「お盆」の原点は古代インドから始まっている

By -  公開:  更新:

「お盆」の原点は古代インドから始まっている
お盆とは仏教の『盂蘭盆会(うらぼんえ)』という行事の略です。ご先祖さまや亡くなられたお父さま、お母さまの霊を供養して亡き人を思います。
この『盂蘭盆会』という言葉ですが、古代インドのサンスクリット語の『ウラブバナ』を漢字で表記したものです。『ウラブバナ』とは“とても苦しいこと”という意味で、そのことから『盂蘭盆会』は仏さまを供養してその人の痛みや苦しみを救うための行事だそうです。

この『盂蘭盆会』という言葉が古代中国に伝わって、仏教の教えを記した経典『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』が作られました。

『盂蘭盆経』によりますと、お釈迦さまの弟子に『目連(もくれん)』という方がいました。とても親孝行で、自分の母親が亡くなった後、神通力を得ることが出来ました。その神通力を使って、母親は死後の世界でどうしているのか? と、のぞいてみました。
すると母親の霊は地獄に落ちて痩せ細っていて、とても苦しんでいました。目連が食べ物を差し出しても、口元に運ぶ前に燃えてしまって食べることが出来ません。

悲しみに打ちひしがれた目連は、お釈迦さまの所に行って“母親を救いたいのです!”とお願いしました。するとお釈迦さまは“お前の母親は生前の行いが良くなかった。助けたければ7月15日、修行僧が長く厳しい修行を終えるこの日に供養をしなさい。そうすれば多くのご先祖様たちが救われて、さらに今生きている人達も幸せになれるのです”と、おっしゃいました。

そして7月15日に供養をしたことで、目連は母親の霊を救うことが出来たそうです。このことが中国から日本に伝わって、日本のお盆行事へと変わっていったそうです。

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top