黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、映画監督の周防正行が出演。映画の題材との出会いについて語った。
黒木)今週のゲストは映画監督の周防正行さんです。映画の題材は、どのようにして見つけるのですか?
周防)映画監督としてではなく、普通に生きる生活人としての驚きがスタートになっています。例えば『シコふんじゃった。』の場合、その日初めてまわしを締めた少年が、国技館の土俵に上がっているということを知って驚きました。大学の相撲はセミプロというか、大相撲に近いポジションと考えていました。そうではない、痩せた人が土俵に上がっていたのです。映画は誇張ではなく、ああいう学生たちが相撲をとっていたのですよ。
黒木)『Shall we ダンス?』や『それでもボクはやってない』なども。
周防)これもそうです。主人公と一緒で、電車のなかからビルで社交ダンスをしている姿が見えて、そこの窓に「社交ダンス見学自由」と書いてありました。そういえば僕が子どものころから、駅の近くにダンス教室があるなあとは思っていましたが、30年以上そこで踊っている人を1人も知りませんでした。そのことを東宝の人に話したら、「1度東宝のダンスホールで見学しませんか?」と誘っていただいたのです。行ったら、勤め帰りのサラリーマンが更衣室に消えて出て来ると、背筋を伸ばして、とても日本人とは思えない姿勢と表情でした。そして、お姫様のようなおばさまたちをエスコートして踊り始めるではないですか。一方、隅ではラテンのダンスを激しく踊る、竹中直人さんのような人もいる。「こんな日本人は知らない」と驚きました。それで社交ダンスの取材を始めたら、あのダンス教室の向こうに、イギリスのブラックプールに憧れる「ダンス大会」があるというのを知りました。「これは、駅を1歩降りたサラリーマンの冒険物語ができる」と思いました。最初は驚きですね。『それでもボクはやってない』では、新聞で見た痴漢事件で東京高裁逆転無罪の裁判の経過を読むと、それまで漠然と考えていた裁判と違いました。それで取材を始めて、あの映画になりました。
黒木)『ダンシング・チャップリン』は?
周防)これは草刈(民代)と結婚して、日本のバレエに驚きました。『ダンシング・チャップリン』とは振付家のローラン・プティ氏の作品で、ローラン・プティ氏はコンテンポラリーとは言えない古典のような存在でした。草刈と生活して、驚くことがたくさんありました。
黒木)例えば?
周防)ゴミを拾うときに膝を曲げないとかね。膝を曲げるのは、次の動作への準備なのですね。
黒木)ごみを拾うのにプレパレーションはいらないと。
周防)びっくりが積み重なり、ローラン・プティ氏と草刈の関係を見ていて、彼女が踊らなくなったら『ダンシング・チャップリン』という作品自体が踊られなくなってしまう。プティ氏はチャップリンを踊り続ける、ルイジというダンサーのためにつくりました。前々から草刈は、ルイジと踊ったら面白いと言っていました。草刈もバレエを辞めるということだったので、それならばルイジと最後に映画で、『ダンシング・チャップリン』を残したいと思いました。バレエの驚きをみんなに伝えたかったのです。
黒木)そういう経緯があって、『ダンシング・チャップリン』ができたのですね。
周防正行(すお・まさゆき)/映画監督
■東京・目黒区出身。1956年生まれ。
■立教大学在学中に、高橋伴明監督の助監督を務めるようになり、以降、若松孝二監督や井筒和幸監督の作品に助監督として携わる。
■1984年に小津安二郎へのオマージュを含んだピンク映画で監督デビュー。
■1989年に『ファンシイダンス』で商業映画初メガホン。
■1992年の『シコふんじゃった。』で、日本アカデミー賞最優秀作品賞をはじめ、最優秀監督賞、最優秀脚本賞を受賞。
■1996年には大ヒット作『Shall We ダンス?』公開。日本アカデミー賞で作品賞・監督賞・脚本賞など13部門を総なめ。
■2006年には痴漢の冤罪裁判を描いた『それでもボクはやってない』、2011年にはバレエ作品を映画として収めた『ダンシング・チャップリン』、2012年には終末医療を題材にしたヒューマンドラマ『終の信託』、2014年には花街で成長する舞妓の姿を描いた『舞妓はレディ』を監督。
■最新作は、2019年12月13日公開の『カツベン!』。大正時代に全盛だった無声映画を個性豊かな語りで彩った「活動弁士」が主人公。活動弁士を志す青年・俊太郎を成田凌が演じ、ヒロインを黒島結菜が演じる。
ENEOSプレゼンツ あさナビ(12月10日放送分より)
FM93AM1242 ニッポン放送 月-金 6:43-6:49
番組情報
毎朝、さまざまなジャンルのプロフェッショナルをお迎えして、朝の活力になるお話をうかがっていく「あさナビ」。ナビゲーター:黒木瞳