刀鍛冶だった弥吉が作り出した日本の『裁ち鋏』
公開: 更新:
『裁ち鋏』とは、布地を切る時に使う専用のハサミのことです。文房具のハサミと比べると、大きめです。『ラシャ(羅紗)鋏』ともいいます。『ラシャ』とは、厚地の毛織物のことです。
江戸時代まで、布地を切る時は専用の刀や包丁が使われていましたが明治になって、洋服が主流となったことで、刀や包丁よりもさらに機能的な刃物が求められるようになりました。そこで当時、現在の東京・台東区で刀鍛冶だった吉田弥十郎さん、通称『弥吉(やきち)』さんが、外国の『ラシャ鋏』を参考にして『裁ち鋏』を作り出しました。これが日本の『裁ち鋏』の始まりだそうです。
現在、『裁ち鋏』には『ステンレスタイプ』と『鋼タイプ』の2種類があります。『ステンレスタイプ』は持ち手の部分(ハンドル)がプラスチックで出来ているため、軽いのが特徴です。それに対して『鋼タイプ』はプロ使用の本格的なもので、重みがあります。
『握り鋏』ですが、現在、産地として知られているのが、新潟県三条市と兵庫県小野市です。その中でも小野市周辺はその昔、『播州(ばんしゅう)』と呼ばれていて古くから日本でも有数の”刃物の産地”でもあります。家庭用の刃物や鎌は『播州刃物』という名前で、江戸時代から根付いている伝統産業でもあります。
『握り鋏』の需要は年々、減ってきているそうですが、それでも小野市は現在も、日本有数の『握り鋏』の産地です。
ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。