なぜクリスマスツリーに使われるのは「もみの木」なのか

By -  公開:  更新:

なぜクリスマスツリーに使われるのは「もみの木」なのか

ニッポン放送「鈴木杏樹のいってらっしゃい」

クリスマスツリーの由来

クリスマスツリーは、クリスマスをお祝いするための飾りです。
クリスマスツリーの由来には諸説あります。

『ゲルマン民族』説

『冬至』のお祭り

例えば、北欧に住んでいたゲルマン民族が『冬至』のお祭りの際、もみの木に神様への贈り物をささげたのが始まりだとする説です。
もみの木は常緑樹ですので、寒い冬でも緑を絶やすことがありません。

もみの木は『永遠の命』の象徴

その姿は“永遠”を表現していて、それは神様の永遠の愛や、イエス・キリストが与えてくれる永遠の命を象徴しているそうです。

こうしたゲルマン民族の風習とキリスト教が一緒になって、クリスマスにもみの木を飾る習慣が広まったそうです。
また、もみの木の枝は十字架に似ているということもあって、“聖なる木”と呼ばれるようになりました。

『ドイツ(現フランス)』説

金箔やお菓子で飾りつけ

他にも1605年、当時のドイツ・エルザス地方(現在のフランス・アルザス地方)では、クリスマスの時期になると、もみの木を森から持って来て、リンゴやワッフル、金箔やお菓子で飾りつけをしたとする説です。

プロテスタント教からカトリック教へ

最初はプロテスタント教の家で行われていましたが、のちにカトリック教の家や教会でも行われるようになりました。
そんなクリスマスツリーの伝統が、やがて世界中に広まって行ったと言われています。

『もみの木』以外でもいい

こうした理由から、クリスマスツリーにはもみの木が使われていますが、同じ常緑樹であればもみの木以外でもいいそうです。

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top