十二単のまさかの正体 十二は語呂がいいから? 12枚は着ない?

By -  公開:  更新:

十二単の秘密を解説。十二単の「十二」は衣の数ではないって本当?

昔の日本人はすごいですよね。今思うとずいぶん窮屈で肩が凝るものを着ていました。

特に十二単(念のために、読み方は「じゅうにひとえ」です)! その響きから「12枚も着て重くなかったのかな?」「そもそも動けたのかな?」なんて思ってしまいますが……実は、十二単の「十二」は衣の数ってわけじゃなかったんです。

十二単は平安時代中期からの女房装束の儀服で、成人女性の正装だった

十二単の正式名称は「五衣唐衣裳」。

唐衣(からぎぬ)・表着(うはぎ)・打衣(うちぎぬ)・五衣(いつつぎぬ)・単衣(ひとえ)・長袴(ながばかま)・裳(も)から成ります。髪型は大垂髪(おすべらかし)が基本。平安時代中期からの女房装束の儀服で、成人女性の正装でした。

十二単は重さ平均20kgもあった

重さはなんと平均20kg! 平安時代の女性は大変でしたね。

重ねる衣の枚数はまちまちで、『栄花物語』等の当時の衣服の工夫の詳述によると、ある女性は20枚以上も重ねて重くて動けなくなったらしいです。ガッツがありますね。

室町時代以降は5枚となり、それ以後「五衣」と呼ばれるようになりました。

十二単の「十二」は「多くの色鮮やかな布をグラデーションで重ねること」を表現している

さて、肝心の十二という数字ですが、五衣唐衣裳を十二単と呼ぶ風潮は『平家物語』から。

語呂が良いから「十二」になったとされている

その異本『源平盛衰記』にある「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」という言葉を世間で取り違えてしまったのです。というのは宮中では十二単とは呼ばないから。たくさんの布を色鮮やかにグラデーションで重ねることを、語呂が良いから12という数字を用いて表現したとされています。

平安時代は現代よりも寒かったため、十二単には防寒着の意味もあったそう

また、平安時代の平均気温は現代よりも1℃ほど低く、防寒のために重ね着していたといわれています。

防寒着の中にも雅な心を忘れないとは、素敵ですね。

体験講座「気分は平安貴族 −十二単と束帯の試着−」(2018年イベント終了)

十二単 平安貴族 十二単と束帯の試着 千葉県 立中央博物館 大利根分館

H30.3.11体験講座「気分は平安貴族-十二単と束帯の試着-」 - 千葉県立中央博物館 大利根分館,平将門,将門,講座 - 千葉の県立博物館HPより

立春が過ぎて、もう ひな人形を飾ったという方もいらっしゃるかもしれませんね。今日は、お雛様のような十二単を着て記念撮影できるイベントをご紹介しましょう。

「気分は平安貴族 十二単と束帯の試着」と題して、千葉県立中央博物館大利根分館で、3/11(日)に開催されます。八千代にキャンパスのある東京成徳大学日本伝統文化学科の学生さんが、日頃の学びを活かして着付けをしてくれます。

身長145cm以上の方が対象で、参加費はお一人500円。十二単の数が限られていますので、他の装束になる可能性があります。ご了承下さい。また、事前に往復はがきでのお申込みが必要で、応募締め切りは今月20日必着です。応募多数の場合は抽選になります。

詳しくは、千葉県立中央博物館大利根分館のホームページをご覧頂くか、電話0478―56―0101へお問い合わせ下さい。

体験講座「気分は平安貴族 −十二単と束帯の試着−」

内容:平安貴族たちが着た十二単(じゅうにひとえ)や衣冠束帯(いかんそくたい)などの衣装を試着できます。記念撮影も可。
開催日時:平成30年3月11日(日) ①10時〜、②10時40分~、③11時20分~、④13時00分〜、⑤13時40分~、⑥14時20分~、⑦15時~(各組約40分ずつ)
対象・定員:身長145センチ以上の男女・各組4名まで
費用:参加費1人あたり500円
http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=67

【ハロー千葉】

Page top