防衛研究所戦史研究センター主任研究官の千々和泰明氏が8月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。第二次世界大戦の終結について語った。
終戦から77年、全国戦没者追悼式
終戦から77年となる8月15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京・日本武道館で開かれる。天皇皇后両陛下ご臨席のもと、岸田総理大臣や全国各地の遺族が参列する。
飯田)新型コロナ流行のため、3年連続で規模を縮小しての開催となります。参列者の数は約1000人となる見込みです。なお京都、山口、愛媛、沖縄の4府県の遺族代表は参列を断念されております。正午に参列者で黙祷し、犠牲となった約310万人の冥福を祈り、その後、天皇陛下がお言葉を述べられるという流れになっています。
終戦の山場となった8月14日 ~14日から15日未明に陸軍の一部過激派がクーデターを起こすが失敗
飯田)まず、日本にとっての8月15日とはどういう日だとお考えになりますか?
千々和)その約3週間前の1945年7月26日に、連合国が日本に対する降伏勧告、いわゆるポツダム宣言を出します。そして8月6日にアメリカは広島に核兵器を使用し、9日にソ連の対日参戦を経て、ポツダム宣言を受諾するか否かをめぐり、日本政府・軍部の間で激論が戦わされることになります。9日には長崎にも原爆が使用されました。そして14日、昭和天皇の決断でポツダム宣言が受諾されました。8月15日は、それを天皇が玉音放送という形で国民に発表した日になります。
飯田)1945年(昭和20年)8月15日は、どういう日だったのですか?
千々和)いま申し上げました通り、終戦の山場というのは、実は8月14日なのです。
飯田)前日だった。
千々和)15日正午に玉音放送が流れるのですけれども、それまでにいろいろなことがありました。14日から15日未明、そして午前中にかけて、陸軍の一部過激派が戦争終結に反対してクーデターを起こそうとするのですが、失敗します。
飯田)クーデターを起こそうとしたが失敗。
千々和)15日早朝には、阿南惟幾陸軍大臣が切腹するというような出来事もありました。しかし、戦争は15日で終わったわけではないのです。ソ連軍はなお進撃を続け、南樺太や千島列島、北方領土にも侵攻しました。日本軍の捕虜は、シベリア抑留で10万人以上の方が亡くなりました。さらに外地の邦人が15日以降、本土に引き揚げてくるわけですけれども、そのなかで民間人が18万人以上死亡しています。15日以降も膨大な犠牲者が出ていることを忘れてはいけないと思います。
連合国から妥協的和平を引き出そうとソ連の仲介に頼った日本 ~対日参戦をしてきたソ連
飯田)日本という国は、先の戦争をどう終わらせようとしていたのでしょうか?
千々和)日本は当時、太平洋戦争の「出口戦略」として、「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」というタイトルで文章をつくっています。対米開戦直前につくっているのですけれども、中身を見ると、当時の日本はドイツと同盟を結んでいましたが、同盟国ドイツが勝ってイギリスが屈服すれば、アメリカも日本との戦争継続意欲を失うだろうと。そうなればアメリカとの戦争を引き分けに持ち込めるという、言ってみればずさんな内容なのです。
「幻想の外交」であったソ連仲介策
千々和)どこまでもドイツ頼みですし、希望的観測に希望的観測を積み重ねるというものでした。そして失敗するわけです。その後、日本はソ連の仲介に頼りました。ソ連に仲介してもらって、少しでも連合国から妥協的和平を引き出そうとした。
飯田)ソ連に仲介してもらって。
千々和)しかし、ソ連は仲介どころか、先ほど申し上げた通り、対日参戦をしてきたわけです。歴史家のなかではこれを厳しく批判し、ソ連仲介策は「幻想の外交である」と、あまりにも非現実的だったと批判する人もいます。少しでも妥協的和平を勝ち取ろうとして、判断を誤ったと言わざるを得ません。
平時から戦争が起きた場合の「出口戦略」議論を深める必要がある ~これまでの安全保障論争は「入り口論」が支配していた
飯田)この判断の誤りに対する教訓や反省は、その後の動きとして日本国内に出たのでしょうか?
千々和)戦後の教訓とされたのは、戦争を起こさないということです。その大事さはいまでも変わりません。ただ万が一、不幸にして戦争が起こってしまった場合、どう収拾するかについての議論は深まっていません。
飯田)戦争が起きた場合の出口戦略の部分を議論すること、あるいは研究することすら忌避されてきたという歴史が、戦後の日本にはあるわけですか?
千々和)そうですね。戦争を起こさないということは、もちろん大事なのですが、戦争が起こった場合のことを考えるのは、ある意味で「戦争容認的なのではないか」という誤解もあったと思うのです。ただ、いまの東アジア情勢などを考えたときに、一歩進んだ議論が必要になると思います。
飯田)我々が望む、望まないにかかわらず巻き込まれてしまう、あるいは仕掛けられてしまう可能性があるのは、ウクライナ情勢を見てもわかるわけですものね。
千々和)これまでの日本の安全保障論争で支配的だったのは、例えば自衛隊は是か非か、あるいは集団的自衛権の行使は是か非かという、いわば入り口論なのです。
飯田)これまでの安全保障論争では。
千々和)日本が出口戦略についてよく考えておくこと自体が、戦争の抑止にもつながってくるのだと思います。
第二次世界大戦の終結について深堀りする必要がある
ジャーナリスト・須田慎一郎)第二次世界大戦を考えると、アメリカは戦争に関して、近年までずっと検証作業や研究を進めています。最新の研究成果として、「1946年~1947年までアメリカは戦争を継続しなければならなかったのではないか」という資料まで出ています。それが何かと言うと、物資の発注なのです。
飯田)物資の発注。
須田)発注の資料を見ると、1947年まで戦争を継続する、つまりアメリカサイドは本土決戦を考えていたのです。それに対して日本は、その辺りの研究があまりされていない。第二次世界大戦はリアルな戦争ですから、きちんと検証していくことが必要だと思います。いま日本の第二次世界大戦の検証は、どのくらいのレベルになるのでしょうか?
千々和)日本の太平洋戦争に関する研究はかなりの蓄積があるのですが、それをさまざまな戦争と比較したり、「戦争終結」という現象そのものを深掘りするところは、まだ不十分だと思います。
本土決戦に進んでも日本の軍国主義を打倒する考えを持っていたアメリカ
飯田)以前、千々和さんにお話を伺ったときに、紛争原因を根本的に解決するために相手を叩きのめすか、あるいは現在の犠牲を回避するために妥協的な平和に持っていくのかという、2つの論点をお話しいただいたことがありました。いま須田さんが言った、アメリカが1946年~1947年まで継戦を考えていたというのは、日本を根本的に叩きのめす方向性も視野に入れていたのでしょうか?
千々和)アメリカは真珠湾を攻撃してきた日本の軍国主義について、将来の危険を重視した。これはヨーロッパにおける対ドイツでも同じです。1943年に当時のルーズベルト大統領が無条件降伏政策を宣言し、ナチスとも日本とも妥協しない、最後まで戦うのだという姿勢を明確にしています。アメリカとしては、本土決戦まで仮に進んだとしても、日本の軍国主義を打倒するという考え方はあったと思います。
将来の危険の除去を重視すべき局面にあるウクライナ ~ロシアが引かない限り長期化は避けられない
飯田)一方で、ウクライナ戦争がこの先どうなるのかというところも論点として出てきますが、どうお考えになりますか?
千々和)ウクライナ戦争をいま終わらせるためには、ロシアが即時撤退するか、ウクライナが即時停戦に同意するかどうかなのです。しかし、残念ながらロシアが即時撤退するはずがないので難しい。
飯田)ロシアが即時撤退することは難しい。
千々和)しかし、ウクライナが即時停戦に同意することになれば、ウクライナはロシアに東部や南部を抑えられていますけれども、その領土がロシアに奪われるということを意味しますので、ウクライナの主権や独立が脅かされてしまいます。
飯田)ウクライナが即時停戦に同意すれば。
千々和)そうするとロシアが態勢を立て直し、そこで戦争が終わるどころか再侵攻してくる恐れもあるということを、ウクライナ側は懸念している状況です。
飯田)ロシアが再侵攻してくるのではないかと。
戦争終結に、「いま犠牲を払ってでも将来の危険を除去する」あるいは「犠牲を払いたくないので、将来の危険と共存しなくてはいけない」どちらを重視するか
千々和)戦争終結には、「いま犠牲を払ってでも将来の危険を除去する」という考え方と、「犠牲を払いたくないので、将来の危険と共存しなくてはいけない」という考え方の、どちらを重視するかという見極めが重要になります。
飯田)どちらを重視するか。
千々和)ウクライナが現在の犠牲を回避するために武器を置いてしまうと、ブチャの虐殺のようなこともありました。明日のウクライナの人々の暮らしや命が脅かされるという、大きな危険が残る可能性がある意味で明らかになっているわけです。
飯田)武器を置いてしまうと。
千々和)1945年当時の日本は、犠牲の回避を重視する局面であったと思うのです。しかし、戦争終結には2つの局面がありますので、逆にウクライナはいま将来の危険の除去を重視すべき局面にあるということになります。ロシアが引き下がらない限り、戦争の長期化は避けられないということだと思います。
番組情報
忙しい現代人の朝に最適な情報をお送りするニュース情報番組。多彩なコメンテーターと朝から熱いディスカッション!ニュースに対するあなたのご意見(リスナーズオピニオン)をお待ちしています。