結局どうなの?ラーメンって日本食?それとも中華料理?

By -  公開:  更新:

ラーメンの歴史を解説。ラーメンは中華料理? 日本食?

結局どうなの?ラーメンって日本食?それとも中華料理?

そもそもラーメンとは?

日本人が大好きなラーメン。特に、寒い季節にラーメン屋さんは賑わいますね。

コンビニには年中カップラーメンが並び、有名ラーメン店とコラボすれば話題になります。インスタントラーメンは家でも手軽に調理できますので、独り暮らしの強い味方。

昨今では独自の進化を遂げて、味噌、しょうゆ、塩、とんこつだけでなく、実にさまざまな味が楽しめるようになりました。塩レモンラーメンやトマトラーメンなんて夏に食べたくなるものから、パインラーメン、アイスクリームラーメンなど衝撃を受けるものもあります。

こんなに色濃い文化を持つラーメンは海外でも「Ramen」と呼ばれて知られており、“日本食”として親しまれています。けれど「中華そば」や「中華麺」など名称によっては中国を感じますね。

特にテイストもこってりしていて日本よりも中国寄りな気が……そこで、いったいラーメンは日本食なのか中華料理なのかを調べてみました。

ラーメンとは「中華麺・スープ・具を合わせた麺料理」。中国では“日式拉麺”と呼ばれている

ラーメンとは中華麺とスープと具を合わせた麺料理。

なら中華料理じゃ……とも思いますが、中国では“日式拉麺”と呼ばれています。更に英語ではRamenともChinese noodlesとも言われています。

ラーメンの歴史とは?

ラーメンのルーツは明治時代、日本の中華街の麺料理。

1910年、浅草区に初めて日本人経営者の尾崎貫一が横浜中華街から中国人料理人12名を雇い、日本人向けの中華料理店「来々軒」を開店し、大人気となりました。その主力メニューが南京そば・支那そばなどと呼ばれたラーメンです。

ラーメンが誕生したのは日本。中国人の料理人が生み出して、独自の発展を遂げた

つまり、日本の地で中国人の料理人によってラーメンが生まれたのですね。
それから日本に続々庶民的な中華料理店が生まれ、約100年の歴史の中でアジアの麺料理とは異なる日本独特の麺料理に発展していきました。

中国の麺料理は、刀削麺や北京のジャージャー麺が有名

そういえば、肉じゃがも東郷平八郎がイギリスで食べたビーフシチューが忘れられずに海軍につくらせたことがはじまり。今ではすっかり日本の食卓の味ですよね。いろいろな海外の文化を吸収して独自のものにしていく日本らしい食の歴史です。
ちなみに中国の麺料理は、厨師が麺を切っていく刀削麺や北京のジャージャー麺などがあり、やっぱり日本のラーメンとは雰囲気が違います。

ラーメンのことを考えているとお腹が空いてきませんか?思い切りラーメンが食べたい方へ、素敵なお知らせがあります。

新京成・ラーメン得々スタンプラリー(2017年イベント終了)

新京成 ラーメン得々スタンプラリー

新京成 ラーメン得々スタンプラリー(10/1~12/15) - 新京成電鉄株式会社HPより

さてこれから北風が身にしむ季節ですね~。そんな時、美味しいラーメンはいかがでしょうか?12月15日(金)まで、新京成・ラーメン得々スタンプラリーを開催中!ふなっしーが選んだ新京成 沿線のラーメン店、12店舗を巡り、スタンプを集めましょう!という企画です。

参加するには、駅にある応募はがきがついたチラシに、先ずはラーメン店の最寄駅のスタンプを押して頂き、お店でラーメンを注文して、替え玉や煮玉子トッピングなど、そのお店ならではのサービスを受けて頂きます。

そして3店巡って応募した方には、抽選で300名様にふなっしーの丼ぶりとレンゲをプレゼント。更に、12店舗すべてを巡った方には、もれなくふなっしー丼ぶりとレンゲをプレゼント致します!

ホームページには、それぞれのお店の特徴や味へのこだわりが記載され、最寄駅からの地図も乗っていますよ。この機会に千葉であなたのお気に入りの一杯を、プレゼントも手にして下さいね!

新京成・ラーメン得々スタンプラリー
開催期間:2017年10月1日(日)~12月15日(金)

参加の流れ
(1)駅スタンプを押す
※ラーメン店最寄り駅のみ

(2)ラーメンを注文してお店のサービスを受ける
※注文時、駅スタンプ押印カード呈示
※サービス内容については、参加店舗の紹介欄をご覧ください

(3)ラーメン店のスタンプを押してもらう
抽選でもらうなら・・・ 3駅・3店巡って応募
確実にもらうなら・・・ 12駅・12店巡って応募

スタンプラリー参加店舗はこちら

【ハロー千葉】

Page top