
エンタメ

「BTS マイ・ベスト・リクエスト」実施決定 YOUは一体どんなセットリストをつくるのか?
ラジオパーソナリティ・古家正亨が、世界で活躍するアーティストにスポットを当てる音楽番組『古家正亨 K TRACKS』。12月12日(火) の放送では『古家正亨 K TRACKS BTS マイ・ベスト・リクエスト』と題して...

トム・ブラウン みちお、二度寝して生放送に遅刻し謝罪「夢か現実か区別ついてないです……」

小型スマホ「Xperia 5 V」のカメラはポートレートやテーブルフォトもキレイに撮影!&「Xperia」専用のアプリ『Video Creator』でショート動画の自動作成も可能

ニッポン放送 × 上田 誠(ヨーロッパ企画)第4弾!!『鴨川ホルモー、ワンスモア』上演決定

JO1白岩瑠姫「聞いてくださいよ、朝から晩まで……」26歳の誕生日は「いい誕生日でした」
ニュース

「CO2の排出」で同じラインに立つインドと中国 日米にとって面倒なことに
戦略科学者の中川コージが12月5日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ASEANにおける米中対立について解説した。 南シナ海で中国がアメリカの軍艦を不法侵入と批判 中国軍の南部戦区は12月4日、中...

日大・林理事長が会見 廃部審議のアメフト部に考え示さず 「はっきりと物を言えないほどの組織にドロドロ感」辛坊治郎が指摘

日本がASEAN外交に動く絶好のタイミングは「いま」
スポーツ

バレーボール・迫田さおり 「心」
12月4日(月)元アーティスティック日本代表・青木愛がパーソナリティを務める「青木愛 スポーツ to you」(ニッポン放送・毎週月曜21:00~21:30)が放送。 ゲストは迫田さおり。 1987年、鹿児島県生まれ。 ...

小野伸二「デビュー10日間」の伝説 引退したサッカーの天才自ら認めた“ピーク時代”

「お助け侍」から「ベストナイン侍」へ 「史上初」も「リーグ初」もあった万波中正“飛躍の1年”
新着記事

JO1木全翔也「隣が東方神起さん」大平祥生「目の前がYOSHIKIさん」鶴房汐恩「えーっ!」豪華すぎるK-POPの祭典舞台裏
11月29日(水)深夜に放送された、11人組のグローバルボーイズグループ・JO1のラジオ番組「JO1のオールナイトニッポンX(クロス)」(ニッポン放送・毎週水曜24時~24時58分)に、鶴房汐恩、木全翔也、大平祥生が生出...

緊急避妊薬の試験販売開始 処方箋なし 「18歳未満の購入には厳しいハードルも」産婦人科医が解説
埼玉医科大の産婦人科医で全国の小中高校で性教育の講演を行っている高橋幸子氏が12月5日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。11月28日、医師の処方箋なしでの試験販売が始まった緊急避妊薬について、「...

ドバイでCOP28 国際政治のなかで生き残るために必死に動くUAE
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が12月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ドバイで開幕したCOP28について解説した。 COP28がドバイで開幕 国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(...

インドへ進出した「ある企業の成功」
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が12月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。日本企業のインド進出について解説した。 インドのモディ首相がG20を評価 2023年の主要20ヵ国・地域首脳会議(...

今後も「付かず離れず」が続く中国とEUの関係
戦略科学者の中川コージが12月5日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中国とEUの関係について解説した。 中国・EU首脳会議が12月7日に北京で開催 飯田)欧州連合(EU)のミシェル大統領とフォン...

国民民主・玉木代表 「トリガー条項」凍結解除が必要な「これだけの理由」
国民民主党の玉木雄一郎代表が12月5日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。「トリガー条項」凍結解除について語った。 「トリガー条項」凍結解除の結論時期 岸田総理大臣は12月2日、ガソリン税の一部を...

周庭氏の亡命 「運動を続けずに逃げてしまった」という中国当局のシナリオ通りに
戦略科学者の中川コージが12月5日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。滞在中のカナダからSNSを通して「香港には戻らない」と述べた周庭氏について解説した。 香港の民主活動家・周庭氏、事実上の亡命か...

都、高校授業料を実質無償化 「義務教育化してもいいのでは」辛坊治郎が持論
キャスターの辛坊治郎が12月5日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。東京都が2024年度、私立校を含めた全ての高校の授業料を実質無償化する方針を固めたとのニュースに触れ...