
東京駅「チキン弁当」(900円)~いまこそ感じたい! 東京の“地元の駅弁”の良さ!!
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 少しずつ人が戻り始めている東京の街。 都心を走る中央線の快速電車も、日中は程よい間隔で人が座る程度となりました。 いままで、朝夕の混雑時間帯には、体がつぶされそうなラッシュもあったことを考え…
「東京都」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 少しずつ人が戻り始めている東京の街。 都心を走る中央線の快速電車も、日中は程よい間隔で人が座る程度となりました。 いままで、朝夕の混雑時間帯には、体がつぶされそうなラッシュもあったことを考え…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京都心を約1時間でぐるりと回る山手線。 大正14(1925)年に環状運転を開始してから、今年(2020年)で95年となります。 高度経済成長期に登場した103系電車以来の「うぐいす色」は、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京・新宿~伊豆急下田間を結ぶ、特急「サフィール踊り子」。 今年(2020年)3月14日から営業運転を開始した新型のE261系電車が、8両編成で颯爽と東海道本線を駆け抜けて行きます。 新しい…
3月14日、JR東日本の新駅「高輪ゲートウェイ」駅が開業したが、この駅の看板のフォントが他の駅と違うことが話題となっている。 この日のニッポン放送「乾貴美子 LOVE & MELODY」には、鉄道検定2級を持つフ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京の都心部を約1時間かけて、ぐる~り1周する山手線。 東京駅から、円の内側を左回りに上野・池袋方面に向かう列車が「内回り」。 東京駅から、円の外側を右回りに品川・渋谷方面へ向かう列車が「外…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東武伊勢崎線・日光線と直通運転を行っている東京メトロ日比谷線(北千住~中目黒間)。 日比谷線は、昭和39(1964)年8月に全通、東京オリンピックの開幕に間に合いました。 昭和63(1988…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 春のダイヤ改正から、東海道新幹線は1時間に最大12本の「のぞみ」が運行されます。 車両は、東海道新幹線でも最高時速285Kmで走行可能な「N700A」タイプの車両に統一。 これに伴って長年、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 冬晴れの隅田川を、総武線各駅停車の黄色い帯を巻いた電車が渡って行きます。 1/12(日)からは、大相撲初場所も始まり、両国周辺は大いに賑わいそうです。 総武線各駅停車は、千葉~御茶ノ水間で総…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 長年、東京で暮らしていると、地方に出かけて戻ってくるとき、「東京に帰って来たなぁ」と、感じるポイントが生まれてきます。 私の場合は、北から戻ってくるときは、荒川の橋梁を渡るときであり、西から…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 昭和39(1964)年10月1日、日本に「新幹線」が誕生して、今年(2019年)で55年を迎えました。 最初の新幹線電車「0系」は、首都圏をはじめ各地で保存されていますが、埼玉・大宮の「鉄道…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 新たに新幹線ができると、在来線特急はその役割を新幹線に譲るのが常。 しかし、並行して新幹線があっても、いまも健在な在来線特急があります。 その代表格が、乗り換えなしで東京と温泉地を結んでいる…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 この秋、3連休は9/14~16、9/21~23、10/12~14、11/2~4の4回。 加えて、10/22(火)が天皇陛下の即位礼正殿の儀により「国民の祝日」となりますので、10/21(月)…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京・新宿から甲府・松本方面を目指す、中央本線の特急列車。 今年(2019年)春から定期列車は、E353系電車に統一され、全車指定席が基本となりました。 松本まで首都圏のSuicaエリアです…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 最高時速320㎞で北上して行く東北新幹線「はやぶさ・こまち」号。 現在、東京~仙台間はおよそ1時間半、新青森まではおよそ3時間で結ばれています。 先日から試験走行が始まった新しい試験車両・E…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 首都圏でイメージする「信州」は、水が美味しい、さわやかな高原リゾートの雰囲気。 JRの普通列車も、青を基調とした“信州色”と呼ばれる帯を巻いた車両です。 この信州色の211系電車は、中央本線…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 17両の長い編成で北関東を北上して行く「やまびこ・つばさ」号。 多くの列車は、東京を出ると上野・大宮・宇都宮・郡山・福島の順に停車。 福島で分かれて「やまびこ」号は仙台へ、「つばさ」号は山形…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 最高時速320kmで一路、北へ向かう東北新幹線「はやぶさ・こまち」号。 週の真ん中の昼下がり、比較的空いているだろうと思って乗り込んでみると、思いのほか指定席が満席だったりすることが…。 そ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 先日、東日本エリアを中心とした「車内販売」の見直しが発表され、話題となっています。 特に東北・上越新幹線各線における「弁当などの販売中止」は、大きな衝撃でした。 「弁当や飲み物を乗車前に購入…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 現在、北陸新幹線で活躍しているE7系新幹線電車。 3月16日のダイヤ改正からは、上越新幹線「とき」「たにがわ」での運行を開始します。 特に運行開始から1年程度は、E7系2編成に朱鷺色のライン…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 間もなく3連休がやって来ます。 連休の時期はたいてい、新幹線や在来線特急の増発(臨時)列車が運行されます。 定期列車と比較すると、この増発列車のほうが、席が後から埋まる傾向があります。 増発…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 間もなく本格的な受験シーズン。 私も高校3年の頃、ときどき、静岡から東京の予備校に通うことがありました。 朝は講習に間に合うように新幹線ですが、帰りは特急料金の節約で3時間ほどかけて、113…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 高崎で上越新幹線と別れ、長野から北陸へ向かう、北陸新幹線E7系「はくたか」号。 碓氷峠は、新幹線になっても30パーミル(1,000mで30m登る)急坂が続きます。 高崎から軽井沢にかけては、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東海道新幹線では、すっかり少数派となった「700系」。 時折、各駅停車の「こだま」や臨時の「のぞみ」で見かける程度です。 運転席の側面に青い文字で「JR700」のロゴが入っているのは、JR西…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 きょうは、昭和41(1966)年に国民の祝日となった「敬老の日」。 同じ年に、特急として活躍を始めたのが、中央本線の特急「あずさ」です。 去年(2017年)からは「スーパーあずさ」を皮切りに…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 鉄道好きには常識ですが、JR中央本線は東京と名古屋を結ぶ路線です。 ただ、直通する定期列車は無く、実質、東京~塩尻間はJR東日本の中央東線、名古屋~塩尻間はJR東海の中央西線に分かれており、…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京都心と成田空港を直結している、特急「成田エクスプレス」。 多くの列車は成田空港~東京間をE259系12両編成で運行し、東京駅で前6両が横浜方面へ、後6両は新宿方面へと行先が分かれます。 …
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年も夏の“民族大移動”が始まりました。 新幹線や特急列車は軒並み混雑、私も8/11「山の日」に、大宮駅周辺で東北・上越・北陸の各新幹線を観察しましたが、自由席を中心に立ち客が多く見られまし…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 6/23、30、7/28と大宮を6:00ちょうどに発車する東北・北海道新幹線の「はやぶさ101号」が運行され、終着・新函館北斗には9:41に着くこともあり、注目を集めています。 また、7月の…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 大きな窓を誇らしげにハワイアンブルーに身を包んで、2階建車両を3両繋いだ10両編成で天下の東海道本線を下って行くのは、251系・特急「スーパービュー踊り子」号です。 「スーパービュー踊り子」…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 大型連休、近場で旅気分を味わいたい・・・そんなアナタにオススメなのが東海道線です。 今年は明治維新から150年の節目の年。 明治政府による近代化のシンボルが、新橋~横浜間に開業した日本初の鉄…