
出水駅「贅沢肉めし重」(1,150円)~JR初の特急形電車・783系「ハイパーサルーン」30周年
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 国鉄からJRになって30年あまり。 JRグループで初めてとなる特急用車両を作ったのが、実はJR九州です。 昭和63(1988)年3月13日、青函トンネル・瀬戸大橋開業に合わせた、いわゆる“一…
「鹿児島中央駅」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 国鉄からJRになって30年あまり。 JRグループで初めてとなる特急用車両を作ったのが、実はJR九州です。 昭和63(1988)年3月13日、青函トンネル・瀬戸大橋開業に合わせた、いわゆる“一…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 鉄道好きなら1度は乗りたい路線の1つ、指宿枕崎線。 九州新幹線の鹿児島中央から指宿を経由して枕崎までおよそ88kmのローカル線です。 前回ご紹介した特急「指宿のたまて箱」をはじめ、朝夕は快速…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 九州新幹線の終点・鹿児島中央から、JR線最南端を目指す指宿枕崎線。 その看板列車が、平成23(2011)年に運行が始まった特急「指宿のたまて箱」です。 改造されたキハ47形には、海側が白、山…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日豊本線の竜ヶ水~鹿児島間は、桜島を望みながら錦江湾に沿って走る絶景区間。 今から20年近く前、私が青春18きっぷを使って初めて鹿児島を訪れた時は、肥薩線回りでこの景色を眺めながら入ったので…
鹿児島中央駅に、博多からの800系「さくら」号が入ってきました。 九州新幹線は、平成16(2004)年に新八代~鹿児島中央間で800系「つばめ」を使って先行開業し、平成23(2011)年に博多~新八代間が繋がって全線開業…
九州新幹線開業後も、JR鹿児島本線として残った川内~鹿児島間。 この区間を中心に、鹿児島エリアで活躍するのが817系電車です。 基本、2両編成で車掌さんのいないワンマン運転ですが、車内は進行方向に向かって向きを変えて座る…