香港区議選、親中派が圧勝 投票率は過去最低 「選挙といえるものではないが、投票に行かない自由はまだ残っている」辛坊治郎が解説

By -  公開:  更新:

キャスターの辛坊治郎が12月11日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。10日に行われた香港区議会(地方議会)選で親中派が圧勝する一方、直接投票枠の投票率が過去最低の27.5%となったことを巡り、「選挙といえるものではないが、投票に行かない自由が香港にはまだ残っている」と解説した。

投票箱を開ける香港政府トップの李家超行政長官(右から2人目)=2023年12月11日、香港(共同)

投票箱を開ける香港政府トップの李家超行政長官(右から2人目)=2023年12月11日、香港(共同)

香港で10日、地方議会にあたる区議会の議員選挙が行われ、開票作業の結果、親中派が圧勝した。今年7月に親中派が有利となる制度に変更されてから初の選挙で、投票率は過去最高だった前回2019年の71.2%を大きく下回り、過去最低の27.5%だった。

辛坊)「選挙」と言うのも恥ずかしいです。香港区議会選は立候補に厳しい制約があり、中国の意をくんだ委員会の推薦がないと立候補できません。ですから、中国共産党と敵対するような香港の民主化を唱える人は候補者にすらなれません。つまり、立候補した人たちは中国共産党の息のかかった人たちばかりです。このような選挙では、投票に行ったところで中国共産党の息のかかった人たちしか当選しませんから、「選挙」と呼ぶに値しません。

ただ1つ言えるのは、投票率が27.5%で過去最低だったということは、香港には投票に行かない自由がまだ残っているということです。全体主義国家の選挙というものは、フセイン政権時代のイラクもそうですが、投票率はほぼ100%です。なぜなら、投票に行かないと、どんなひどい目に遭わされるか分からなからです。そして投票に行ったら、独裁者の名前を書くわけです。全体主義国家では、投票に行くこと自体が義務なんですね。

香港の選挙の投票率は、民主化が議論になっていた2019年11月の前回区議選では7割を超えていました。香港人が自由に選挙に行っていた時代です。香港人が投票の重要性、民主主義における選挙の重要性をよく理解していた証しです。しかし今回の区議選では、当時は投票に行っていた香港人の大半が投票に行かなかったわけです。つまり、投票に行かないという意思表示ができる余地が香港にはまだ残っているということです。こうした見方ができるぐらい香港の民主主義は完全に死んでしまいました。

番組情報

辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!

月~木曜日 15時30分~17時30分 

番組HP

辛坊治郎さんが政治・経済・文化・社会・芸能まで、きょう一日のニュースの中から独自の視点でズームし、いま一番気になる話題を忖度なく語るニュース解説番組です。
[アシスタント]増山さやかアナウンサー(月曜日~木曜日)、飯田浩司アナウンサー(木曜日のみ)

Page top