
横浜駅・崎陽軒「おうちで駅弁シリーズ ピラフ弁当」(630円)~“シルクロード”を思い浮かべて、我が家でピラフ駅弁!
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 八王子から横浜を経由して、根岸線の桜木町まで乗り入れる、横浜線の快速列車。 日中は約20分間隔で運行されており、八王子~桜木町間を約55分で結びます。 このルートは横浜の開港に伴って「絹の道…
「神奈川県」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 八王子から横浜を経由して、根岸線の桜木町まで乗り入れる、横浜線の快速列車。 日中は約20分間隔で運行されており、八王子~桜木町間を約55分で結びます。 このルートは横浜の開港に伴って「絹の道…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 横浜市内の東海道本線を駆け抜けて行く185系電車の「踊り子」号。 40年にわたって走り続けてきた185系電車も、3月に定期列車からの引退が発表されていますが、なかなか遠くへ出かけにくい時期は…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 冬から春への移り変わり……、最初に気がつくのは「日脚が伸びる」ことでしょうか。 夕方5時過ぎ、この日の日の入りまで20分あまりとなったころ、横須賀線の新型車両が、外房線の上総一ノ宮を目指し、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 横浜の郊外を駆け抜けて行く、グリーンストライプの「踊り子」号。 この185系電車は、3月のダイヤ改正で特急「踊り子」号をはじめとした定期列車からの引退が発表されています。 185系電車は、昭…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 3月で定期列車からの引退が発表されている185系電車。 「踊り子」号の東京~熱海間では、伊豆急下田発着と修善寺発着の列車を併結した15両編成で運行される列車もあり、在来線最長の特急列車として…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 グリーンストライプの「踊り子」号が入って来ると、思わず海を見に出かけたくなりますね。 湘南、西湘、伊豆と下って行くにつれ、思わず窓を開けて、潮風を浴びながら磯の香りを感じてみたくなったりする…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 オレンジと緑の“湘南色”の帯を巻いたE231系電車の快速「アクティー」が、横浜郊外の東海道本線を下って行きます。 日中は東京経由の列車が概ね10分間隔、これに新宿経由の普通・快速・特別快速が…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 2020年春から東京・池袋~伊豆急下田間で活躍しているE257系電車の「踊り子」号。 9両編成のうち、4号車がグリーン車指定席、1~3・5~7号車が普通車指定席、8・9号車は目下、普通車自由…
神奈川県内で異臭がするといった通報が相次いでいる問題。10月15日の午後、横須賀市でニッポン放送藤原高峰記者が取材をした。 —– 神奈川県の三浦半島(横須賀市・三浦市)や横浜市で相次ぐ異臭騒ぎ。1…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 10月に入って、鉄道の旅が恋しくなってきたころではないでしょうか。 コロナ禍でいままでのようにはいきませんが、収束までは一定のルールで楽しみたいもの。 鉄道旅はこんな感じで楽しむのがいいかな…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 昭和56(1981)年10月1日のダイヤ改正で、特急「あまぎ」と急行「伊豆」を統合、東京~伊豆急下田・修善寺間の特急として運行を開始した特急「踊り子」。 当時、鳥の名前や自然、旧国名などから…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 昭和39(1964)年に開業したニッポンの新幹線は、10月1日で57年目に入ります。 56年にわたるこの間、脱線等によって乗客が亡くなる列車事故はゼロ。 技術もブラッシュアップされ、2020…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京から伊豆方面を目指すとき、定番は乗り換えなしの「踊り子」号。 でも、平日早朝や午後遅めの出発ですと、東海道新幹線で熱海まで行って、伊東線~伊豆急行線直通の普通列車に乗り換えということもよ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京・新宿から箱根へのアクセスの定番、特急ロマンスカー! 小田急ロマンスカーといえば、流線形の先頭車両にある、展望席が自慢です。 現在は最新の70000形電車(GSE)と50000形電車(V…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 箱根湯本駅を発車すると、さっそく急勾配に挑む箱根登山電車。 なかでもモハ1形は、大正8(1919)年の箱根登山鉄道開業当初からのチキ1形を改造。モハ2形は、昭和2(1927)年誕生の木造車・…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年(2020年)7月23日、箱根登山鉄道の箱根湯本~強羅間が運転を再開しました。 いわゆる“登山電車”が活躍するこの区間は、令和元(2019)年10月の台風19号で大きな被害を受けましたが…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年(2020年)春から運転を開始した、東京~伊豆急下田間の特急「サフィール踊り子」号。 東海道本線は、国府津(こうづ)から熱海にかけて、車窓に海が広がります。 特に早川~根府川間は、何度乗…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 明治5(1872)年、新橋~横浜間で開業した日本初の鉄道。 この開業当初の横浜駅は、いまの桜木町駅に当たります。 したがっていま、「根岸線」となっている横浜~桜木町間は、日本初の鉄道の一部。…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 横須賀線から東海道本線を経由して、総武本線に直通しているE217系電車。 夜8時過ぎの横浜駅10番線ホームで、上り列車を待っていると、ときどきやって来るのが、「佐倉(さくら)」行の列車です。…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 令和2(2020)年、神奈川県の新しい鉄道風景の1つに数えられるのは、東海道本線の湘南・伊豆特急にE261系電車の「サフィール踊り子」がデビューしたこと。 30年にわたって活躍してきた251…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 7月1日にデビューした東海道新幹線の新型車両「N700S」。 まもなく営業運転開始から1ヵ月、東京~新大阪間で運行される「のぞみ」号を中心に、「ひかり」や「こだま」でも運用される日もあります…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月21日放送)にジャーナリストの有本香が出演。23日から全線で営業運転が再開する箱根登山鉄道について、現地取材を交えて解説した。 箱根登山鉄道、23日から全線で営業再…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 「移動の自由があるって、素晴らしいことだな」と痛感した2ヵ月あまり。 日本国憲法第22条で、公共の福祉に反しない限り“移動の自由”は保障されていますが、1人でも多くの方の命を感染症から守るた…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 長かった自粛生活から、そろそろ都道府県越え制限もハードルが低くなりそう。 まずは、隣接する都道府県から少しずつ…という方も多いと思います。 東京から伊豆方面への特急「踊り子」も減便が続いてい…
ニッポン放送「週刊 なるほど!ニッポン」(3月8日放送)では、「水陸両用の『忍者バス』で箱根・芦ノ湖を周遊! ガイドをするのは『くノ一』!?」というトピックスを紹介した。 江戸時代、当時の東海道で“最大の難所”と言われた…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 秋の行楽シーズン、首都圏各地から、“いざ鎌倉!”という方も多いことでしょう。 週末の10時前、武蔵野線・南越谷発着で運行されている全車指定席の快適な快速列車、「ホリデー快速鎌倉」号が北鎌倉に…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 北鎌倉の駅を出て、円覚寺を横目に、鎌倉・逗子方面を目指す横須賀線の電車。 円覚寺は弘安5(1282)年、元寇の戦死者を慰霊するために開かれた鎌倉五山の第二位、臨済宗円覚寺派大本山のお寺で、舎…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 神奈川県内を走り抜けて伊豆を目指す、特急「踊り子」号。 特に週末は在来線特急最長の15両の185系電車に、今宵の温泉宿に期待を膨らませた多くの人を乗せて、東海道を下って行きます。 夕飯には伊…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 特急「踊り子」号は、大船駅を出ると大きく右に弧を描きながら、東海道本線を下ります。 国鉄の特急エンブレムを掲げた185系電車は、昭和56(1981)年のデビュー。 現在、東海道本線を走る旅客…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 横須賀色の青と白の帯を巻いた電車は、大船駅を発車すると、東海道本線から分かれて、左に大きく弧を描きながら、横須賀線に入って行きます。 大船駅は、いまから131年前、明治21(1888)年のき…