明日は十五夜 平安貴族のお月見は水面を見た?
公開: 更新:
秋の夜長、仕事帰りになんとなく割引のお団子をコンビニで買って、帰り道に満月を眺めて満足する。そうして何年も同じようなことをしてからふと気づく。これは何の儀式なんだと。
夜空を眺めて月が綺麗だとちょっと贅沢な気持ちになりますよね。某文豪がアイ・ラブ・ユーを「月が綺麗ですね」と訳したというのも頷いてしまいます。日本人、もしくは人類には月を愛でるDNAが脈々と受け継がれているようです。
月を愛でる習慣は日本においては縄文時代からあったといわれています。名月を鑑賞するのは唐の時代から。栄の時代には夜通し騒ぐ宴だったそう。平安時代にお月見は日本の貴族社会にも浸透していきました。詩歌や管絃とともにお酒をたしなむ。現代っぽい愉しみ方ですね。でももう少し掘り下げてみると、その愉しみ方がとても雅やかなのです。
水面に揺れる月を眺めた平安時代のお月見
舟遊びとは、船に乗り水面に写った揺れる月を眺める遊び。それを歌に詠み愉しんでいた。平安の貴族は直接月を見るより杯や池にそれを写し眺め愉しんでいたらしいのです。一方、庶民はただ純粋に月を眺めて楽しんでおりました。
明の時代、宴会の他にお供えや月餅の習慣が始まった中国に比べ、日本では宴会は質素にお供えをするようになったそう。室町時代のことです。『御湯殿上日記』に記されている「名月の祝」が面白いですよ。後陽成天皇がナスに開けた穴から月を見て祈ったそうです。なかなか個性的ですよね。
ちょうど十五夜はサトイモの収穫祭の時期で、芋煮を食べて夜遊びしたという江戸時代。それが転じてお団子になったのは中期以降。未だにこの時期の月を芋名月と呼ぶ地域もあるんだとか。
中秋とは秋の中日。旧暦8月の、月の真ん中15日を指します。旧暦と新暦では数え方が違いますので、十五夜、つまり中秋の名月は毎年1ヶ月ほどの変動があります。今年は10月4日になります。
ちなみに中秋の名月が雲に隠れて見えなければ「無月(むげつ)」、雨が降ってしまったら「雨月(うげつ)」と呼び、たとえ月が見えずとも、なんとなくおぼろげに見える風情を愉しむのだとか。そして前日を「待宵(まつよい)」と、後日を「十六夜(いざよい)」と呼び、前後の月も愉しむ。月を愛でる日本人の心、その感性が美しいですね。
明日は十五夜ですね。千葉で“お月見”しませんか。
銚子にある「地球の丸く見える丘展望館」では、明日特別に夜間営業で、ずばり、「中秋の名月」と題したイベントが予定されています。
三方を海に囲まれた銚子市内でも、最も高い場所にあるので、お昼間は、大海原はもちろん、筑波山や富士山まで見えることもあるんだそうです。
屋上展望スペースでは、午後6:30~銚子市青少年文化会館・加藤先生の解説による、中秋の名月と秋の星空鑑賞会が行われます。3階展望ラウンジでは、竹取物語の朗読や、圓福寺が所蔵する江戸時代前期の竹取物語の絵本が展示されます。
お昼間の絶景と夜の美しいお月さま、両方を楽しんでみてはいかがでしょうか。詳しくは、「地球の丸く見える丘展望館」中秋の名月の日イベント告知ページをご覧ください。
中秋の名月と秋の星空鑑賞会
2017ジオナイトとして屋上展望スペースにて、銚子市青少年文化会館 加藤仁紀先生の中秋の名月と秋の星空鑑賞会を行います。鑑賞会は雨天中止。【開催時間】再開館18:30 閉館21:00 最終入館20:30
【場所】3階展望ラウンジにて(雨天決行)
【入館料】大人380円 65歳以上33円 小中学生200円 ※年間パスポートもご利用できます。
【タイムスケジュール】
19:30~ Team Switch 平野直理子(ひらのなおこ)さんによる 竹取物語の朗読
飯沼山 園福寺所蔵 竹取物語 奈良絵本(江戸前期)を展示
20:00~ 銚子ジオパーク推進市民の会 石毛克也氏による 銚子ジオ紙芝居
【ハロー千葉】