『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

By -  公開:  更新:

キッコーマンソイフーズ株式会社(以下、キッコーマンソイフーズ)は、4月9日(水)、東京都渋谷区にある渋谷ストリーム 稲荷橋広場にて、「『キッコーマン 豆乳の学校 2025』開校式&メディア向け先行体験会」を実施。お笑いコンビ・カミナリの竹内まなぶと石田たくみ、タレントの山之内すずがステージイベントに出演し、豆乳に関する“豆知識”を伝えた。

キッコーマンソイフーズは、豆乳の魅力を楽しく学び、身近に感じてもらうため、「豆乳の魅力を楽しく学べる学校」をコンセプトにした体験型イベント『キッコーマン 豆乳の学校2025』を、東京・大阪の2会場にて開催。この日メディア向けに行われた先行体験会では、まず初めに、キッコーマンソイフーズのマーケティング本部 マーケティング推進部長・亀井淳一氏が登壇し、自社の商品や今後の取り組みなどについて説明した。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

キッコーマンソイフーズ株式会社 マーケティング本部 マーケティング推進部長・亀井淳一氏

豆乳市場において「まだまだ伸びしろが大きい」と亀井氏は話し、豆乳の価値が認識されてきた昨今の風潮に触れ、その要因の1つとなった自社の活動を振り返った。

同社では、豆乳の価値を伝えるための取り組みとして、2024年10月には、初となる『豆乳フェス』を開催。さらには、史上初となる『キッコーマン豆乳自販機』をJR新宿駅に設置。こちらは期間限定となっていたが、好評につき、現在もなお継続して設置されている。ほかにも、豆乳を投入した「TT鍋」や、節分には恵方巻きならぬ「恵方飲み」の提案など、様々な角度から盛り上げてきた。

それを受けて2025年度は、CMのキャッチコピーにもなっている「豆乳で朝の満たんぱく いつもの朝ごはんに豆乳をプラス!」をテーマに活動を行い、普段豆乳を飲んでいない人にも内容や詳細が伝わるよう、パッケージを10年ぶりに刷新。そして、今回企画した『豆乳の学校 2025』で豆乳の魅力を伝え、さらなる周知を狙う。

ゲストステージ

続くゲストステージでは、カミナリの竹内と石田、山之内の3名が、豆乳の学校に“登校”。竹内と山之内は学生服で登場、教員免許を持つ石田は教師に扮して現れ、授業を模した形で豆乳の知識を伝えた。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

お笑いコンビ・カミナリの竹内まなぶと石田たくみ、タレントの山之内すず

初めに行われた「ホームルーム」では、竹内と山之内の実際の朝ごはんを写真でチェックし、朝に不足しがちなたんぱく質をしっかり摂れているか確認。普段から豆乳を愛飲しているという山之内は、「豚バラ大根」「くずきりの煮物」「サバと薬味の混ぜご飯」「とり水晶を乗せたサラダ」という健康志向の高い食事が並んだ写真を披露し、たんぱく質を計算した結果、「朝に必要な分をしっかり摂取できている」という結果に。一方の竹内は、まさかの“写真ナシ”。その理由について竹内は、「朝食を食べる習慣がなく、食べていない」と明かした。

ここで石田が、“教師”として食事について解説。たんぱく質は、たくさん食べて摂りためておくことができないため、朝・昼・晩と毎食20グラム程度のたんぱく質を摂取することが推奨されているが、朝ごはんに関しては、日本人の多くが推奨量に届いていない。その点、キッコーマンソイフーズのキッコーマン豆乳なら、調製豆乳と無調整豆乳のどちらとも1本200ミリリットルあたり7~8グラムのたんぱく質が含まれているため、「プラスの1品にぴったり」であるとプッシュした。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

豆乳に関する「小テスト」に挑む出演者たち

続いて、1限目の「小テスト」へ。キッコーマンソイフーズで発売中のキッコーマン豆乳に関して、全3問をクイズ形式で出題した。

Q.1 キッコーマン豆乳で、現在、販売されている商品は次の内どれでしょうか?
①まるで豆腐のような風味「豆乳一丁」
②お口の中が甘じょっぱい「みたらし団子味」
③ 豆乳なのにさっぱり! 爽やか! 「ソーダ味」

正解以外の2品も過去に発売されたことのある商品だが、正解はあくまで、“現在”販売されている商品となる。竹内は「作りやすそう」という理由で①を、山之内は「お花見の季節にありそう」という理由で②を選択したが、正解は①の『豆乳一丁』。『豆乳一丁』は無調整豆乳の1.5倍の濃さで、まるで豆腐のような味わいの1品となっている。

Q.2 国内で1年間に生産される豆乳の量は標準的な家庭用のバスタブ何杯分になるでしょうか?
①約160万杯分
②約16万杯分
③約1万6,000杯分

2024年に日本国内で生産された豆乳の量は410,712トンだそうで、標準的な家庭用のバスタブの容量は250リットルとなる。この問題に竹内は②、山之内は①と回答したが、正解は①の「約160万杯分」。想像以上の量に驚きつつも、山之内は「豆乳は、日常的に飲んでいる方が大量に買っているイメージがある」と話し、自身もたくさん購入して、調理にも使っていると明かしていた。

Q.3 キッコーマン豆乳の種類の名前として正しい組み合わせは、 次のうちどれでしょうか?
①調生豆乳/無調正豆乳
②調製豆乳/無調整豆乳

最後は漢字の問題となったが、改めて問われると分からずに悩んでしまう事態に。だが2人とも②と回答し、見事正解した。味を整えた調製豆乳が「整」ではなく「製」の字を使っており間違いやすそうだが、石田が「味を整えて“製造”したほうが調製豆乳、“調整すること無く”仕上げたものが無調整豆乳」と覚え方を提示すると、2人も納得した様子で「分かりやすい!」とリアクションしていた。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

『調製豆乳』『無調整豆乳』『砂糖不使用 調製豆乳』の3 種

2限目の「生活科」では、『調製豆乳』『無調整豆乳』『砂糖不使用 調製豆乳』の3 種を、3人で飲み比べ。まず『調製豆乳』を飲んだ3人は、「美味しい!」「飲みやすい!」と反応。竹内は「コーヒーに合いそう」と口にしたが、商品の解説に書いてあることを読んでいただけだったため、石田からツッコミを受けていた。

『無調整豆乳』を飲んだ山之内は、「さっぱりしていて飲みやすい!私、結構こっち派なんですよ!」と嬉しそうに感想を。「すっきりした後味が好きな人は、こっち派かもしれないですね」とオススメした。『砂糖不使用 調製豆乳』に関しては、2品の「ちょうど間の感じ」と3人で話し、山之内は、「『調製豆乳』よりもさっぱりしていて、『無調整豆乳』よりも飲みやすい」とその飲み心地を表現した。

3種を飲み比べ、それぞれ違った良さを感じ取った様子の3人。最後に、「『朝飲むのはコレ』『調理に使うのはコレ』と、自分の好みや用途に合った豆乳を見つけて使い分けてほしい」とアピールした。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

竹内、石田、山之内をモデルにした黒板アート

会場には、出演者の3人をモデルにしたイラストが描かれた黒板アートも置かれている。この黒板アートは、数多くの黒板アートを手掛ける河野真弓氏が描いたものだそうで、そのクオリティの高さに、本人たちも「わ~!めちゃくちゃリアル!」「超上手い!」と感動していた。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

キッコーマンソイフーズの社員が作ったという校歌もあり、遊び心たっぷり

また、豆乳の学校には校歌も存在し、3人揃って聴いてみるというくだりも。校歌らしいメロディや、学校名を最後に持ってくる“校歌あるある”を盛り込みつつもキッコーマン豆乳の魅力をしっかり詰め込んだ歌詞に、「かわいい!」「まさに校歌のリズム!」「口ずさみたくなるフレーズ!」と、それぞれ楽しそうな様子でリアクションしていた。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

豆乳の学校 会場MAP

上記会場MAPにもあるように、会場内には様々なスポットが設けられている。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

キッチンカーでは豆乳3種飲み比べができる

会場内に設置されたキッチンカーでは、出演者の3人も体験した豆乳3種『調製豆乳』『無調整豆乳』『砂糖不使用 調製豆乳』の飲み比べができる。さらに、3種のうち、お気に入りの1種に“豆票(とうひょう)”することができる。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

“豆票者限定”のプレゼントコーナー

そして、“豆票者限定”で豆乳をプレゼントしてくれるコーナーもある。「豆乳で朝の満〇〇〇〇」をヒントに合言葉を伝えることで、『調製豆乳』『無調整豆乳』『砂糖不使用 調製豆乳』のうち1本と、さらに8種類から1本とクリアファイルがもらえる。また、このほかに、SNS投稿でノベルティの抽選会に参加できたり、アンケート回答で限定ステッカーがもらえたりするコーナーなどもある。詳細は、『豆乳の学校 2025』オフィシャルWEBサイトにてチェックすることができる。

『キッコーマン 豆乳の学校2025』が東京・大阪で開催 “豆乳の魅力を楽しく学べる学校”をコンセプトにした体験型イベントで、豆乳3種飲み比べやプレゼント企画を実施

ゲストステージ終了後、フォトセッションに応じた出演者たち

豆乳の魅力を楽しく学べるように「学校」というコンセプトを打ち出し、遊び心いっぱいのイベントを展開しているキッコーマンソイフーズ。2025年度も様々な取り組みに力を入れていくキッコーマンソイフーズの今後に期待が高まる。

■『豆乳の学校 2025』オフィシャルWEBサイト
https://www.k-tounyu.jp/news/8820/

■イベント開催概要
▼東京会場
会場:渋谷ストリーム稲荷橋広場(東京都渋谷区渋谷3丁目21-3)
日程:4月9日(水)~14日(月)
開場時間:4月9日(水)13:00~19:00
4月10日(木)~13日(日)11:00~19:00
4月14日(月)11:00~17:00

▼大阪会場
会場:阪急ビッグマン前広場、1F中央WEST広場・販促用展示コーナー
(大阪府大阪市北区芝田1丁目1-3 阪急三番街南館1F)
日程:4月26日(土)、27日(日)
開場時間:4月26日(土)11:00~20:00
4月27日(日)10:00~17:00

Page top