇都宮を出ると、最高時速320kmに向かって、列車がスピードアップして行きますので、乗っていても「ついに本…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 茨城県にある水戸線の下館から栃木県に入り、真岡・益子経由で、茂木までを結んでいる第3セクターの鉄道「真岡鐵道」。 週末を中心に下館~茂木間で「SLもおか」号も運行されており、東京から近い場所…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 きょう(3/26)で、北海道新幹線・新青森~新函館北斗間が開業して3年を迎えました。 北海道からやって来るライラック、ルピナス、ラベンダーをイメージした「彩香パープル」のラインを巻いたH5系…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北本線・宝積寺駅から分かれて烏山を目指す「烏山線(からすやま・せん)」。 多くの列車は、そのまま東北本線に直通し、宇都宮発着で運行されています。 主力は、バッテリーで走ることができるEV-…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北新幹線の「なすの」号。 主に東京~那須塩原・郡山間で、新幹線の各駅に停まる列車として運行されています。 朝夕は新幹線通勤の足として、日中は宇都宮など近距離の利用に重宝な列車です。 一部の…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 旅の醍醐味は、何といっても、ご当地ならではの風景に出逢うこと。 それは鉄道車両でも同じことです。 宇都宮周辺なら、烏山線のEV-E301系電車「ACCUM(アキュム)」。 非電化区間の烏山線…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 2018年4月から日光線を中心に運行されている205系電車「いろは」。 普段の日は、日光線の普通列車として運行されており、宇都宮発10:38、13:06、15:05の日光行、日光発12:01…
6月末までデスティネーションキャンペーンを開催中の栃木県。 JR~東武線直通特急「日光」も、栃木へのアクセス列車として活躍中です。 日光らしい朱色の車体が印象的な元・成田エクスプレスの253系電車は、新宿を出ると池袋、浦…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 霞んだ日光連山をバックに山を下りてくるのは、日光線の普通列車・宇都宮行。 日光線の列車は通常、レトロなルビーブラウン帯の205系電車ですが、大型連休中は日中の運用につく「いろは」が、大宮発着…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 初夏の強い日差しと汗ばむ陽気の中、田んぼに水が入り始めたJR日光線沿線。 日光線は明治23(1890)年、東北本線と同じく、私鉄の日本鉄道によって開通した125年以上の歴史を誇る由緒ある路線…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年(2018年)4~6月にかけて開催中の栃木デスティネーションキャンペーンに合わせ、今年4月、宇都宮~日光間のJR日光線にデビューした新しい列車「いろは」。 205系電車を改造して生まれ、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北本線(宇都宮線・宇都宮~黒磯間)と日光線で活躍するのは、4両編成の205系電車。 元々、京葉線を走っていた通称“メルヘン顔”と呼ばれる車両が“第二の人生”を送っています。 一部の編成は、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 たくさんの電気設備の中を潜り抜けるように黒磯駅に入ってくる東北本線のE721系電車。 E721系電車は、仙台エリアを中心に南東北で活躍する普通列車用の車両です。 3ドアで、ドア横がロングシー…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 宇都宮駅で発車を待つのは、湘南新宿ライン・横須賀線直通の普通列車逗子行。 この日は、E233系電車に当たりました。 上野東京ライン(東京経由)、湘南新宿ライン(新宿経由)の列車は、E231系…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 白亜の洋館をバックに発車を待つのは、日光線の205系電車。 国内有数の趣のある駅、JR日光駅です。 日光駅は、今年(2017年)5月から豪華列車「トランスイート四季島」の停車駅になったことも…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 大宮駅に入ってきたのは、東北新幹線の下り始発定期列車、E2系の「やまびこ41号」。 標準的な「やまびこ」は、東京、上野、大宮、宇都宮・郡山・福島・仙台に停車し、仙台以北は各停となって盛岡に向…
宇都宮駅で発車を待つのは「烏山(からすやま)行」の列車。 列車は宇都宮から2駅の宝積寺(ほうしゃくじ)から烏山線(からすやま・せん)に直通します。 パンタグラフを上げていますので、この列車は『電車』です。 しかし、これか…
宇都宮駅は宇都宮~日光間を結ぶ「JR日光線」の始発駅。 日光線はローカル線ですが「ジャパンレールパス」で巡る海外の方が多い路線でもあります。 このため駅・車両共に世界遺産・日光をイメージさせるレトロで落ち着いた色使いとな…
東京から東北新幹線でおよそ50分の宇都宮。 東北本線(宇都宮線)も宇都宮で運転系統が変わります。 宇都宮以南は、グリーン車連結の東京・新宿直通列車が中心です。 宇都宮以北は、都心も走っていた205系電車がまだまだ活躍中。…