展覧会で広がる”写真撮影OK”その裏側とは!? 【ひでたけのやじうま好奇心】
携帯電話でいつでも何でも撮影できる昨今、ことあるごとに写真を撮ることに、我々は慣れきっています。 でも、さすがに美術館とか博物館はダメでしょ、と思っていませんか。 ところが、その当然ダメだと思っていた場所が、今や撮影OK…
携帯電話でいつでも何でも撮影できる昨今、ことあるごとに写真を撮ることに、我々は慣れきっています。 でも、さすがに美術館とか博物館はダメでしょ、と思っていませんか。 ところが、その当然ダメだと思っていた場所が、今や撮影OK…
先週末、どこからともなく強い解散風が吹きました。いよいよサミットを控え、国会も最終盤。様々な憶測が飛び交う中ですが、今度は意外なところから正反対の風が吹きました。 一地方の首長選挙が東京・永田町の空気に微妙な波紋を投げか…
インターネットの出現で、オークションサイトを使ってなんでも売れる時代になっています。 そして最近は、有名人の偽サインを売って金儲けしている連中が後を絶たず、警察庁のサイバー犯罪対策が、目を光らせているそうなんです。 私は…
いよいよ来る5月26日(木)・27日(金)に「伊勢志摩サミット」が開催されますが、そもそも“サミット”とは「頂上」という意味。 この“サミット”というネーミングを使って、様々な愛好家向けの会議や集会、イベントが各地で行わ…
今日は、東京のど真ん中、銀座の数寄屋橋にやってきました! 銀座といえば、日本有数のハイセンスタウン。 最近は、海外からの観光客も増えていますが、その銀座に3月31日にオープンしたのが「東急プラザ銀座」 大人もゆったりと過…
つい先ごろ、5月8日の阪神ヤクルト戦。 プロ野球の歴史に特筆されるような、前代未聞の珍事件が勃発しました! 阪神の攻撃、6回裏ツーアウトという局面で、なんと…レフトを守るヤクルト・バレンティンの目の前に、「魚」が降ってき…
ご存知の通り、20世紀は「石油の科学」であり、そこに依存した結果、その資源は枯渇しています。 代わって、21世紀に大きく羽ばたいているのが、「バイオミメティクス」や「バイオミミクリー」という名前の科学。 “生物模倣技術”…
今年は週刊文春が、大ヒットスクープを連発していますが、まあ出版業界を一言でいうと厳しい。 活字離れが続いています。 電車に乗っても誰も本を読んでない。 み~んなスマホをいじっている。 そうなると、どうやって生き残ろうかと…
皆さんは、東京のJR立川駅北口のすぐ近くにある、東京ドームより少し小さい空き地に、21頭のヤギが放し飼いにされているのをご存知でしょうか。 JR立川駅と言えば、東京都多摩地区の中心地ともいえる場所。 高島屋もあれば、大き…
画像や映像、言葉に、音声など、大量のデータを学ぶ事によって、まるで人間の脳のような判断、認識が出来る人工知能「AI」の進化が話題になっています。 今年の3月には、グーグルが開発した囲碁のAI「アルファ碁」が世界のトップ棋…
先ごろ、日露首脳会談が行われましたが… 日本の安倍首相とロシアのプーチン大統領、このふたりには、あるユニークな“共通点”があるのをご存じでしょうか? 実は、ふたりとも、大が付くほどの、愛犬家なんです。 いろいろ調べてみま…
今年2月、三菱UFJフィナンシャルグループのシンクタンクが発表した「スポーツツーリズムに関する意識調査」によりますと・・・ 『旅費をかけてでも、遠くに行ってでもしたいスポーツのナンバーワンはウォーキング』、という結果が出…
今週のやじうま好奇心は「ゴールデンウィーク特別企画・外国人力士インタビュー・大相撲 Around The World」外国人力士が大活躍の相撲界ですが、現在660人の力士が在籍する相撲界に12カ国の外国人出身力士が在籍。…
今週のやじうま好奇心は「ゴールデンウィーク特別企画・外国人力士インタビュー・大相撲 Around The World」外国人力士が大活躍の相撲界ですが、現在660人の力士が在籍する相撲界に12カ国の外国人出身力士が在籍。…
今週のやじうま好奇心は「ゴールデンウィーク特別企画・外国人力士インタビュー・大相撲 Around The World」外国人力士が大活躍の相撲界ですが、現在660人の力士が在籍する相撲界に12カ国の外国人出身力士が在籍。…
今週のやじうま好奇心は「ゴールデンウィーク特別企画・外国人力士インタビュー・大相撲 Around The World」外国人力士が大活躍の相撲界ですが、現在660人の力士が在籍する相撲界に12カ国の外国人出身力士が在籍。…
今週のやじうま好奇心は「ゴールデンウィーク特別企画・外国人力士インタビュー・大相撲 Around The World」 外国人力士が大活躍の相撲界ですが、現在660人の力士が在籍する相撲界に12カ国の外国人出身力士が在籍…
増山:今日、4月29日からゴールデンウィークが始まりますが、ドライブに出掛ける方、電車で旅をされる方、そして、日比谷公園のラジオパークにいらっしゃる方! 移動中、ちょっとお腹が空いた時に食べるモノと言えば、スナック菓子で…
依然として多くの方が避難所や車での生活を余儀なくされている熊本地震。 その被災地で、救助活動や物資の輸送、炊き出し作業など、さまざまな災害支援を行っているのが、自衛隊の皆さんです。 熊本地震の災害派遣に出動している自衛官…
明日からいよいよゴールデンウィーク。 何か美味しいものを食べに行こう!と言うとき、口コミグルメサイトを参考にお店を選ぶ、ということがあるのではないでしょうか。 お店の名前で検索すれば、どんな小さな店でも多くの場合、お店の…
今年のゴールデンウィークも、大盛況の「恐竜博2016」を始め、チビッ子たちが大好きな「恐竜」にまつわるイベントが、全国の、そこかしこで開催されておりますね。 そこで今日は、チビッ子たちが大好きな恐竜にまつわるオドロキの新…
今月14日(木)以降、大きな地震に相次いで襲われた九州・熊本地方。 あれからおよそ10日が経った23日(土)、南阿蘇村に取材に入りました。 1階部分が完全に潰れてしまったアパートや一軒家。 踏みとどまった家も斜めに傾いて…
昨日、4月21日(木)放送の「ザ・ボイス そこまで言うか!」に、内閣官房参与で経済学者の本田悦朗氏がゲスト出演。 木曜日レギュラーコメンテーターの独立総合研究所社長の青山繁晴氏と激論を交わしました。 消費税増税に関する本…
高嶋:『お金の達人が教える!貯蓄倍増計画』。 最後の5日目は「知らないと損する公的補助」について、おなじみ、ジャーナリストの須田慎一郎さんにうかがいます。 自治体というのは、色々制度を持っているけど、こっちの方から聴かな…
自転車に関わる問題、いろいろとありますが、放置自転車もそのひとつですよね。 最新の調査では、東京都内の駅周辺の放置自転車・バイクは3万7,000台。 年々減少していますが、依然として対策が必要な状態にあります。 放置自転…
何かと物入りな新年度。 来週の当番組では、聴いただけでトクをする特集企画『お金の達人』をお送りいたしますが… 今日は、ひと足お先に、ちょいと変わった視点から「お金」というものを見つめてみましょう。 題して、「ブームを呼ん…
(国土交通省HPより・イメージ) 「空き家対策特別措置法」が完全施行されてから、来月で1年。 「倒壊する危険がある」あるいは「衛生上害がある」空き家を市町村の判断で修繕や撤去の命令を出し、場合によっては取り壊しも認める、…
今、まさにゴルフのマスターズが開催中。 ゴルフの大きな大会のことを「4大メジャー選手権」といい、一番古いのは1860年にスタートした全英オープン、続いて全米オープン、全米プロゴルフ、そして一番新しいのがマスターズ・トーナ…
桜の花もいよいよといった感じになってきましたが、春は出会いのシーズン。 カラオケに出掛ける事が流行る時期。 ところがカラオケの売上額は1996年、今から20年前の6,620億円がピークでした。 その後、減少しているそうで…
30年前に発表された「翔んで埼玉」というギャグ漫画が復刻され売れているそうです。 「なぜ売れているのか?」それは、今自治体のPRの流れが自虐路線に走っているから。 作者は魔夜峰央さん。 実際に所沢に住んでいたということで…