娯楽の代表の1つ、映画にはこんな物語がありました。今週は『映画の歴史』についてです。
■ 『サイレント映画(無声映画)について』
初期の時代の映画には音声がなかったので、『サイレント映画(無声映画)』と呼ばれていました。
“音声を録音する技術”は既にありましたが、“音声と映像を合わせる”というのは、まだ難しい時代でした。
映像に合わせて音楽が流れている作品がありますが、これは上映の時、オーケストラやバンドによる伴奏が多かったそうです。
そんな中、日本には『活弁』という、世界の映画界でもとても珍しい、独自の演出方法がありました。
これは『活動弁士』と呼ばれる方が、サイレント映画を上映する際に、スクリーンのそばでストーリーを説明したり、声をマネてセリフを読み上げたりするものです。
『活動弁士』の方は“独自のセリフ回し”ですとか、人それぞれとても個性的で、中には“活動写真界のスター”と呼ばれて、大変な人気だった方が何人もいたそうです。
『活弁』が、どうしてこれほどまでに人気だったかと言いますと、日本には古くから講談や落語、浪花節といった“話芸”があります。
『活弁』にはこうした“話芸”と共通点が多いことがその理由だそうです。
そんな『サイレント映画』に対して、現在のような映像と音声が一緒になったものを『トーキー映画』と言います。
世界で初めての『トーキー映画』は、1927年(昭和2年)アメリカで公開された『ジャズ・シンガー』という作品です。
但し音声が付いたのは全編ではなく、イチ部分だったそうです。
その翌年1928年には全編『トーキー映画』の『紐育(ニューヨーク)の灯(ひ)(原題『Lights of New York』)』が公開されました。
2012年の『アカデミー賞』では、フランスのサイレント映画『アーティスト』が『作品賞』など、最多5部門に輝いています。
(2016/7/14放送分より)
<スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい>
ニッポン放送ほか全国ネット
ニッポン放送 毎週月曜~金曜 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
※ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。