
関東近郊の大手施設が仕掛ける!観光列車集客作戦 【ひでたけのやじうま好奇心】
JR九州の「ななつ星」に代表される観光列車が全国各地で人気ですが、いま、話題になっているのが、西武鉄道の『旅するレストラン 52席の至福』。 今年春から運行を開始したレストラン列車で、デザインは、あの新国立競技場も手掛け…
JR九州の「ななつ星」に代表される観光列車が全国各地で人気ですが、いま、話題になっているのが、西武鉄道の『旅するレストラン 52席の至福』。 今年春から運行を開始したレストラン列車で、デザインは、あの新国立競技場も手掛け…
「ジューンブライド」だけじゃありません。6月は実は全国的に「修学旅行シーズン」なのだそうです。 というのも、やっぱり梅雨ですから、どこのホテルや旅館も、閑散期。普段より宿泊代をお安く設定していますから、学校側にすれば、旅…
日本時間の8月6日午前6時に開幕する、南米初の夏季オリンピック、リオデジャネイロオリンピック。 治安が悪いだの、競技場の工事が遅れているだの、マイナス面ばかり強調されますが、それはブラジルやブラジル人のホンの一部の面でし…
けさのやじうま好奇心は、何でも賭け事の対象にしてしまう、イギリス生まれの賭け屋「ブックメーカー」について。 日本時間のきょう(予定では6月24日の午後)、EU離脱を巡るイギリスの国民投票の結果が発表されます。 イギリスは…
2020年の東京オリンピック・パラリンピック。 エンブレムや国立競技場など、いろいろと問題もありましたが、やるからには成功させたい…というのが、国民の思いですよね。 そんな東京五輪に関連して、いま全国で動き始めているのが…
先ごろ(5月16日)「日本記念日協会」が6月26日をある「記念日」に認定しました。 いったい、なんの記念日なのか、ご存じでしょうか? 正解はズバリ「世界格闘技の日」 これは、今から40年前の1976年6月26日に行われた…
“子供が成長した”“定年になった”など、時間が出来たことをきっかけに増えているのが今日のテーマ『大人の学び直し』。 『大人の学び直し』とは・・・学生の頃、遊びやアルバイトなどに夢中でしっかり勉強してこなかった分を、今きち…
不況と言われる「ファッション誌業界」にあって、最近注目のキーワードが、「ぽっちゃり」なんだそうです。 もともと、この「ぽっちゃり」ブームの火付け役はぶんか社が2013年に創刊した『la falfa』(ラ ファーファ)とい…
「今週のやじうま好奇心は特別企画!日本人力士の逆襲が始まった! 大相撲七月場所にかける男たち!」 前回5月の時は5人の外国人力士でしたが、今回は5人の日本人力士のインタビューをお送りしました。 千秋楽のきょうは、屈指の人…
「今週のやじうま好奇心は特別企画!日本人力士の逆襲が始まった! 大相撲七月場所にかける男たち!」 前回5月の時は5人の外国人力士でしたが、今回は5人の日本人力士のインタビューをお送りします。 4日目のきょうは、出羽海部屋…
「今週のやじうま好奇心は特別企画!日本人力士の逆襲が始まった! 大相撲七月場所にかける男たち!」 前回5月の時は5人の外国人力士でしたが、今回は5人の日本人力士のインタビューをお送りします。 3日目のきょうは、あのマツコ…
「今週のやじうま好奇心は特別企画!日本人力士の逆襲が始まった! 大相撲七月場所にかける男たち!」 前回5月の時は5人の外国人力士でしたが、今回は5人の日本人力士のインタビューをお送りします。 2日目は、前頭二枚目の正代関…
「今週のやじうま好奇心は特別企画!日本人力士の逆襲が始まった! 大相撲七月場所にかける男たち!」 前回5月の時は5人の外国人力士でしたが、今回は5人の日本人力士のインタビューをお送りします。 初日のきょうは琴勇輝関です。…
高嶋 来週月曜日(6月13日)からの 「やじうま好奇心」のコーナーでは「日本人力士の逆襲が始まった! 大相撲 七月場所にかける男たち!」 と題しまして、期待の日本人力士を連日、ゲストにお迎えします。 そこで、今週は、もっ…
爆買いの中国人をはじめとする昨年度の訪日外国人観光客数は約2,000万人。 強気の安倍総理は、これを「2020年に4,000万人にする!」と言っていますが、そんな中で、課題となっていることの1つに「観光バス」があります。…
横山秀夫さんのベストセラー小説を映画化した『64-ロクヨン-』 先に公開された「前編」の評判が、すこぶる宜しいそうで、私も昨日、観てきましたが、評判にたがわぬ大力作でございました。 今週末、6月11日からは、お待ちかねの…
厚生労働省が5月に発表した2015年の人口動態統計によりますと、1人の女性が生涯に産む子どもの数を推計した合計特殊出生率は1.46となり2年ぶりに上昇しました。 経済環境の好転や30~40歳代前半の出産が増えたことが背景…
先週水曜についに通常国会が閉幕しました。注目された不信任決議案を受けての衆議院解散や麻生財務大臣の「増税しないのならば解散して信を問うのが筋だ」といった進言にも乗らず、消費税増税延期・ダブル選挙はせずで決着しました。メ…
高嶋 今回は、久しぶりに作家の方をお迎えします。 長編小説「羊と鋼の森(ひつじとはがねのもり)」(文芸春秋)で、「第13回本屋大賞」を受賞された宮下奈都(なつ)さんです。よろしくお願いします。 宮下 よろしくお願いします…
数年前から、日本は、空前の「猫ブーム」。 猫の写真集は次々と発売され、猫を看板にした観光地や駅も増加。 経済効果は年間2兆円以上とも言われ、「ネコノミクス」とも呼ばれています。 そんな猫ブームの裏側で、自治体やボランティ…
「金継ぎ(きんつぎ)」と呼ばれる日本の伝統技術をご存じでしょうか? 簡単にいうと、「割れてしまった器などを修復する技術」なのですが… 5年前の東日本大震災以降、ひときわ注目を浴びるようになったのだそうです。 詳しいところ…
厚生労働省が2014年発表したデータによりますと、「最初に勤めた会社を辞めて転職している人」の割合は、30歳から34歳になると63.5%に達しています。 つまり「現在働いている30歳から34歳の5人に3人以上は転職を経験…
現職のアメリカ大統領として歴史上初めて被爆地・広島を訪問したオバマ大統領。謝罪の言葉はありませんでしたが、世論はおおむね前向きに受け止めたようです。 『内閣支持率55%に上昇 米大統領広島訪問98%評価 共…
今月21日、小金井市で芸能活動をしていた20歳の女子大生がナイフで刺され、意識不明の重体となる事件が起きました。 事件発生当初、この被害者女性について「地下アイドル」として紹介していたテレビやラジオ、新聞や雑誌が非常に多…
高嶋 けさのやじうま好奇心は、伊勢志摩サミットの会場から30キロ程離れた国際メディアセンター(通称IMC)からお送りしています。 ここに各国6千人のマスコミが集まって、報道をしているんですが、そういう中、我々は、外交評論…
おじいちゃんやおばあちゃんが、息子や娘の子育てに参加する「孫育て」 共働きの夫婦が増えたこともあって、増加傾向にありますし、わたしの周りにも、いわゆる「イクジイ」が結構います。 祖父母世代も会社を退職して時間とお金に余裕…
携帯電話でいつでも何でも撮影できる昨今、ことあるごとに写真を撮ることに、我々は慣れきっています。 でも、さすがに美術館とか博物館はダメでしょ、と思っていませんか。 ところが、その当然ダメだと思っていた場所が、今や撮影OK…
先週末、どこからともなく強い解散風が吹きました。いよいよサミットを控え、国会も最終盤。様々な憶測が飛び交う中ですが、今度は意外なところから正反対の風が吹きました。 一地方の首長選挙が東京・永田町の空気に微妙な波紋を投げか…
インターネットの出現で、オークションサイトを使ってなんでも売れる時代になっています。 そして最近は、有名人の偽サインを売って金儲けしている連中が後を絶たず、警察庁のサイバー犯罪対策が、目を光らせているそうなんです。 私は…
いよいよ来る5月26日(木)・27日(金)に「伊勢志摩サミット」が開催されますが、そもそも“サミット”とは「頂上」という意味。 この“サミット”というネーミングを使って、様々な愛好家向けの会議や集会、イベントが各地で行わ…