
秩父鉄道・SLパレオエクスプレス「SLパレオランチ」(1000円)~秩父鉄道創立120周年!“都心から一番近い蒸気機関車”の弁当旅
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 埼玉・羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を経由して三峰口までの71.7㎞を結ぶ「秩父鉄道」。 きょう(11月8日)で、創立120周年の節目を迎えました。 始発の羽生で東武伊勢崎線、熊谷でJR上越…
「埼玉県」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 埼玉・羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を経由して三峰口までの71.7㎞を結ぶ「秩父鉄道」。 きょう(11月8日)で、創立120周年の節目を迎えました。 始発の羽生で東武伊勢崎線、熊谷でJR上越…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 明治5(1872)年10月14日、新橋~横浜間に鉄道が開業してから147年。 これを記念して、毎年10月14日は「鉄道の日」となっています。 当時は約29Kmを53分、表定速度(距離を時間で…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 開通50周年の節目を迎えた西武秩父線を駆け抜ける、西武「4000系」電車です。 昭和63(1988)年に登場したこの車両は、2ドア・クロスシートが中心の落ち着いた車内。 トイレ・半自動式のド…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年(2019年)3月、西武池袋線・秩父線の特急列車として登場した西武001系電車。 「いままでに見たことのない新しい車両」の実現をテーマに、建築家・妹島和世さんによる監修の下で車両開発が行…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京・池袋からの直通列車も多く走る西武秩父線。 昭和44(1969)年の開通から、きょう10月14日で「50周年」の節目を迎えました。 特急「ちちぶ」号には、今年(2019年)3月、新型の西…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 高崎で上越新幹線と別れ、長野から北陸へ向かう、北陸新幹線E7系「はくたか」号。 碓氷峠は、新幹線になっても30パーミル(1,000mで30m登る)急坂が続きます。 高崎から軽井沢にかけては、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 鉄道のまちとして知られる、さいたま市の「大宮」。 ここから少し足を伸ばしたところに、鉄道好きには有名な列車の撮影ポイントがあります。 東北本線(宇都宮線)の東大宮~蓮田間、通称「ヒガハス」。…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年(2017年)10月で開館10周年を迎えた大宮の「鉄道博物館」。 この10周年を記念して10/1~30の間に来館した皆さんによって行われた「鉄道博物館人気車両投票」で、おなじみの「0系新…
「12分」という時間は、かなり短い時間です。 でも、東京駅では東北・上越・北陸の各新幹線は、多くの列車が「12分」で折り返していきます。 朝の大宮駅・新幹線ホームに立ってみると、違った意味で濃厚な「12分」がありました。…
久しぶりに東武東上線に乗ってみました。 この日は、東上線イチの名物電車「フライング東上」号のリバイバル塗装車に遭遇。 「フライング東上」は、昭和24(1949)年から昭和42(1967)年まで、東武東上線で運行されていた…
全国各地の鉄道に誕生している「レストラン列車」。 多くは地方のローカル線における集客・観光の目玉として走っています。 しかし、ついに今年、首都圏の大手私鉄「西武鉄道」がこの「レストラン列車」に参入! その名も「西武 旅す…
きょう(5/4)は「みどりの日」。 首都圏随一の「みどり」がいっぱいエリアといえば埼玉の「秩父(ちちぶ)」! 望月も沿線在住歴20年以上となる「西武池袋線」の池袋駅にやってきました。 7番線の奥にある「特急専用ホーム」に…