42年前の本日、キャンディーズ「春一番」がリリース
公開: 更新:
【大人のMusic Calendar】
春の訪れを実感し始める時期になると、いつも様々なところで聴かれるようになるのがキャンディーズの「春一番」。今日はその「春一番」が42年前の1976年にシングル・リリースされた記念すべき日だ。
彼女たちの9枚目のシングルだった「春一番」は、それまでの歌謡曲~アイドルの世界にはなかった画期的な音楽要素を持ち、新しい時代の到来を象徴するような一曲だった。曲調に関しては「おそらく歌謡曲のヒット曲の歴史上はじめての純粋なブルース形式の楽曲」という評価までされたことがあったが、その分析が妥当だったかどうかはともかく、ブルースをベースとしたR&B~ロック的な要素を強く持った曲だったことは間違いない。それどころか、作者の穂口雄右氏が昨年、ダフト・パンクの2013年発表の曲「Get Lucky」を聴くとコード進行が似ている「春一番」を思い出す、と発言されたりしているところを見ると、その作曲センスはさらにずっと先を行っていたと言えるのかもしれない。リズムも「当時としては異常」なほどのハイ・テンポ。そこに水谷公生のアグレッシヴなギター・ソロが乗る。そんな作品を産み出したのは、作曲に加えこの曲では作詞も手がけた穂口、水谷、そして渡辺音楽出版のプロデューサーで、ヴォーカル・ディレクションも担当した松崎澄夫という3人。その3人がみなGS、アウト・キャストのメンバーだったということも興味深い。
画期的な曲調とサウンドを持ったこの曲は、当初、75年4月の4枚目のオリジナル・アルバム『年下の男の子』用に制作されていた作品で、同年の全国ツアーでも歌われていた。その時すでに彼女たちの「お気に入りの曲」にもなっていたことはコンサート中のMCから窺えたが、ファンの反応もすごく良かったことからシングル化が検討されることになったのだった。ただし、2008年のボックス『CANDIES TIME CAPSULE』付属のブックレットに掲載された松崎澄夫インタビューによれば、シングル発売するためには企画会議で所属事務所の渡辺晋社長の承諾を得る必要があり、そこでアレンジと詞を直すよう注文が付けられたこと。そこで詞を変更するために、すでに「年下の男の子」や「その気にさせないで」など書いてもらっていた千家和也に話が持ち込まれたが、「もう詞も曲も完璧だから」と断られたこと。それで結局アレンジだけは管楽器入りに手直しし、歌詞は以前とは別のものを仮に作って3人に歌わせたものを会議用に用意して何とかOKをもらえた、という驚きのエピソードが明かされている。その裏では当時のマネージャー、大里洋吉が仕掛けた全国のファンからの「手紙作戦」も進行していたという話もある(軍司貞則著『ナベプロ帝国の興亡』文藝春秋/1992年)。
千家が歌詞の書き換えを断った理由は、「春一番」をそのビート感覚に注目して聴いてみると理解できる。終盤のバックがシンセサイザーとドラムスだけになる部分に注目するとわかりやすいが、この曲のビートはスタックス・ソウルを思わせるような複雑なシンコペイションを持ったバス・ドラムを含むパターンが基本になっており、そのビート感が作曲時から強く意識されていたことは、穂口による歌詞にも表われていた。「雪がぁ~溶けて」「川にぃ~なって」と語尾を伸ばす部分は、ドラマーだったらそんなビートを補強するためにハイハット・シンバルを開いて音を伸ばしたくなるような箇所であり、ビートとのマッチング感がスゴいのだ。それをキャンディーズの3人はしっかりと受け止めただけでなく、完全に自分たちのものにして歌っている。彼女たちは聴き手にそのハイ・テンポで複雑なビート感覚を意識させることなく、実にスムーズにさわやに歌を聴かせてくれるのだ。誰もが口ずさめる春の名曲はこうして生まれた。
「君も僕も友達になろう」写真撮影協力:中村俊夫
「春一番」写真提供:ソニー・ミュージックダイレクト
ソニーミュージック キャンディーズ公式サイトはこちら
http://www.sonymusic.co.jp/artist/CANDIES/
【著者】寺田正典(てらだ・まさのり):兼業系音楽ライター。1962年生まれ。『ミュージック・マガジン』編集部、『レコード・コレクターズ』編集部~同編集長を経て、現在は福岡県在住。著書は『ザ・ローリング・ストーンズ・ライナー・ノーツ』(ミュージック・マガジン刊/2014年)。