お寿司や天ぷらは江戸のファストフードだった?
公開: 更新:
寿司はファストフードだったって本当? 天ぷらも?
江戸時代は、天ぷらも寿司もファストフードだった
かの有名な徳川家康の死因は、鯛の天ぷらによる食あたりだという説をご存知でしょうか?
上方商人の茶屋四郎次郎が人気の南蛮料理を紹介すると、好奇心旺盛な家康が興味を示し、鯛のすり身を天ぷらにして薬味を乗せた南蛮漬けのようなものを食べすぎて食あたりを起こし、その腹痛がおさまらずに75歳で亡くなったといわれています。
家康もそうなってしまうほど、江戸時代の食文化は華やかでした。
今ではご褒美の日本料理、お寿司や天ぷらがなんと! 江戸ではファストフードだったというほど!
江戸の庶民は、ファストフードである寿司を屋台で食べていた
今の握り寿司のスタイルをつくったのは、両国回向院前に店を持っていた華屋与兵衛。
ワサビを使い始めた、握りの先駆者といわれています。
けれど、庶民に愛されたお寿司は彼の店のような立派なものではなく、屋台のものでした。赤酢や粕酢を使った少し赤いおにぎりのような巨大なシャリに、玉子や煮た貝、酢でしめたコハダなどの加工されているネタにワサビ。それが冷蔵技術のない時代の屋台の握り寿司でした。
しかも今では高級品であるトロは、腐りやすく油っぽいので嫌われていて二束三文だったのです!
江戸の天ぷらは、現代の串カツ風。こちらも屋台で食べられる安価なものだった
また、江戸の天ぷらは今でいう串カツスタイル。屋台で串刺しの天ぷらを買ったり食べたりしていました。
「二度漬け禁止」のタレに付けて食べる、安価なグルメとして親しまれていました。
江戸時代の高級料理は、寿司でも天ぷらでもなく「初鰹」
では、江戸ではどんな食事が高級だったのか?
それは「初鰹」。江戸中期の俳人・山口素堂が詠んだ「目には青葉山ほととぎす初鰹」の句にあるように、春から夏にかけて江戸っ子に大人気でした。
初鰹は粋の証、初物を食べると長生きできると信じられて、万単位で取り引きされていました。
当時、初鰹は極めて高価で「まな板に小判一枚初鰹」とも詠われ、「初鰹は女房子供を質に置いてでも食え」といわれるほど重宝されておりました。
時代によってありがたがられるものや値打ちが違うなんて面白いですよね。江戸に他にどんなグルメがあるのかも気になります。
佐倉・城下町400年記念事業『「もの」からみる近世「江戸のグルメ案内」』(2018年イベント終了)
今や東京は世界に誇る「グルメの街」。ご存知のように、ミシュランガイドでも評価されていますし、世界中の料理が食べられるといっても過言ではありませんよね。その流れは、江戸時代から始まっていたようです。
千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館では「江戸のグルメ案内」を開催中です。江戸が「グルメシティ」であり、現代に負けず劣らず「グルメ情報が豊富」だったことを紹介しています。
『江戸買物独案内』・食べ物の巻は、料理茶屋をはじめ、蕎麦、鰻、寿司などのお店を紹介する、今でいう「グルメ・ガイドブック」。『八百膳御料理献立』は、相撲の番付のように料理茶屋をランキングしたもの。およそ40点の資料から、当時、どんなお店や食べ物が人気だったかも伺い知ることができますよ。
「江戸のグルメ案内」は、国立歴史民俗博物館で2月4日(日)まで開催しています。
佐倉・城下町400年記念事業
「もの」からみる近世「江戸のグルメ案内」(第3展示室)開催期間:2018年1月5日(金) ~ 2月4日(日)
会場:国立歴史民俗博物館 第3展示室(近世)副室
料金:一般420(350)円/高校生・大学生250(200)円 中学生以下無料 ()内は20名以上の団体
※総合展示もあわせてご覧になれます。
※毎週土曜日は、高校生の入館が無料です。
※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様です)
※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介護者と共に入館無料
開館時間:9:30~16:30(最終入館は16:00まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日が休館)
【ハロー千葉】