
東京駅「よくばりおつまみセット(花)」(550円)~駅弁の味と一緒に我が家でお花見!
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 桜の花が見ごろを迎えている東京。 都心を貫く中央線は、外堀の桜を愛でながら移動するのが楽しい路線です。 昔ながらの花見でどんちゃん騒ぎを楽しみたい方もいらっしゃると思いますが、感染症のパンデ…
「東京都」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 桜の花が見ごろを迎えている東京。 都心を貫く中央線は、外堀の桜を愛でながら移動するのが楽しい路線です。 昔ながらの花見でどんちゃん騒ぎを楽しみたい方もいらっしゃると思いますが、感染症のパンデ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 相模湾を横目に伊豆急下田を目指す、特急「サフィール踊り子」号。 河津桜が見頃を迎えている伊豆半島ですが、春本番になれば、伊豆は筍のシーズン。 筍は西日本の生産量が多いなか、静岡は首都圏に近い…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 先日、「昭和20年、山手線は電車だった? 汽車だった?」という質問をされました。 意外と即答は難しいもので、東京都の文献にあった“明治42(1909)年に品川~赤羽間・池袋~田端間で電車の運…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 テレワークの進捗もあって、座れることも多くなった、東京の都心部を走る電車。 それでも出勤せざるを得ないお仕事の方も数多くいらっしゃいます。 疲れて家でご飯をつくる気力もなく、何かを食べて帰ろ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 早いものでいよいよ2月。 暖かくなってイロイロと落ち着いてきたら、「遠くへ行きたい」という方も多いことでしょう。 東京駅からサッと、東北・北海道新幹線「はやぶさ」に乗り込めば、約1時間半で仙…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 師走の早い夕暮れ、「中央特快」が終着・高尾を目指して、外堀沿いを駆け抜けます。 今年(2020年)6月には、快速電車も停まる四ツ谷駅に、「江戸城外堀史跡展示広場 -外堀と鉄道-」と題した展示…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 甲府から上って来た特急「かいじ」号が、終着・新宿に向け、ラストスパートに入ります。 朝の中央線特急は、快速電車の間に挟まれて、比較的ゆったりとした走り。 中野を過ぎて快速電車の停車駅がなくな…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 荒川を渡って埼玉県内に入って来た東北本線(宇都宮線)のE233系電車。 なかには東海道本線の沼津や熱海、伊東線の伊東から東京を経由して、宇都宮や黒磯、高崎を目指す列車もあり、貨物線を走る湘南…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 中央本線の看板列車、特急「あずさ」号。 八王子を出て、高尾を通過すると、列車は小仏峠越えに挑みます。 力強くグイグイと坂を登って、最初のトンネル・湯の花(いのはな)トンネルに差し掛かると、東…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月4日放送)にジャーナリストの有本香が出演。政府、東京都の迷走するコロナウイルス対策について解説した。 東京都、3日から時短営業を要請へ 東京都は新型コロナウイルスの…
8月3日、辛坊治郎が、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に生出演。政治・経済・文化・社会・芸能まで、一日の出来事の中から独自の視点でニュースをズーム、本質を解説する同番組の2か…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月3日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。コロナウイルス感染対策において、有識者による分科会の分析や提言を疎かにして来た政府と東京都の実態について解説した。 お…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月31日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。小池都知事が新型コロナウイルスの感染防止対策として、東京都内の酒類の提供を行う飲食店…
7月30日、辛坊治郎が、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に生出演。政治・経済・文化・社会・芸能まで、一日の出来事の中から独自の視点でニュースをズーム、本質を解説する番組再スタ…
7月30日、東京都内で新たに367人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、1日あたりの人数としては、7月23日の366人を上回り最多のものとなった。 そうしたなか、キャスターの辛坊治郎はこの前日の29日、自身…
小池百合子東京都知事が、新型コロナウイルスの東京都の対策や来年開催予定の東京オリンピック・パラリンピックへの思いについて語った。 小池百合子 東京都知事が語る新型コロナ対策と東京オリンピック・パラリンピックへの期待 7月…
7月28日、東京都内で新たに266人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、2日ぶりの200人超えとなった。 そうしたなか、キャスターの辛坊治郎はこの日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズー…
7月28日、東京都内で新たに266人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、2日ぶりの200人超えとなった。 そうしたなか、キャスターの辛坊治郎は7月27日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 …
7月27日、東京都内で新たに131人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、19日連続で100人を超えた。 そうしたなか、キャスターの辛坊治郎は7月22日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 隅田川を渡る、総武線各駅停車の黄色い電車。 本来ならこの時期は、恒例の「隅田川花火大会」が開催されています。 たまたま花火大会の時間帯に黄色い電車に乗り合わせたとき、運転士さんのご厚意か、電…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 明治5(1872)年、品川~横浜間の仮営業から始まった日本の鉄道。 いまも東海道本線の一部として、列車が複々線の線路を、頻繁に行き交っています。 その仮営業時代からすでに始まっていたのが、鉄…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 昔もいまも、旅のお供には、やっぱり「駅弁」! 新幹線で、特急列車で、観光列車で、あるいはのんびり各駅停車で……。 掛け紙を外し、ふたを開けると、折には、ご当地の幸と食文化が詰まっています。 …
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 中央線特急は新宿駅始発が基本ですが、一部の列車は東京・千葉始発。 朝は「あずさ・富士回遊3号」が千葉始発、午後は「かいじ35・39号、あずさ41号」等と、通勤特急の「はちおうじ・おうめ」が、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東海道新幹線を颯爽と下って行くN700S新幹線電車の「のぞみ」号。 7月1日の営業運転開始から早くも10日、さっそく評判も上々のようです。 さて、アナタは、東京駅などで買った駅弁を、どのタイ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 2020年春、惜しまれながら東海道新幹線からは引退した700系新幹線電車。 ただ、この700系新幹線電車をベースとした923形新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー)は、いまも元気に活躍…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京・品川と乗客を増やしながら、東海道を下っていく「のぞみ」号。 今年(2020年)3月のダイヤ改正からは、1時間に最大12本の「のぞみ」が運行可能なダイヤとなりました。 とくに東京駅毎時0…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日本の新幹線が誕生して55年あまり。 昭和39(1964)年の運行開始時、東京~新大阪間は4時間かかりましたが、程なく3時間10分になり、2時間49分、2時間半となって、いまや最速2時間21…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 7月1日から、東海道・山陽新幹線の新型車両「N700S」が営業運転を開始しました。 平成19(2007)年登場のN700系新幹線電車以来、13年ぶりのフルモデルチェンジで、N700Sの「S」…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 西日を浴びて外堀沿いを進む、東京始発の特急「あずさ」号。 中央線特急の一部列車は、東京・千葉始発で運行されています。 「あずさ」「かいじ」は、多くの列車が甲府や松本を終着としていますが、「中…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 品川駅に横須賀線からのE217系電車が入って来ました。 現在、横須賀線の列車は、横浜~品川間で新川崎、武蔵小杉、西大井の各駅に停まる「品鶴線」経由で運行されていますが、かつては東海道本線経由…