“日本のアスパラガス 発祥の地”。
それは北海道の岩内町(いわないちょう)です。
岩内町は、札幌からクルマで2時間程。北海道の西側、積丹(しゃこたん)半島の付け根の部分にあります。
画像:岩内町公式HPより
1922年(大正11年)、この岩内町で生まれた農学博士、下田喜久三(しもだ・きくぞう)さんが日本で初めて、アスパラガスの栽培に成功しました。
下田さんは地元の農家の方々が、冷害で大きな被害を受けるのを見て、北海道のような北国では、冷害に強い作物が必要だと痛感したそうです。
そんな中、ある農家の方の畑に冷害にも関わらず、野生の植物が元気に育っているのを見つけました。調べてみると、アスパラガスと同じユリ科の仲間の植物『キジカクシ』でした。
それを見た下田さんは、『キジカクシ』と同じ仲間のアスパラガスも栽培出来るのでは・・と考えました。
そしてアスパラガスの種を輸入して、何年もかけて研究を重ねた結果、寒さに強い新しい品種の開発に成功しました。
その品種のアスパラガスが岩内町に植え付けられたのが、1922年でした。
そんなところから、岩内町が“日本のアスパラガス 発祥の地”と呼ばれるようになったそうです。
それに対して“アスパラガス揺籃(ようらん)の地”と呼ばれている所が、同じ北海道にあります。
“揺籃”とは“揺りかご”のことで“揺りかごに入っている時期”とか“物事の始まりの段階”という意味があります。
そんな“アスパラガス揺籃の地”が喜茂別町(きもべつちょう)という所で、1929年(昭和4年)にアスパラガスの本格的な栽培を始めました。
岩内町よりも喜茂別町の方が、アスパラガスを大量に生産するのに適していることから“発祥の地”とは区別して“揺籃の地”としているそうです。
(2016/7/5放送分より)
<スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい>
ニッポン放送ほか全国ネット
ニッポン放送 毎週月曜~金曜 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
※ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。