『重箱の隅をつつく』ような雑学【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
公開: 更新:
今週は『重箱』のお話をしています。
今朝は『重箱の雑学』です。
6
『重箱』を使った表現2つ
『重箱の隅をつつく』の意味は
正確には『楊枝で、重箱の隅をほじくる』
『重箱の隅(すみ)をつつく』という言葉があります。正確には『楊枝で、重箱の隅をほじくる』といいます。これは“重箱の四隅に残ったモノを、楊枝でつついて食べる”という意味です。
そこから『どうでもイイような、細かいことばかり取り上げて、クチうるさく言う』とか『とても細かいことまで問題にする』、そんな使われ方をしています。
例えば“あの人は、重箱の隅をつつくようなことしか言わないから話したくない”といった感じです。
『重箱読み』とは
続いて『ふたつの漢字で出来ている熟語』ってありますよネ。
その読み方の1つに『重箱読み』というのがあります。
『重箱』という熟語の読み方ですが、『重』という字は『音読み』で逆に『箱(ばこ・はこ)』は『訓読み』です。
『音読み』とは“中国語としての、漢字の発音に基づいた読み方”。
『訓読み』は“その漢字の持つ意味を、日本語に翻訳したところから生まれた読み方”です。
この『重箱』という熟語のように、最初の字を『音読み』後ろの字を『訓読み』したものを『重箱読み』といいます。『台所』ですとか『団子』なども『重箱読み』です。
対義語は『湯桶読み』
そんな『重箱読み』とは反対に、最初の字を『訓読み』次の字を『音読み』したものを『湯桶(ゆとう)読み』といいます。
『湯桶(ゆとう)』は“お湯の湯”に”桶(おけ)”と書きます。“湯(ゆ)”という読み方は『訓読み』で、“桶(とう)”は『音読み』です。『訓読み』だと“ 桶(おけ)”です。
『手本』や『夕飯』、こういった言葉が『湯桶(ゆとう)読み』です。
今週は『重箱』についてお話させて頂きました。
(2016/12/30放送分より)
ニッポン放送ほか全国ネット
ニッポン放送 (月)~(金) 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
※ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。