
長万部駅・かにめし本舗かなや「かにめし5個パック」(4590円)~「駅弁の通信販売」を楽しもう! 我が家で旅気分(vol.5かなや編)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道・函館~札幌間を3時間半あまりかけて結ぶ、特急列車「北斗」。 途中、新函館北斗で北海道新幹線と接続し、本州~北海道間の連絡も担います。 北海道の特急は長年、「スーパー○○」と速達性を強…
「北海道」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道・函館~札幌間を3時間半あまりかけて結ぶ、特急列車「北斗」。 途中、新函館北斗で北海道新幹線と接続し、本州~北海道間の連絡も担います。 北海道の特急は長年、「スーパー○○」と速達性を強…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 昭和39(1964)年の東京オリンピックで、マラソンと競歩のコースとなった甲州街道。 この甲州街道に沿うように走るのが「京王線」です。 平成30(2018)年からは、新宿~京王八王子・橋本間…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道新幹線の開業で誕生した「道南いさりび鉄道」。 かつての江差線・五稜郭~木古内間が、第3セクター鉄道として生まれ変わった路線です。 看板列車は、毎月概ね第1・第3土曜日に運行されている団…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 “なつぞら”の下、北海道駒ヶ岳を横目に、小沼沿いの函館本線を駆け抜けて行く、函館行の特急「スーパー北斗」。 パープルのラインを巻いたキハ261系気動車は、函館~札幌間の「スーパー北斗」はもち…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 札幌から函館へ向けて、ラストスパートをかける特急「スーパー北斗」。 大沼公園を出て、仁山駅を通過する頃には、次の新函館北斗に到着する旨の自動放送が入って、北海道新幹線への乗り換え案内が行われ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 函館本線は、函館~旭川間の路線です。 函館から駒ケ岳の裾野、噴火湾沿いを長万部へ進み、ニセコ・倶知安回りで小樽~札幌~岩見沢の北海道最古となる鉄道の区間を含みながら、滝川・深川を経由し旭川へ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道新幹線と接続して、函館~新函館北斗間で運行される「はこだてライナー」。 新幹線同様パープルの帯を巻いた733系電車が活躍しています。 五稜郭1駅停車の列車は快速、その他の列車は各駅停車…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 函館~札幌間を結ぶJR北海道の特急「スーパー北斗」。 パープルのラインが入ったキハ261系気動車で運行される列車が多くなりました。 函館近郊で、四季折々のリゾート気分が味わえる場所と言えば、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 鉛色の空の下、石狩湾から激しく打ち付ける白波。 そのなか、粉雪を舞い上げてJR北海道の普通列車が駆け抜けていきます。 海辺の厳しい自然環境でも、電化設備が維持され、定刻通りにやって来る列車。…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 函館~札幌間を結ぶ特急列車「スーパー北斗」。 札幌・南千歳から乗り込んだ多くの乗客が、最初に席を立つのが登別駅です。 登別駅は、北海道を代表する名湯・観光地「登別温泉」への玄関口。 温泉街へ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 冬本番直前の北海道をサラッと鉄道旅。 鉄道だとフラッと乗って、そこそこ速く、サクッと北海道に行けちゃうのですよね。 北海道新幹線から、新函館北斗で待ち受けるのは、特急「スーパー北斗」。 振り…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道・札幌は、11月20日になってようやく、この冬の「初雪」を観測しました。 明治23(1890)年以来、128年ぶりの遅さだと伝えられています。 ちなみに、官営幌内鉄道として「札幌駅」が…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 「SL冬の湿原号」のおよそ5分後、凍てつく釧路川の鉄橋を渡っていくキハ54形気動車は、根室本線の釧路以遠、いわゆる「花咲線」を走る快速「ノサップ」号。 札幌発朝一番の特急「スーパーおおぞら1…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道における観光列車の可能性を探る、北海道庁主催「北海道観光列車動向調査モニターツアー・氷雪のネイチャーロード 純白冬紀行・釧網本線」のBコース(網走発)。 網走を発って6時間、川湯温泉駅…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道における観光列車の可能性を探る、北海道庁主催の「北海道観光列車動向調査モニターツアー・氷雪のネイチャーロード 純白冬紀行・釧網本線」のBコース(網走発)。 キハ183系「クリスタルエク…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道における観光列車の可能性を探る、北海道庁主催の「北海道観光列車動向調査モニターツアー」。 私・望月、昨年(2017年)10月に「宗谷本線」で行われたツアーに続き、1月28日に行われた「…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 網走を発車して北見・遠軽を経由し、旭川へ向かう石北本線の特急「大雪2号」。 朝8時過ぎとはいえ氷点下2ケタの空気の中を、国鉄時代からのキハ183系気動車が老体に鞭打つように、粉雪を巻き上げな…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 背中に朝日を浴び、雪煙を上げて、北の大地を懸命に走るキハ54形気動車。 訪れた日、朝の気温は、およそ氷点下10℃。 鼻をすすっただけで、鼻腔がパリパリッとなる寒さでした。 この厳しい寒さにも…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 やっぱり北の大地には、蒸気機関車の姿がよく似合います。 今シーズンも北海道のJR線で唯一残るSLの観光列車、釧網本線「SL冬の湿原号」の運行が1月27日(土曜日)から始まりました。 C11形…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 札幌からの特急「スーパーおおぞら」が、キハ283系の7両編成でやって来ました。 札幌~釧路間は、最高時速110km、およそ4時間の乗車時間。 今は車内販売がありませんので、乗車前の駅弁購入が…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 豊平川を渡って、札幌駅へひた走る快速「エアポート」。 毎時4本の列車のうち2本は、そのまま小樽まで直通運行されています。 札幌からは琴似、手稲、小樽築港、南小樽に停車し、小樽までは概ね32分…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 函館本線の列車が石狩湾に面して走る、北海道小樽市の銭函にやって来ました。 高倉健さんの映画「駅 STATION」の舞台としても有名ですね。 ちょうどやって来たのは、札幌から快速「エアポート」…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 来年(2018年)3月のダイヤ改正がJR各社から発表されました。 北海道では函館~札幌間の「北斗」からキハ183系が引退し、道内に残る古いキハ183系を置き換えていくことになります。 これに…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 旭川~網走間を走る特急列車「大雪」に、この日は「旭山動物園号」として人気を博してきたキハ183系の車両が入っていました。 「旭山動物園号」は、平成19(2007)年から札幌~旭川間で運行され…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道庁主催の「北海道観光列車動向調査モニターツアー」。 筆者は10/28~29にかけて行われた第1弾の「大地の恵み体感 1泊2日最北への旅路・宗谷本線」のBコース(行き・バス、帰り・列車)…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道庁主催の「北海道観光列車動向調査モニターツアー」。 筆者はその第1弾として10/28~29にかけて行われた「大地の恵み体感 1泊2日最北への旅路・宗谷本線」のBコース(行き・バス、帰り…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北海道各地で活躍するキハ183系の「ノースレインボーエクスプレス」。 車両ごとにピンク、オレンジ、ライトグリーン、ブルー、ラベンダーのラインが入った5両編成で、真ん中の3号車は2階建て、他の…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 稚内の丘に建つ「稚内市北方記念館・開基百年記念塔」。 その塔をバックに走るキハ54形気動車は、宗谷本線の上り普通列車・名寄行です。 雪景色の中、明るい時間に、この景色で上り普通列車を撮れるの…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 札幌から5時間あまりをかけて稚内へやって来たキハ261系の特急「宗谷」。 宗谷本線では、平成に入っても急行が健在でしたが、平成12(2000)年に特急化され、このキハ261系の登場と共に「ス…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 宗谷本線・豊富駅に入ってきたキハ54形気動車の普通列車。 豊富駅に停まる普通列車は、下りが7:18、11:16、18:58の3本、上りが6:05、11:17、18:58、21:01の4本で、…