中国の歴代王朝の多くは「エリート」によって倒されている 習近平政権の今後を占う「4つのポイント」

By -  公開:  更新:

地政学・戦略学者の奥山真司が11月29日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。BBC記者が一時拘束された中国・上海でのデモについて解説した。

中国の歴代王朝の多くは「エリート」によって倒されている 習近平政権の今後を占う「4つのポイント」

中国共産党中央委員会統一戦線工作会議が2022年7月29、30両日、北京で開催。習近平 中国共産党中央委員会総書記・国家主席・中央軍事委員会主席が出席し、重要演説を行った。(北京=新華社記者/姚大偉)= 配信日: 2022年7月31日 新華社/共同通信イメージズ

中国・上海でのデモを取材中のBBC記者が一時拘束される

英BBCは11月27日、中国・上海で抗議活動を取材していたBBCジャーナリストの1人が中国警察から暴行を受けて数時間拘束されたあと釈放されたと明らかにした。中国側は、ジャーナリストは報道関係者と名乗らなかったと指摘した。中国では厳しい新型コロナウイルス規制に対する抗議活動が各地で行われ、上海ではデモ隊と警察が衝突し、一部デモ参加者が連行された。

ある程度デモ活動を容認する「ガス抜き」か ~上海でゼロコロナ政策に対するデモ

飯田)ロックダウンの最中にウルムチ市の高層マンションで起きた火災で、40人あまりの方が亡くなりました。その理由に、ロックダウンで避難できなかったことが挙げられています。消防車も近付けなかった。酷いではないかというところから、全国に抗議が広がっているという背景があります。

奥山)「天安門事件以来のとんでもない状況になっている」と言っている人たちがいますし、そういう部分もあるのだろうと思いますが、ネットだけで広がっている部分を見ると、体制を動かすところまでは達していないと思います。

飯田)体制を動かすところまでは。

奥山)中国国内でゼロコロナに対する不満が溜まっていることは間違いありません。実際、このままロックダウンを続けると「中国経済は回らなくなってしまうだろう」という危機感も出ています。しかし、この辺りの話を聞くたびに「ガス抜きなのかな」という印象を受けます。

飯田)ガス抜き。

中国の歴代王朝はエリートによって倒されてきた例が多い ~エリートが鍵を握る

奥山)最近読んだ本のなかに面白いことが書いてありました。2018年に出た英語の本で翻訳されていないのですが、『The China Questions』という中国問題を扱った論文集のような書籍です。ハーバード大で中国出身の王裕華さんという方によると、中国の歴代王朝は49あるらしいのですが、この教授がそのうち282人の皇帝をすべて調べたのです。ビッグデータ化したわけではありませんが、アメリカの研究ではすべてをリスト化して、それを細かく調べることがよくあります。

飯田)そこから傾向を抽出するという。

奥山)それで中国の歴代王朝を全部リスト化して調べてみた。今回、習近平氏が3期目を行うことによって、今後どうなっていくのか、後継者はどうなっていくのかを調べた結果、「エリートが鍵を握るのではないか」という結論を出しているのです。

いまのところ体制を揺るがすまでには至っていない

奥山)これまでの王朝や皇帝も、エリートによる反乱で潰されたり、帝位を追われたりするパターンが多いと言っています。

飯田)なるほど。

奥山)今回、確かにエリート、つまり「実際に政治の強い立場にある人」が習近平氏を追い詰めているかというと、現地の警察が容認しているところはあるのですが、「エリートの反乱」という部分は見えないと思います。そういう点から見ると、王裕華教授が言う体制を揺るがすところまでには至っていないのではないかと思います。

1.王朝は永続しない ~平均70年

飯田)ガス抜きのために「ある程度までは容認する」という、コントロールの仕方の話ですか?

奥山)そうだと思います。王裕華さんの短い論文のなかで、すべてのデータを見ると、中華帝国には4つの教訓があるそうです。

飯田)4つの教訓。

奥山)1つ目は「王朝は永続しない」。平均すると大体70年だそうです。

飯田)そうなのですか。

奥山)党などは数百年と長く続くイメージがありますが、実際は70年くらいだそうです。

飯田)春秋戦国時代や五胡十六国時代には、細かい王朝が乱立して、しかも短かったと言いますよね。

奥山)1年くらいで終わっているものもありますから、平均で70年だそうです。いまの中国共産党は1949年からですから、ちょうど平均ぐらいです。意外と末期ぐらいまで来ているのかも知れませんが、あくまで平均なのでわかりません。

中国の歴代王朝の多くは「エリート」によって倒されている 習近平政権の今後を占う「4つのポイント」

中国上海市中心部で新型コロナウイルス対策に抗議する人たち(共同) 撮影:2022年11月27日 写真提供:共同通信社

2. 王朝の陥落や皇帝が退くときにはエリートによる反乱が多い

奥山)2つ目は先程も言いましたが、「王朝の陥落や皇帝が退くときにはエリートの反乱が多い」。

飯田)エリートの反乱。

奥山)下々の人たち、平民は上を倒せるだけのリソースや組織力を持っていないので。

飯田)組織力やお金など。

奥山)お金を持っていて実力もある人たち、政府を動かせる人たちが反乱を起こして倒すというパターンが多いそうです。

飯田)農民動乱というようなイメージがありますが、王朝を倒すまでには至らないと。

奥山)エリートの反乱が、王朝が倒れたなかで26%という数値も出ています。

3. 無事に退任できた皇帝は半数しかいない

奥山)3つ目は、「無事に退任できた皇帝は半数しかいない」。

飯田)半数。

奥山)半数なので、習近平氏が無事に退任できるかはわかりません。

4. 後継者を決めた方が政権を保てる

奥山)最後に4番目は、「後継者を決めた方が政権を保てる」と言っています。

飯田)後継者を決めた方が。

奥山)いま習近平氏は、後継者を決めていないではないですか。はぐらかして誰が後継者になるかわからない。むしろ「後継者を先に決めていた政権の方が長続きする」というのが、中国の歴史から見えてくるらしいのです。

飯田)前回、2017年の党大会のときに後継者が出てくるのではないかと言われていましたが、出てこなかった。今回も子飼いで固めて、これは後継者たり得ないだろうという人ばかりです。

奥山)胡錦濤さんが偉かったのは、随分前の2012年から「次は習近平氏」と出していました。

飯田)副主席という形で。

奥山)そういうところがあったので、胡錦濤さんまではできていたのかなと思うのですが、習近平さんはできていないので、どうなるのでしょうか。

習近平政権後の中国は荒れる

奥山)結論として言えるのは、「習近平政権後は荒れる」ということです。その後の中国共産党は大変ではないかということが、中華帝国の歴史から見えてきます。

飯田)歴史のジンクスのようなものに捉われるのか、まったく別のものになるのか。

奥山)わからないですね。「中国共産党は他の王朝とは違う」という意見もありますし、わからないのですが、一応、282人の歴代皇帝を調べてみた結果、そういう傾向があると言えるということです。やはり後継者をしっかり決めないとダメなのではないかと。教訓から見ると中国共産党は習近平さんのあとが大変なのではないかということが言える。

飯田)しかもエリートの反乱を考えると。

奥山)何が起こるかわからないですね。

SNSで拡散されている「白紙革命」

飯田)確かにいま、いろいろなところでデモが起きていて、映像としても大きな燃焼があるため「これで中国も変わっていくのか?」と思いますけれど。

奥山)暴動やデモのようなものは、ローカルなレベルでは起こっていたと言われています。ただ、今回はSNSで拡散されて、海外の人も見られる。しかも「白紙革命」と言って何も書かれていない白い紙を見せ、それが抗議の意味を帯びるというところなど、新しさがオープンになっていますし、海外にも発揮されている。新宿駅でも……。

飯田)日本でもありましたね。

奥山)大々的に行われているので、その点は波及力があって新しいなと思います。香港のときとは様子が違う感じですよね。

香港でのデモのノウハウも導入されている

飯田)ノウハウとしては香港のものも入っていて、逮捕されるときには名前と所属などを叫ぶ。それが動画で拡散されることによって、「この人はどうなっているのだ?」とあとから聞くことができて、消されないようにできます。

奥山)SNSが大きな役割を果たしているというのが不思議な、新しい時代だと感じます。

飯田)どこまで統制できるのか。反日デモが起こっていたときに駐在していた人に話を聞くと、「通り1本の向こうはとても荒れていて、こっちは綺麗」、「何時になったらぴったり止める」など、統制されていたという話をチンタオ辺りで聞いたのですが。

奥山)今回はだいぶ違う感じですね。

番組情報

飯田浩司のOK! Cozy up!

FM93/AM1242ニッポン放送 月-金 6:00-8:00

番組HP

忙しい現代人の朝に最適な情報をお送りするニュース情報番組。多彩なコメンテーターと朝から熱いディスカッション!ニュースに対するあなたのご意見(リスナーズオピニオン)をお待ちしています。

Page top