
上野駅「上野弁当」(1050円)~連休は都内でのんびりトレインウォッチング
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 お出かけの方も多い大型連休。 私は連休前にたっぷり出かけてきましたので、のんびり都内で過ごしています。 そんなのんびり派の方でも気軽にトレインウォッチングを楽しめるのが、東北新幹線、東北本線…
「東京都」に関する記事一覧ページです。
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 お出かけの方も多い大型連休。 私は連休前にたっぷり出かけてきましたので、のんびり都内で過ごしています。 そんなのんびり派の方でも気軽にトレインウォッチングを楽しめるのが、東北新幹線、東北本線…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 来年春の「デスティネーションキャンペーン」の開催地・静岡から、現在、デスティネーションキャンペーンを開催中の栃木まで、1本の列車で結ぶのが「上野東京ライン」です。 熱海始発の快速「アクティー…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京・新宿のビル群を後に、甲州から信州へと向かうE353系・特急「スーパーあずさ」。 「あずさ・かいじ」といった中央線特急は、自由席特急券510円の追加で立川・八王子など、東京の多摩地区へ快…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京のシンボル的な電車・山手線。 春から東京で暮らす方、逆に東京を出ていく方、共に入り乱れるこの時期は、東京の駅や、山手線の電車にも地方の方が多いなぁという印象を受けます。 私自身も故郷を離…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 八ヶ岳をバックに山を駆け下りてくるE351系・特急「スーパーあずさ」。 平成5(1993)年12月のデビュー以来、四半世紀近くにわたって中央本線で活躍してきたE351系電車は、3/17(土)…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 2週間にわたって行われてきた京王百貨店新宿店の「第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」もいよいよ最終日。 駅弁膝栗毛でも、数々の駅弁をピックアップしてきましたが、今回は“出逢えたらラッキ…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 間もなく全線開業から丸7年となる「九州新幹線」。 最速の「みずほ」なら、博多~熊本間は32分、熊本~鹿児島中央間は43分! 博多・熊本・鹿児島が、全部ワープしているかのような、「となり町」感…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東海道・山陽新幹線の主力・N700系。 早いもので登場から10年が経ちましたが、この10年の間にも着実に「進化」を遂げていて、新しく登場した車両は「N700A」として、側面に大きな「A(Ad…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 日本三名園のひとつ、「偕楽園」の横を駆け抜けていく常磐線特急「ひたち・ときわ」。 常磐線は、去年(2017年)10月のダイヤ改正で品川直通の特急や中距離電車(快速)が増え、より一層、東京から…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 風が冷たい冬の小海線。 標高1,300mの八ヶ岳山麓は、真冬は日中も氷点下。 吹き下ろす風は強く、体感温度はさらに低く感じられます。 この時期、足を運ぶのは、寒さに慣れている私でもちょっと堪…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 新宿~京王八王子・高尾山口を結ぶ京王線に、去年(2017年)、16年ぶりとなる新型車両、二代目の「5000系」がデビューしました。 京王にとっての「5000系」は、大きな意味がある特別な形式…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 きょう(12/28)で「仕事納め」という方も多いと思います。 「とり年」の1年、いかがでしたでしょうか? 列車名には「鳥の名前」が多いので、“乗り鉄”の方にとっては「はやぶさ」や「つばさ」な…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 東京の大動脈・山手線の新しい主役・E235系電車。 スマホ、電子レンジなど、いろんな愛称で呼ばれていますが、今年(2017年)本格的な増備が行われて、実質的なお披露目の1年となりました。 お…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 11月15日で、昭和57(1982)年の開業から35周年を迎えた「上越新幹線」。 それまで在来線特急「とき」で4時間かかっていた東京~新潟間は、新幹線で2時間あまりに。 今や、最も速い下りの…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 今年(2017年)10月で開館10周年を迎えた大宮の「鉄道博物館」。 この10周年を記念して10/1~30の間に来館した皆さんによって行われた「鉄道博物館人気車両投票」で、おなじみの「0系新…
【ライター望月の駅弁膝栗毛】 夏休みも概ね終了、子供たちは宿題に追われる時期となりました。 近年はTV番組だけでなく、子供たちの新学期も“フライングスタート”の地域が多いですよね。 首都圏の方も、快速「アクティー」に乗っ…
東京の北の玄関といわれた上野駅。 しかし、上野東京ラインの開業で東京以南へ直通する列車が増え、今、上野の低いホームを発着する特急は、朝夕の常磐線「ひたち」「ときわ」が中心です。 現在の「ひたち」「ときわ」は、E657系電…
東北新幹線・大宮~盛岡間が開業して、6月23日で35周年を迎えました。 当初は、通過駅のある列車が「やまびこ」、各駅停車が「あおば」という2種類でスタート。 現在は320km/hの最速達列車「はやぶさ」、仙台まで275k…
東京の大動脈・山手線。 最新型車両は、一昨年(2015年)にデビューした四角い顔が特徴的なE235系電車です。 “四角い”電車が、およそ1時間をかけて、東京の都心部を“まあるく”回っています。 スマホの「JR東日本アプリ…
東京・山手線のターミナル駅を起点に、郊外に向かって伸びる私鉄各線。 新宿を起点に、甲州街道に沿って、多摩地区へ線路を伸ばしたのが京王電鉄です。 特に昭和38(1963)年には、新宿駅の地下化に合わせて、新宿~東八王子(現…
東京・新宿をスルーする形で首都圏を南北に結ぶ「上野東京ライン」&「湘南新宿ライン」。 東海道線・小田原駅に停車中の列車は、上野東京ライン(東京経由)宇都宮線直通の宇都宮行。 神奈川県の西湘地域でも、宇都宮・高崎など北関東…
東京の中心部を環状に走る「山手線」。 うぐいす色の帯を巻いた電車が、朝4時台から深夜1時過ぎまでぐるぐる回り続けます。 「山手線」を魚に例えるなら「まぐろ」でしょうか。 一般に「まぐろ」は、生きるために回遊し続けなければ…
JR中央本線・大月駅に入ってきたのは、E257系の特急「かいじ」。 国鉄時代、急行「かいじ」はありましたが、特急としてはJR初期の昭和63(1988)年3月デビュー。 9往復あった甲府発着の「あずさ」を「かいじ」と改称、…
この日も気ままに、東京駅から旅の始まり。 ホームに颯爽と新幹線が入ってくると、一気に旅気分が高まりますよね。 東日本エリアの各新幹線で見られる「E2系」新幹線。 平成9(1997)年デビューですので、来年で早くも登場20…
きょうから8月、東北地方は夏祭りウィークに突入です。 青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、仙台七夕まつりをはじめ、各地で夏祭りが開催されます。 東京から北へ向かう東北新幹線も、新青森・新函館北斗行の「はやぶさ」号を中心に盛況。…
1か月半ぶりにまたまた寝台特急「サンライズ瀬戸」琴平行に乗車です。 東京22:00発の下り「サンライズ瀬戸・出雲」号は、東海道線下りホーム・9番線に21:35頃の入線。 入線後、発車に向けた準備が行われて、発車10分ほど…
北海道からはるばる東京駅までやって来た「H5系」新幹線。 見られる時間帯が限られているので、入線してきただけで大人気です。 こんな時の「撮影のマナー」ですが・・・ ①撮影している人の前に割り込まず、後ろへ回り込んで順序良…
東急プラザ銀座 日本のお土産フロア 東急プラザ銀座の外観と屋上から8階までをご紹介しましたが、 今日は、7階から下のフロアについてです。 6階・7階は、「FIND JAPAN MARKET」。 日本の面白い雑貨が揃ってい…
昨日、東京で、ソメイヨシノが満開になりました。 今日から週末にかけて、お花見という方も多いのではないでしょうか。 夜は冷えますので、暖かくしてお出かけくださいね。 私、箱崎みどりは今日、取材の合間に、門前仲町からほど近い…
石原さとみがイメージキャラクターを務める東京メトロ「Find my Tokyo.」 新キャンペーンCMソングにYEN TOWN BAND×Kj(Dragon Ash)のコラボレーション楽曲「my town」が決定した。 …