量子科学技術研究開発機構の所長4名がゲスト出演! 『科学のラジオ ~Radio Scientia~』

By -  公開:  更新:

「科学を知れば、普段の生活がより楽しくなる」をモットーに、ニッポン放送アナウンサー・吉田尚記と国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータで芸人の黒ラブ教授が様々な「科学」について深く掘り下げていくポッドキャスト番組『科学のラジオ ~Radio Scientia~』 。5月12日(月)から4週連続で、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構の4人の所長をゲストに迎え、量子科学技術を特集したエピソードを配信する。

箱田照幸、白井敏之、吉田尚記、黒ラブ教授、東島智、高橋正光

箱田照幸、白井敏之、吉田尚記、黒ラブ教授、東島智、高橋正光

量子科学技術研究開発機構(通称QST)は、「放射線医学総合研究所」と、「日本原子力研究開発機構」の量子ビーム応用研究の一部と核融合研究開発の事業を移管・統合して、平成28年に設立された「国立研究開発法人」。量子技術イノベーション分野、量子医学・医療研究分野、 量子エネルギー研究分野、量子ビーム科学研究分野の4つの研究分野で様々な研究開発、国際プロジェクト等に取り組んでいる。

今回、番組では、4つの研究分野の最前線で活躍する所長たちが、研究所で行われている研究内容や世間にアピールできるポイント、研究で苦労していることなどについて、わかりやすく解説する。

■第204回(5月12日配信) 六ヶ所フュージョンエネルギー研究所 東島智 所長
核融合/フュージョンエネルギーの早期実現に関する研究開発について

■第205回(5月19日配信) 高崎量子技術基盤研究所 箱田照幸 所長
量子センサと呼ばれる超高感度にモノを計ることができる材料の開発について

■第206回(5月26日配信) 量子医科学研究所 白井敏之 所長
高い治療効果と患者負担の軽減、QOL維持を実現する重粒子線がん治療とセラノスティクスの研究について

■第207回(6月2日配信) NanoTerasu (ナノテラス)センター 高橋正光 センター長
高エネルギー電子加速器で生み出される超高輝度シンクロトロン放射光を利用した基礎科学から産業応用まで幅広い研究開発の支援について

量子科学技術研究開発機構の所長4名を迎える『科学のラジオ ~Radio Scientia~』は5月12日(月)から4週連続で配信。

【番組概要】
『科学のラジオ~Radio Scientia~』は、ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記が、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータで芸人の黒ラブ教授と共に様々な科学について深く掘り下げていくニッポン放送のポッドキャスト番組。2021年6月にスタートし、これまでに200回を超えて配信。ニッポン放送で放送された地上波の特別番組では、ノーベル物理学賞を受賞した 梶田隆章氏、イグノーベル賞を受賞した馬渕清資氏、国立科学博物館 篠田謙一館長、JAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)川崎一義氏も出演した。番組は各種ポッドキャストアプリ、radiko、YouTube、Apple Podcast、Spotify, Amazon Music など全プラットフォームで配信中。

量子科学技術研究開発機構の所長4名がゲスト出演! 『科学のラジオ ~Radio Scientia~』

■番組タイトル『科学のラジオ~Radio Scientia~』
■配信時間:2025年5月12日(月)~6月2日(月) の毎週月曜日朝7時に4週に渡って配信
■配信先:ニッポン放送PODCAST STATION(https://podcast.1242.com)、ANNJAMほか、Apple、Spotify、Amazon Music、radiko等各種Podcastアプリ
■パーソナリティ:黒ラブ教授、吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)
■メールアドレス:kagaku@1242.com
■番組X:@kagaku_radio
■番組ハッシュタグ #科学のラジオ

 

Page top