何でも3月28日は「三ツ矢サイダーの日」であるらしい。「三ツ矢サイダー」の音楽といえば、そこは大滝詠一ということになる。
1973年9月21日、はっぴいえんど解散コンサートの日、ひときわ沸いたのは大瀧詠一の「三ツ矢サイダー」(映像&実演)であった。それはその日自分が持参録音したカセットを確認するとわかる。
この日がはっぴいえんどいうより、4人のメンバーの新プロジェクトのお披露目ライブであることはキャラメル・ママをはじめとする出演者の構成からファンは了承済みだった。注目だったのは「風街ろまん」の「街」というキーワードが「CITY」に変わっていたこと。キャロル・キングが組んでいたバンド名。「風街ろまん」で、はっぴいえんどが足場をおいた爛熟した米西海岸シンガーソングライターブームという流れから、「シティ」という言葉の登場への期待は大きかった。73年は、AORはもとより「シティ・サウンド」いう概念もなかったのだ。
最初に登場した南佳孝も新しい都会観を与えてくれた。しかし「CITY」らしきものをはっきりと提示したのは、西岡恭蔵の次に登場したココナツ・バンクをしたがえた大滝詠一。そこには完全に無名だった山下達郎・大貫妙子もコーラスに加わった。「空飛ぶウララカ・サイダー」と「ココナツ・ホリデイ」という2曲だった。
このコンサートの後70年代末には、ティンパン・アレイやシュガー・ベイブ、そのメンバーの活躍により日本のAOR、日本のシティ・ミュージックは確立される。しかし前述のように72年までは「シティ」という言葉の流通はなかった。なぜ「三ツ矢サイダー73」が、その時に最も都会的に響いたのだろう?
今では不思議に思える。その理由を解析しながらこの曲の背負った巨大な運命を明らかにしよう。
この73年の三ツ矢サイダーCM曲の制作者、大森昭男(ON・アソシエイツ)と大滝詠一の出会いは、岡林信康のMG5CM曲の現場にさかのぼる。曲は「自由への長い旅」というから、恐らく1970年。岡林起用は結城臣雄だ。日本のロックがまだ弱小だったその頃、岡林は反体制サブカルチャーの強大なゴッドだった。それを起用というのは今流の「オシャレ」ではなく70年頃特有のアナーキーで過激な「カッコ良い」発想。その岡林のバックバンドを務めていたはっぴいえんどの大滝に大森がCM曲の発注をするというのは、山脈としてはそれに連なったことになる。
その後、はっぴいえんどは71年の「風街ろまん」を経て、72年いっぱいで内々に実質解散した。大滝は73年が明けた1月早々の9日に長男が生まれ、その直後に生涯の住処となる福生の住宅を見つけた。そしてただちに伊藤銀次率いるごまのはえ(ココナツ・バンク)を福生に呼ぶことを決定。そんな中、大森から(1月20日頃か)三ツ矢サイダーCM曲が発注、という、はっぴいえんど解散後の1ヶ月以内に、その後の流れのほとんどを決定する案件が、たった2週間以内に先方から押し寄せるように革命は進行した。ファンにとっては、72年いっぱいが「風街」を呼吸する季節だったが、それを塗りかえる鳴動は、年頭「大滝の運命転換」によって始まった。
大森の発注は、大森が72年11月25日に発売された『大滝詠一』(ファースト・アルバム)に収録された「ウララカ」を気に入ってなされた。その「ウララカ」は、コーラス高らかにクリスタルズ「ダ・ドゥー・ロン・ロン」つまりフィル・スペクターにオマージュされた楽曲だった。
それをいうと今のファンは「あ~そこから『ロング・ヴァケイション』の道のりが始まったんですね?」というに違いない。しかし今考えるようなレールはそこにはなかった。アルバム『大滝詠一』はけして60年代前半までのロックンロール・オマージュのみでできあがっていない。70年代指向、「びんぼう」のようなキレたソウル指向の曲、スタックス的なリズムを使った「指切り」もある。両面合わせて30分を切るという長さは確かに「ポップス指向」。しかしそれもディレクターの三浦光紀が示唆した方向性という説もある。まだ、大滝のポップスへの旅は始まったばかりだった。そこには多様な方向性、可能性があったと読むのが古いファンだ。大森のサイダー発注は、アクシデントに近い「出会い」と「奇跡」がもたらした成功だった。
大森からの発注された瞬間に「サイダー・サイダー」という半音進行を思いついたという述懐する大滝。そんな大滝がこの曲の果たした役割をレコードコレクターズ07年4月号の湯浅学との対論でこう漏らしている「見えない敵は佐分利信(歌謡曲の比喩)だったんだろう、それへの戦いなんていうのはまた蚊の一刺しでね」と述べている。この発言をひもとけば、1973年、文京公会堂にいたファンは、歌謡曲に囲まれていた当時の気持ちを解凍できる。
1973年、日本のロックは(キャロルがちょっとでてきたとはいえ)国民的にはなかった。フォークは歌謡曲みたいだった。歌謡曲は「田舎の代名詞」であり、日本を覆う巨大なバリアーで、ある意味、知性の敵だった。
今の人達にはとても説明仕切れるものではない。日本のロックが一切社会への影響力を持てなかった時、日本の都市化資本主義化する未来に対応できる発想は文化全体でほとんどなかった。「シティ」という暗号は、田舎のままではどうにもならない日本=敵=歌謡曲に対するなけなしの矢じりだったのだ。
その中で明かに清涼感をともなって国民的知性の壁に穴を開けてくれたのが、オールディーズにインスパイアされた「三ツ矢サイダー73」だった。蚊だったのかもしれないが。そしてそれは大滝のフィル・スペクター指向を国民音楽にする道までも開いてしまった。新年わずか20日でもたらされたコンセプトだった。岡林信康を継ぐ?都市音楽感性の入り口となったこの曲は、政治的な風穴となった岡林の波及効果に負けなかった。
ちなみに、岩手県出身の大滝詠一の隠されたアイドルは宮沢賢治である。その宮沢賢治の愛したメニューというのが「やぶ屋総本店の天ぷらそばと三ツ矢サイダー」という組み合わせだったという。(WEB検索で出てきます)大滝がそのことを知った時にはどんなにその偶然に喜んだだろう。(追加)岩手県の先輩は、文学の「架空の理想郷」を追求した。その後継者は、日本にポップスの「架空の」理想郷を作り出したのだった。二人とも、サイダーを片手に。
【執筆者】サエキけんぞう(さえき・けんぞう):大学在学中に『ハルメンズの近代体操』(1980年)でミュージシャンとしてデビュー。1983年「パール兄弟」を結成し、『未来はパール』で再デビュー。「未来はパール」など約10枚のアルバムを発表。1990年代は作詞家、プロデューサーとして活動の場を広げる。2003年にフランスで「スシ頭の男」でCDデビューし、仏ツアーを開催。2009年、フレンチ・ユニット「サエキけんぞう&クラブ・ジュテーム」を結成しオリジナルアルバム「パリを撃て!」を発表。2010年、デビューバンドであるハルメンズの30周年を記念して、オリジナルアルバム2枚のリマスター復刻に加え、幻の3枚目をイメージした「21世紀さんsingsハルメンズ」(サエキけんぞう&Boogie the マッハモータース)、ボーカロイドにハルメンズを歌わせる「初音ミクsingsハルメンズ」ほか計5作品を同時発表。