ツイッター新CEOにヤッカリーノ氏を起用した「事情」

By -  公開:  更新:

ジャーナリストの佐々木俊尚が5月17日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。リンダ・ヤッカリーノ氏が新CEOに起用されたツイッター運営会社について解説した。

ツイッター新CEOにリンダ・ヤッカリーノ氏を起用

実業家のイーロン・マスク氏は5月12日、ツイッター運営会社であるX社の新たな最高経営責任者(CEO)に米メディア大手NBCユニバーサルの広告責任者、リンダ・ヤッカリーノ氏が就任すると発表した。ヤッカリーノ氏は2011年からNBCユニバーサルに入社。広告販売業務をデジタル対応に移行させた手腕が評価されている。

飯田)収入を増やさなければ、ということがツイッターの問題点として挙げられますけれども、この人事をどうご覧になりますか?

佐々木)イーロン・マスク氏が引退するわけではなく、議長もしくは最高技術責任者(CTO)などとして残って、役割分担するという話だと思います。

落ちている広告収益のテコ入れか

佐々木)仕事でツイッター広告の案件をたまに受けるのですが、ツイッターCEOがイーロン・マスク氏になってから、ガクンと減りました。先日も、ある外資系企業のツイッター広告案件が進行中だったのですが、「すみません、ツイッターに広告を出さないことになりました」と言われました。

飯田)そうなのですね。

佐々木)かなり広告収益が落ちているという話があるけれど、一方では上がっているという説もあるのです。イーロン・マスク氏は「上がっている」と言っているので、その辺りの実態はよくわかりません。

飯田)実態は。

佐々木)広告のテコ入れとして、ヤッカリーノさんを入れたのだろうと思います。ヤッカリーノさんは2020年ごろから、NBCでPeacock(ピーコック)という、Huluのようなサブスクの動画サービスの立ち上げにも携わった人なので、相当な手腕なのは間違いありません。60歳のイタリア系の女性です。

SNSで世界的に成功したのはFacebookとツイッターだけ

佐々木)SNSは特殊な世界で、うまく運営することが難しいのです。例えばGoogleはテック企業としてはトップクラスだと思いますが、過去にはGoogle+(グーグルプラス)やGoogle Wave(グーグルウェーブ)など、何度もSNSを立ち上げて、その都度失敗しています。

飯田)そうですよね。

佐々木)イーロン・マスク氏もスペースXやテスラを成功させているすごい人だと思います。しかし、両方とも製造業ではないですか。

飯田)ものづくり的な。

佐々木)ヤッカリーノさんもメディアの方ではあるけれど、どちらかと言うとコンテンツ事業の人です。皆さん、BtoCやBtoBなのです。SNSはCtoC……Consumer to Consumerで、人と人がどう関係するかをうまくつくることが、SNSの最も重要なポイントなのです。

飯田)SNSは。

佐々木)世界的に成功したのは現状、Facebookとツイッターしかありません。それ以外だとTikTokもありますが、TikTokはどちらかと言うとコンテンツなのですよ。みんなが交流するというよりも、AIのアルゴリズムで、次々と「この人が面白いと思うような動画を提供していきましょう」と。ある種のYouTube的なものなのです。

飯田)そうですね。

佐々木)人間と人間がつながり、そこでどんな力学が起きて盛り上がるか、バズるのか。そういうことをやって成功したのはFacebookとツイッターしかない。他の業種から参入して成功した例はあまりないのです。

飯田)なるほど。

佐々木)そう考えると、まだ混乱は続くのかなという感じがします。

番組情報

飯田浩司のOK! Cozy up!

FM93/AM1242ニッポン放送 月-金 6:00-8:00

番組HP

忙しい現代人の朝に最適な情報をお送りするニュース情報番組。多彩なコメンテーターと朝から熱いディスカッション!ニュースに対するあなたのご意見(リスナーズオピニオン)をお待ちしています。

Page top