“対立”は当たり前 ~ 型破り校長の改革論(2)
公開: 更新:
千代田区立麹町中学校・工藤勇一校長 × 大橋未歩 対談インタビュー
<第2回>
2014年から千代田区麹町中学校の校長を務める工藤勇一氏。宿題、定期テスト、固定担任制の廃止など、異例の改革を次々と行う手腕には多くのメディアが注目し、麴町中学には文部科学省など全国の教育関係者が視察に訪れる。その大胆な改革の根底にある子育て論についてまとめた『麴町中学校の型破り校長 非常識な教え』(SB新書)を著した工藤校長に、フリーアナウンサー・大橋未歩がインタビュー。ニッポン放送「大橋未歩 金曜ブラボー」(2019年12月20日放送分)での対談の再録として、全4回にわたりお届けしている。
著書のなかで「対立は当たり前」と述べている工藤校長。第2回の今回は、その理念について訊いていく。
【工藤 勇一 氏 プロフィール】
1960年、山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部を卒業後、山形県と東京都の公立中学校で教員。その後、東京都や目黒区、新宿区で教育委員会に勤め、2014年から千代田区立麴町中学校の校長に就任。麴町中学では宿題の廃止、定期テストの廃止、固定担任制度の廃止など異例の改革を実行。その日常識とも言える改革は多くのメディアで取り上げられ、麴町中学には文部科学省など全国の教育関係者が視察に訪れるようになった。
■“協調”や“思いやり”が勝ち過ぎている
(※以下、「――――」部分はインタビュアー・大橋のコメント)
―――― 先生の著書のなかで印象的だったのが、「対立は当たり前」というお話です。対立を恐れている「事なかれ主義」の人がとても多いな、と社会に出て感じたところがあります。なぜ対立は当たり前なのか、どう教育しているのかを教えていただけますか?
工藤:なぜ対立が当たり前なのかということについては、それは世界に行ったらごく普通のことです。文化も、価値観も、宗教も、正しいと思われる常識も、みんな違っています。そんな人たちが一緒に生活して何かを決定すれば、当然合わないことはたくさんありますよね。海外の方だったら、対立は当たり前だと普通に言っていることだと思います。当然、対立が起こると人間はイライラすることを知っているだろうし、イライラをコントロールしなければいけません。どうやって解決するのかと言った場合に、対立が起こっても、みんながOKと言った1つ上の目標では合意できるということです。
例えば、AとBという国が長い間戦争をしてきて、憎しみ合っている文化があるとしましょう。でも、ヨーロッパの方々だったら2000年も3000年も戦争をし続けてきて、これ以上科学技術が進んだら人類は終わってしまうかもしれない。恨み辛みを目の前に置くよりも、それよりも上の平和のために握手をしましょう、という形になるかもしれません。つまり、対立が起こるのは当たり前だけれど、対話をしていけば両方がOKという対話はできるはず、という民主的考え方です。この訓練ができているわけです。日本はなぜそれが上手くいかないかというと、よい行動を行うためには心が大事だ、という心の教育にあまりにもこだわりすぎているのです。それは大事なことなのですが、よい行動を行うことが目的なのだとすれば、そのために心の教育が大事だというのは手段ですよね。なのに、協調や思いやりが勝ち過ぎてしまっています。
―――― 「みんな仲良く」とクラスでは言われますよね。
工藤:そうすると、意見が違うことは「空気が読めない」ということになります。「空気が読めない」ということは、たぶん日本的な言葉ですよね。海外だったら、きっと普通のことだと思うのです。
―――― 同調圧力ですね。
■差別しない行動は誰でも取れる
工藤:うちは入学すると同時に「人は仲良くできないのが普通だよ」と教えています。言い合いにもなるし、合わないこともいっぱい。そういうことが起こると、人間はイライラするのだなと。だから、イライラをコントロールすることが大事なのです。自分がイライラすることを知っておくのが大事だし、人がイライラすることを知っておくのが大事です。差別をしないということも、日本だったら心の教育で教えてしまうでしょう。
―――― かわいそう、といった視点ですよね。
工藤:人は誰かを差別する心を完全に消せないと思うのです。私もテレビを見ていて「差別しているのかな」と感じるときがあります。でも、差別をする心は消し去ることはできないかもしれないけれど、自分の行動が差別だとわかったら、誰でも差別はやめられます。差別しない心は消せないけれど、差別しない行動は誰でも取れると教えています。そうすると、心と行動を切り分けて考えられます。
―――― 感情に振り回されなくなるのですね。
工藤:日本の子どもたちによく言われる「おまえは偽善者ぶっている」が言われなくて済みます。
―――― 考え方が違って当たり前であって、対立することももちろん当たり前。そこから生まれた感情のコントロールをすることが大事なのですね。
工藤:そして、よい行動を行うことが大事。だから、ヨーロッパの方々は、対立が起きても上位の行動を取ることが勝ちます。それが勝つような対話をさせなければいけませんね。
次回・第3回(1月20日掲載予定 ※当初の予定から掲載日変更となります)では、「手段が目的化する」ことの問題点と解消法について、工藤校長に訊いていく。
番組情報
『“一緒に笑顔になる時間”「大橋未歩 金曜ブラボー」』金曜午後にお届けする、「トーク」&「ミュージック」を基本とした大型ワイド番組です。番組の大テーマは、「笑顔(Smile)」。パーソナリティ大橋未歩の明るい笑い声で、リスナーのあなたの笑顔を増やし、ガンバるあなたにとっての癒しとなれるような、そんな心地よい時間を届けます。