ニッポン放送 緊急地震速報
公開: 更新:
気象庁は2007年10月1日から「緊急地震速報」を運用しています。
それを受けて、首都圏の民放ラジオ9社
TBSラジオ 文化放送 ニッポン放送 ラジオ日本 TOKYO FM J-WAVE
NACK5 Bayfm Fm yokohama
では、2008年4月1日から「緊急地震速報」の放送運用をしています。
「緊急地震速報」は、既に発生した地震の揺れが到達する前にお知らせし、災害を未然に防ぐことが期待されています。一方、高速道路上のドライバーが、これをカーラジオで聴いて急ブレーキや急加速することなどによって、思わぬ二次災害が起きる可能性もあります。「緊急地震速報」がどんなものであるか、それを聞いたらどう行動するかなど、正しく理解して地震災害の軽減にお役立てください。
なお、緊急地震速報はAM・FMラジオでの受信向けのシステムです。
radiko.jpなどのIPサイマルサービスでは遅延が発生するため時刻及び緊急地震速報は正確ではありませんので予めご了承下さい。災害に備えて、ぜひお手元にラジオをご用意ください。
ニッポン放送ではどう伝えるか
ニッポン放送では「緊急地震速報」を以下の基準でお伝えします。
(1)放送にあたっての震度基準を過去の災害の実態や二次被害発生の懸念などを踏まえ、
「1都6県(伊豆諸島を含む東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城、群馬)のどこかで
「震度5強以上」の揺れが予想される時」に設定しています。
「緊急地震速報」には「伝えることによる減災効果」と「伝えることによる二次被害」という二つの側面があります。
「伝えることによる二次被害」を考慮すると、放送の震度基準を気象庁と同じ「震度5弱」に置くことには検討の余地があります。なぜなら、首都圏で起きた比較的大きな地震でも「震度5弱」では建物や人に大規模かつ甚大な被害は発生していません。その理由は、現在の耐震基準を満たした建物が増えたことが考えられます。
一方、首都圏の高速道路は慢性的に渋滞し繋がって走行していることから、高速道路上のドライバーの過剰反応による事故発生も想定されます。
こうしたことから首都圏のラジオ9社は、首都圏での「緊急地震速報」放送の震度基準を、「震度5弱」ではなく「震度5強」としています。しかし震度基準を決めるには、地域の特性を考慮する必要があり、全国一律に決められるものではありません。
なお、NHKのラジオ・テレビ、首都圏の民放テレビ局、首都圏以外の民放テレビ局の一部は、気象庁の発表基準と同じ「震度5弱」以上で「緊急地震速報」を放送します。
(2)「緊急地震速報」の「報知音」は、いつ誰が聴いてもわかるように統一することが望ましいということから、NHKと同じ音声を使用しています。
(3)「緊急地震速報」は、1秒を争う速報のため、通常番組、コマーシャル、提供クレジットを放送中でも、中断して放送します。
(4)ニッポン放送では「緊急地震速報」が発表された場合、次のような放送を予定しています。
♪「緊急地震速報」報知音
(報知音に乗って男性アナウンサーの声で)
地震が発生しました。揺れに注意して下さい。車はハザードランプをつけ、ゆっくりスピードを落としてください。机やテーブルの下にもぐってください。落ち着いて行動して下さい。
♪「緊急地震速報」報知音フェードアウト
続いて
(男性アナウンサーの声で)
気象庁から「緊急地震速報」が出されました。落ち着いて行動して下さい。詳しい情報が入り次第お伝えします。引き続きニッポン放送をお聴きください。
以上のコメントを繰り返し放送し、その後、速やかに具体的な情報をお伝えする予定です。
緊急地震速報 利用の心得
~あわてずにまずは身の安全を確保!~
「緊急地震速報」を見聞きしてから強い揺れが来るまでの時間は、数秒から数十秒しかありません。そのため、短い時間内に即座に身を守るための行動をとる必要があります。
■家庭では
頭を保護し、丈夫な机の下などに隠れる。
あわてて外に飛び出さない。
火の始末は揺れがおさまった後に行う。
扉を開けて避難路を確保。
■自動車運転中は
あわててブレーキを踏まない。
ハザードランプを点灯し、緩やかにスピードを落とす。
大きな揺れを感じたら、道路状況を確認し、左側に停止。
■屋外では
看板やガラスの落下に注意。
ブロック塀や自動販売機、ビルのそばから離れる。
■エレベーターでは
全ての行先ボタンを押し、止まった階で降りる。
閉じ込められたら、インターホンで連絡する。
■大規模施設では
係員の指示に従い、落ち着いて行動。
落下物から頭を保護、照明の下などから退避。
あわてて出口や階段に殺到しない。
■鉄道・バスでは
つり革や手すりにしっかりとつかまる。
落下物に注意。
などです。日頃から正しい知識を身につけましょう。