
和田山駅「モー牛牛づめ弁当(復刻版)」(1,580円)~牛が「モー!」と鳴く駅弁が復刻!
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 有名な城崎温泉へ鉄道で入るには、京都または大阪が玄関口。 京都から山陰本線を走るのは、特急「きのさき」号が中心。 新大阪から福知山線・山陰本線経由で走るのが、特急「こうのとり」号です。 2つ…
「山陰本線」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 有名な城崎温泉へ鉄道で入るには、京都または大阪が玄関口。 京都から山陰本線を走るのは、特急「きのさき」号が中心。 新大阪から福知山線・山陰本線経由で走るのが、特急「こうのとり」号です。 2つ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 岡山~出雲市間を、伯備線・山陰本線経由で結ぶ特急「やくも」号。 昭和47(1972)年の山陽新幹線・岡山開業に合わせて誕生し、当初は気動車でしたが、昭和57(1982)年からは、カーブでも高…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 岡山からおよそ3時間、特急「やくも」号は、出雲を代表する河川・斐伊川(ひいかわ)を渡って、終着の出雲市へラストスパートをかけていきます。 昭和50年生まれの筆者にとっては、物心ついたときの国…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 全国有数の美しい車窓が楽しめる山陰本線。 日本海を横目に走り抜けて行くのは、キハ187系気動車の特急「スーパーおき」号です。 山陰海岸は、今年も11月6日から松葉ガニのシーズンを迎えました。…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 「鳥取県」は、東京に住んでいると、懐の深い県ではないかと感じます。 東京・世田谷区の人口(約89万人)より、県全体で約30万人少ない(約58万人)にも拘らず、世田谷区がおよそ60個も入る面積…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日本最長の鉄道路線として知られる「山陰本線」。 京都から福知山、城崎温泉、鳥取、米子、松江、出雲市、益田、東萩、長門市を経由して、下関の1つ手前・幡生(はたぶ)で山陽本線に合流するまで、67…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 大阪から播但線経由で、主に兵庫県の但馬地方を結ぶキハ189系の特急「はまかぜ」。 3往復の定期列車のうち、浜坂発着の1・4号と、鳥取まで足を伸ばす2・5号のハイライトは、何と言っても、山陰本…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急「こうのとり」。 北近畿エリアの特急は、日中概ね毎時1本の列車が運行されています。 新大阪発・福知山線経由の「こうのとり」、京都発・山陰本線経由の「き…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 2週間にわたって行われてきた京王百貨店新宿店の「第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」もいよいよ最終日。 駅弁膝栗毛でも、数々の駅弁をピックアップしてきましたが、今回は“出逢えたらラッキ…