受験生を“みんな“で応援!『おうえんしナイト』
全国の受験生を応援するために、受験や教育と縁が深い、お笑い芸人・ランパンプスと一緒に様々な情報をWebコンテンツとして発信していく企画です。
全国の受験生を応援する『おうえんしナイト』。今回は東京都江東区にある「亀戸香取神社」にやってきました。スポーツ振興の神様として勝ち運の御利益があるという亀戸香取神社にてランパンプスが合格祈願してまいります。
――さて、それでは境内に入って宮司の香取邦彦さんにお話を聞きましょう。
小林:ランパンプスと申します。よろしくお願いいたします。
香取:香取と申します。よろしくお願いします。
寺内:香取神社の「香取」さんと、おっしゃるんですか?
香取:おそらく祖先が全国にある香取神社の総元とされる千葉県香取市の「香取神宮」の神主をしてたんじゃないかと思います。
小林:昨年、『おうえんしナイト』で香取神宮に取材に行ったんですよ。
香取:そうなんですか! 香取は全国に400社くらいあるんですが、どういうわけか、ほとんどが関東に固まっているんです。青森に一社あるのは知っているんですけど、九州の方にはおそらくないでしょう。
小林:亀戸香取神社の創建の歴史を教えていただけますか?
香取:ここは大昔、亀の形をした「亀の島」という島だったんです。今でも向島など、「島」とつく地名があるところは「島が点在した海だった」という証なんです。
寺内:島だったのはいつ頃の話なんですか?
香取:1300年くらい前、飛鳥時代ですね。
寺内:ここは島だったんだ!
香取:そして飛鳥時代、藤原鎌足公が戦に行く際、一度、本宮に行って、また帰ってこなくてはならなかったのですが、日にちが掛かると勢力が衰えてしまうので、「この島いいじゃないか」ということで亀の島に「御幣(ごへい) ※榊に垂れている紙」を作り、香取の神様をお呼びし、そこに自分の大切な刀を差し出してお祈りしたのが始まりと云われています。
寺内:「ちょっと遠いから近場においでよ」って香取さんを持ってきたんだ!
小林:フランチャイズ経営ですね。イオン行くのは遠いから、「まいばすけっと」にしとこうって(笑)。
香取:今でいうとね(笑)。その後、御幣だけではということで祠になり、祠がだんだんと発達して社殿ができました。社殿建築は西暦で言うと1300年頃ではないかと。冗談でよく言うんですが、よく老舗のお店が「うちは江戸時代から」とか言いますが、「たった200年で」って(笑)。
小林:神社で言ったら200年なんてペーペーだぞ! と(笑)。
寺内:今、香取さんは何代目なんですか?
香取:私で21代目です。
寺内:すごいな!
小林:三代目J soul brothersとかまだまだですね(笑)。
香取:どうぞ、そちらを召し上がってください。そこで採れた梅で作った自家製の梅ジュースです。
寺内:そうなんだ! これは美味しい!
小林:寺内さんは梅ジュースだって聞いたから身構えられたでしょう? 俺、さっき普通にお茶だと思って飲んだからびっくりしたよ。何が起きたかわかんなかった(笑)。
香取:暑い日に涼しい部屋で冷たい梅ジュースを飲むと、皆さん、喜ばれるんですよ。私はお酒がダメなのでもっぱら梅ジュースを作って、お客さんに提供しているんです。
寺内:なるほど。それでは梅ジュースの歴史を教えていただいてもいいですか?
小林:やめて! 長くなるから!
香取:この前、チョコレートプラネットさんにも私が説明すると長くなるからと言われました(笑)。
寺内:チョコプラさんも来られたんですか?
香取:さま~ずさんなど、いろんな方が来られていますよ。「出没! アド街ック天国」は4回も来ているんですよ。
寺内:人気スポットなんだ!
香取:今、亀戸が燃えているんです。
寺内:亀戸って神社多いですよね?
香取:ここは亀戸三丁目なんですけど、三丁目の中に3つの神社があるんです。そんなとこは日本でもここだけじゃないですかね。
寺内:その亀戸が今、燃えているんですか?
小林:燃えているって言い方よくないな(笑)。
香取:私が言ったんですよ(笑)。
小林:間接的に突っ込んでいるんです(笑)。
香取:(笑)。駅からの表通りからひとつ入ったところは、ホルモンのお店がすごくて。
小林:ホルモンで燃えているんだ(笑)。
寺内:亀井戸ホルモンは有名になりましたもんね(笑)。下町の文化が根付いていて、良い街ですよね。
香取:戦前は「お米貸して、お醤油貸して」が当たり前の地域でしたよ。
小林:あの! ちょっと神社の話に戻しましょうか。寺内さんが梅の歴史とか聞くからだよ!
香取:「うめ」えなあ!
一同:(笑)。
小林:もう火がついちゃってる(笑)。
寺内:ここら辺で「バイバイ」しちゃうかな。
小林:もうやめて!
寺内:梅と“バイ”をかけたのに!
香取:そうそう!
寺内:楽しい! 香取さん、シラフですよね?
香取:私、話すことが大好きで、いつもこんな感じなんです(笑)。
寺内:僕ら16時まで空いているのでずっと話しましょう!
香取:お! 私も空いています(笑)。
小林:ダメです! 大学の取材に行かなきゃいけないんです。
香取:実はね、私にはダジャレ師匠がいまして、もう90歳近くて一線は退いたんですけど、港区の神社の名誉宮司なんですが、その方が例えば「フラットになったところも、80超えると“ふらっと”きちゃう」とか言うんです(笑)。
寺内:あらあら!
小林:あの! どんな神様を祀られているんですか?
香取:ジョークの神様を(笑)。
一同:(笑)。
小林:今日はダメだ(笑)。
香取:(笑)。御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)です。国土開発と戦の神様ですね。その他に、鹿島の神様、武甕槌神(たけのみかづちのかみ)と、大己貴神の三柱をお祀りしています。
小林:こちらに入ってくる時に「スポーツ振興の神様」という言葉を見たんですけど、これはどういうことなんですか?
香取:私、中学から高校の5年間、陸上の長距離やってたんです。昭和50年ぐらいに、大好きな駅伝を見ていたら、ラストにアンカー3人が熾烈な争いをしていたんです。その時に「これも戦いじゃないか」と思ったんですよ。
小林:なるほど! それでスポーツの神様と。
香取:ただ、私の親父は大正二年生まれで明治の気質を持っていましたから、戦前から「戦の神様」と言っていたのに、急に「スポーツの神様」なんて言ったらぶん殴られるんじゃないかと怖かったんですよ。
寺内:カタカナかよ! みたいな(笑)。
香取:でも、勇気を振り絞って言ったんです。「日本は戦争を放棄したし、これからは戦ではなく、スポーツの神様にしたらどうか」と。そうしたら「それもいいかもしれないな」ってあっさり(笑)。
小林:寛大だったんですね(笑)。
香取:昭和63年からスポーツを推し出したんですが、当時は、勝手に「スポーツの神様」と言っていただけだったんです。ある時、テレビの取材で、サヘルさんという可愛い女の子と2m近くある男の人が地域紹介で来たんですよ。
寺内:可愛い人だけ覚えている! 男の人、2mあったら絶対スポーツの人でしょう!
香取:(笑)。その時に「2004年、バレーボールでオリンピック出場」、「2005年、柔道で金メダル」という書初めが張ってあったんですね。それをテレビのスタッフが見て「これ撮りましょう」となったんです。12月中頃に取材を受けて、放映が次の年の1月15日でした。そして1月16日の9時半ごろに、おばあさんが「孫がスポーツやっているので勝守ください」と来たんですよ。すると「テレビ出てました」と、次々いらっしゃったんです。その年、勝守の在庫は600個あり、普段なら半年近くもつのですが、5日でなくなっちゃったんです。
寺内:テレビの効果すごいな!
香取:青天の霹靂でしたね。
小林:商売の神様にもなれますね(笑)。
香取:変更したくなっちゃったくらい(笑)。それから、話題が話題を呼んで、スポーツ選手が来てくださったりして、「ここは勝てる神社らしい」ということが広まっていったんです。
寺内:「戦の神様」をより現代風に馴染みやすくしたのが「スポーツの神様」なんですね。
香取:勝守と勝運守の2つありまして、勝守は「勝ち」、勝運守が「運」をつける。だから2つ持っていると鬼に金棒なんです。
寺内:あら、商売上手! 商売なんて言っちゃいけないけど(笑)。
香取:江東区長にも云われました(笑)。
小林:境内に大根の石碑があったんですけど、あれはどういうものなんですか?
香取:こちらをご覧ください。
寺内:何これ?
香取:こちらが亀戸大根です。当時風に言えば、「女房を質に出してもこれを買いたい」くらい美味しくて貴重なものだったんです。
小林:その男はイカれていますね(笑)。
寺内:(笑)。そんぐらい上等なものっていうことですよね。
香取:3月に境内の大根の碑の前で亀戸大根祭をやっており、亀戸大根を2~3本束にして無料配布し、大根汁を作って1000食くらい振る舞うんです。また、11月に大根の種を地域の小学校、中学校、高校と官公庁に配っているんですよ。

※亀戸大根の石碑。
小林:食育ですね!
香取:小さくても大きくても、とにかくできたら奉納していただくんです。衆議院議員の方に「この事業の良いところは、子どもたちが種を植えて育てるところだ」と言われました。今の子供たちは、お母さんのお弁当とか、給食とかを食べるだけなので、ちゃんと育つところを見られるのが素晴らしいと。
寺内:都内に住んでいたら畑なんて見ずに、土を触らず生きていきますからね。
小林:他に見所はありますか?
香取:亀井(かめがい)という井戸があるのですが、昔、この辺りに井戸があって、その「亀井」と「亀の島」が一緒になって「亀井戸」になり、井が抜けて「亀戸」になったという説があるんです。

※恵比寿様と大国様が見守る水鉢。
寺内:亀戸の名前の由来と元となった井戸があるんですね。
香取:その井戸があると検証するために掘ったんです。大国さんは、恋愛の神様として有名ですが、「医薬の神様」でもあるので、巣鴨の刺抜き地蔵のように、痛むところに柄杓で水をかけると癒されると云われています。

※躊躇せず頭に水を被る寺内氏。
寺内:へー!
香取:あとは、力岩がありまして、触ると地球からパワーをいただけると云われがあります。岩の上に藤原鎌足公が刀を奉納したという古事に基づいて、刀が埋め込んであるんです。

※触るとパワーをもらえると云われる力岩。
小林:最後に今、頑張っている受験生、スポーツを頑張ってる受験生もいると思うので、メッセージをお願いします。
香取:私はスポーツ全般に関心があって、選手がお参りに来ると応援したくなるんですよ。去年、スケートボードの堀米君がお参りに来て、勝守を受けたんです。彼は日本ランク5位だったのですが、代表の3人の中に入って、最後、皆さんご存知の世紀の大逆転! 彼しかできない技を繰り返して、金メダルを取り、2連覇しました。そして、その金メダルを持ってお礼参りにきてくれたんですよ。
小林:しっかりしていますね!
寺内:お礼参りって大切って言いますよね。
香取:まさに940年に平将門の乱で将門を射抜いた田原藤太秀郷のようでした。田原藤太秀郷も神社にお籠りをし、戦に勝たせてくださいと祈り、将門を破った後に、そのお礼参りに弓と矢を奉納したんです。
寺内:やっぱり昔の戦と、今のオリンピックは一緒なんですね!
香取:ですので受験生も是非、頑張ってほしいと思います。私は「よくお参りくださいました」と伝える際に、「頑張ってください」と言葉を付け加えるんです。
寺内:お祈りするだけじゃなく、自分の努力も必要だと。
香取:神様の援助というものは微々たるもので、やはり大切なのは自分の努力なんです。その力をいかに神様によって引き出すかが勝負だと思うんです。
小林:受験もスポーツもそうなんですね。本日は、ありがとうございました。
香取:こちらこそありがとうございました。余計な話のほうが多かったですね(笑)。
寺内:いえ、物足りないです!
小林:いやいや、足りた足りた!
一同:(笑)。
――スポーツをはじめ勝ち運のご利益があるといわれる亀戸香取神社はいかがでしたか。
小林:非常に綺麗な神社でしたね。スポーツのご利益があるということで、堀米雄斗選手や、吉田沙保里選手と、車椅子テニスの小田凱人選手とか、トップオブトップの人が参拝されているっておっしゃってましたね。
寺内:都心にあるのもいいよね。
小林:しかし、しゃべりすぎ(笑)。
寺内:収録が巻いちゃって、巻いちゃって。
小林:「押して押して」だよ!
寺内:記事ではびっくりするくらい短いでしょうけどね(笑)。
小林:個人名とか出しすぎ(笑)。
寺内:僕はすごくわかりやすく聞かせてもらいましたよ。
小林:お前が「面白いですね」って顔するから、関係ない話までいっちゃうんだよ!
寺内:でも、人柄が素晴らしいよね。出会った時から「ちゃきちゃき」だなって思ったもん。
小林:確かに、めちゃくちゃ好かれるだろうね。
寺内:絶対、名物宮司さんだよね。
小林:しかも、大根の石碑、井戸、力岩と、見どころ満載ですし、「スポーツを頑張って推薦もらいたいな」とか、そういう方はぜひ来て、勝守、勝運守を手に入れていただければ!
寺内:そして、宮司さんとおしゃべりを楽しんでいただければ(笑)。

※御朱印にご満悦な小林氏とその後ろに?
亀戸香取神社は勝負事とスポーツに御利益のある見所満載な神社でした。お近くに立ち寄られた際は、是非、ご参拝してみてください。
さて、次回の『おうえんしナイト』は日本赤十字看護大学にて取材をしてまいります。ご期待ください!
<亀戸香取神社>
住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸3-57-22
HP:https://www.kameido-katori.com/
『おうえんしナイト』では頑張る受験生を応援すべく、リスナーの皆様からのご意見や情報を募集しております。ランパンプスの二人に取材してほしい“あなたの街のおすすめスポット”や“合格祈願にまつわるスポット”など受験生に役立つ情報を特設サイトまでお寄せください。

おうえんしナイト
この企画は、全国の受験生を応援するために、受験や、教育と縁が深い、お笑い芸人・ランパンプスと一緒に様々な情報をWebコンテンツとして発信していきます。