
対策あせる政府と進まない空き家活用 ~空き家を増やさない民間の対策。一筋の光とは?【ひでたけのやじうま好奇心】
(国土交通省HPより・イメージ) 「空き家対策特別措置法」が完全施行されてから、来月で1年。 「倒壊する危険がある」あるいは「衛生上害がある」空き家を市町村の判断で修繕や撤去の命令を出し、場合によっては取り壊しも認める、…

(国土交通省HPより・イメージ) 「空き家対策特別措置法」が完全施行されてから、来月で1年。 「倒壊する危険がある」あるいは「衛生上害がある」空き家を市町村の判断で修繕や撤去の命令を出し、場合によっては取り壊しも認める、…

今、まさにゴルフのマスターズが開催中。 ゴルフの大きな大会のことを「4大メジャー選手権」といい、一番古いのは1860年にスタートした全英オープン、続いて全米オープン、全米プロゴルフ、そして一番新しいのがマスターズ・トーナ…

桜の花もいよいよといった感じになってきましたが、春は出会いのシーズン。 カラオケに出掛ける事が流行る時期。 ところがカラオケの売上額は1996年、今から20年前の6,620億円がピークでした。 その後、減少しているそうで…

30年前に発表された「翔んで埼玉」というギャグ漫画が復刻され売れているそうです。 「なぜ売れているのか?」それは、今自治体のPRの流れが自虐路線に走っているから。 作者は魔夜峰央さん。 実際に所沢に住んでいたということで…

朝霞市の女子中学生監禁事件。 2年間におよんで監禁されていた少女は、中野区の公衆電話から110番通報してお母さんに助けを求めた訳ですが。 テレビもいろんな企画をやりまして、若い女の子を連れて来て公衆電話を使えるか?実際に…

「検定ブーム」が叫ばれて久しいですが、思い返せばブームの先駆けは、2003年の「博多っ子検定」、2004年スタートの「京都検定」。 ここから、いわゆる『ご当地検定ブーム』が起こりました。 今はどうなっているのか? 「京都…

今日はちょっと、硬い表現ですが、変わりゆく季節の生物観測について。 まず、桜の開花の観測って東京だけだと思っていたら、実は日本全国59箇所に桜の標本木があって、開花したとか満開になったとか。 まあそういえば、確かにきょう…

警視庁とメディアがタッグを組んでキャンペーン展開を実施 振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺はいまだにあとを絶たず、今年に入ってからも東京都内だけで被害額は「約12億1千万円」(3月末現在)にのぼっています。 そこで、ニッ…

4月1日のやじうま好奇心では、最先端「リニア中央新幹線」を高嶋さんがリポート! 今から11年後の2027年に営業運転開始目指しているのが、品川から名古屋を結ぶ「リニア中央新幹線」。世界でも初めてとなる「超電導リニア方式」…

先週火曜日、ベルギーの首都ブリュッセルで空港と地下鉄を狙った同時爆発テロが起こりました。 これを書いている28日の最新の情報で35人が死亡、300人以上が負傷。邦人にも負傷者が出てしまいました。 セキュリティチェックがあ…