
宇都宮駅「あつあつとちぎ霧降高原牛めし」(1300円)~栃木で頑張る205系電車
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日付を聞いて車両形式をイメージしてしまうのは、鉄道好きの性というもの。 2月5日ですと、ちょうど「205系電車」といった具合でしょうか。 いまでも205系電車がよく見られるのが栃木県。 京葉…
「東北本線」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日付を聞いて車両形式をイメージしてしまうのは、鉄道好きの性というもの。 2月5日ですと、ちょうど「205系電車」といった具合でしょうか。 いまでも205系電車がよく見られるのが栃木県。 京葉…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 海外の旅行客が多いこの時期、日光エリアは、根強い人気があります。 杉並木に沿って走るJR日光線(宇都宮~日光間)の普通列車は、地元の皆さんは勿論、ジャパンレールパスを利用している海外からの乗…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 仙台~石巻間を東北本線・仙石線経由で運行する「仙石東北ライン」の列車。 下り最終と上り始発は石巻線・女川まで直通、仙台~女川間を1時間半あまりで結びます。 このハイブリッド式のHB-E210…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 仙台~石巻間を、東北本線・仙石線経由で結ぶ「仙石東北ライン」の列車。 交流・直流・非電化区間関係なく走ることができるハイブリッド式の気動車・HB-E210系が、午前中の東北本線を下って行きま…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 E5系新幹線電車の脇を、トコトコ駆け抜けて行く2両編成のローカル列車。 東北本線には、仙台から北へ2駅の岩切(いわきり)から分岐する利府支線があります。 岩切を出た普通列車は、新利府に停車し…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 新幹線開業までは多くの特急列車が行き交い、その後も、平成初期までは、電気機関車がけん引する客車列車が主役だった東北本線。 一ノ関~盛岡間でもロングシートの701系電車が活躍するようになった平…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 かつて「ひばり」「やまびこ」「はつかり」といった多彩な特急列車が活躍していた東北本線。 昭和30年代には、蒸気機関車が引っ張る客車列車もたくさん走っていました。 昭和57(1982)年6月の…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 いよいよ2020年東京オリンピックの開幕まで1年を切りました。 福島県でも野球・ソフトボール競技が、あづま球場(福島市)で開催されます。 東京~福島間のアクセスを担うのは、郡山・福島停車の東…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京・新宿を朝7時半に発って、東武日光を目指す特急列車「日光」。 JR・東武直通特急列車は、平成18(2006)年の運行開始以来、1日4往復の定期列車に加え、連休や行楽シーズンには多くの臨時…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北本線・宇都宮~黒磯間を中心に活躍する205系電車。 かつては京葉線などを走っていた車両が、帯の色を変えて4両の短い編成になり、トイレが設置されるなどのリニューアルを経て、栃木県北部のロー…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 茨城県にある水戸線の下館から栃木県に入り、真岡・益子経由で、茂木までを結んでいる第3セクターの鉄道「真岡鐵道」。 週末を中心に下館~茂木間で「SLもおか」号も運行されており、東京から近い場所…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北新幹線の「なすの」号。 主に東京~那須塩原・郡山間で、新幹線の各駅に停まる列車として運行されています。 朝夕は新幹線通勤の足として、日中は宇都宮など近距離の利用に重宝な列車です。 一部の…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 仙台エリアで普通・快速列車として活躍するE721系電車。 すっかり仙台都市圏の主力車両となりました。 E721系電車は、1両に3つあるドアとドアの間に、ボックスシートが2つずつ並んでいて、国…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 かつて、数多くの特急列車が行き交った東北本線。 現在の主役は、パープルのラインを巻いた2両編成の701系電車です。 一ノ関で新幹線を降りて、平泉へ向かう場合は、ほぼこの車両に乗車。 ロングシ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北本線の小牛田(こごた)と、山形県の奥羽本線・新庄の間を結ぶJR陸羽東線。 この陸羽東線で、週末を中心に運行される観光列車が、快速「リゾートみのり」号です。 「リゾートみのり」は、平成20…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 仙台と山形を結ぶJR仙山線。 沿線の大学や高校などの通学路線であり、作並温泉・立石寺などの観光路線でもあります。 仙山線は、昭和12(1937)年の全線開業時から、奥羽山脈を越える5,000…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 仙台駅弁「こばやし」の本社は、駅近くの東北本線と仙山線に挟まれた所にあります。 東北本線の線路にほぼ毎時1回のペースで、ディーゼルエンジンの音と共に顔を出すのが、仙石東北ラインのハイブリッド…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北新幹線の高架をくぐって坂を駆け下りてくるのは、JR仙山線のE721系電車。 仙山線は、その名の通り、仙台と山形を結ぶ路線です。 仙台から途中の愛子(あやし)までは、1時間に2~3本程度の…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 紅葉前線南下中、秋が深まる東北地方。 多くの地域で稲刈りも終わって、本格的な収穫の秋を迎えています。 そんな秋の東北を最高時速320kmで駆け抜けていくのが、東北新幹線「はやぶさ」号。 いま…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年も間もなく、夏の青春18きっぷのシーズン。 普通列車乗り継ぎ旅の難関は、ローカル路線バスの旅と同様に「県境越え」です。 幹線の東北本線でも栃木・福島の県境は、日中は1時間半前後、空く時間…
6月末までデスティネーションキャンペーンを開催中の栃木県。 JR~東武線直通特急「日光」も、栃木へのアクセス列車として活躍中です。 日光らしい朱色の車体が印象的な元・成田エクスプレスの253系電車は、新宿を出ると池袋、浦…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 鉄道のまちとして知られる、さいたま市の「大宮」。 ここから少し足を伸ばしたところに、鉄道好きには有名な列車の撮影ポイントがあります。 東北本線(宇都宮線)の東大宮~蓮田間、通称「ヒガハス」。…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 お出かけの方も多い大型連休。 私は連休前にたっぷり出かけてきましたので、のんびり都内で過ごしています。 そんなのんびり派の方でも気軽にトレインウォッチングを楽しめるのが、東北新幹線、東北本線…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 首都圏のJRには湘南新宿ライン・上野東京ラインといった直通サービスがありますが、仙台地区で3年前の平成27(2015)年から運行されているのが「仙石東北ライン」の列車です。 「仙石東北ライン…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北本線・福島~仙台間を走る快速「仙台シティラビット」が、ロングシートの701系電車と、セミクロスシートのE721系電車を併結した4両編成でやって来ました。 座席の好みは人それぞれですが、私…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東北地方を北上中の桜前線。 仙台近郊を代表する桜の名所といえば「白石川堤一目千本桜」です。 ココは東北本線の列車と桜、さらには蔵王連峰との共演も楽しめる名所! 見ごろには、大河原~船岡間で、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 たくさんの電気設備の中を潜り抜けるように黒磯駅に入ってくる東北本線のE721系電車。 E721系電車は、仙台エリアを中心に南東北で活躍する普通列車用の車両です。 3ドアで、ドア横がロングシー…
岩手県内の東北本線も、ローカル列車の主役は701系電車。 基本はパープル帯の車両ですが、時々、「金帯」の701系電車に出逢えることがあります。 これは、平泉の世界文化遺産登録5周年を記念した「黄金の國、いわて。」という観…
東北新幹線の開業に伴って青森県内の在来線(東北本線)を担っている「青い森鉄道」。 これまで車両の主役は、JRから譲渡された701系電車(青い森701系)でした。 その中で一昨年(2014年)には、輸送力増強を目的に新型車…
東京から東北新幹線でおよそ50分の宇都宮。 東北本線(宇都宮線)も宇都宮で運転系統が変わります。 宇都宮以南は、グリーン車連結の東京・新宿直通列車が中心です。 宇都宮以北は、都心も走っていた205系電車がまだまだ活躍中。…