焼きそばのルーツ『炒麺』とソース焼きそばのルーツ『浅草焼きそば』

By -  公開:  更新:

焼きそばの歴史

そもそも『焼きそば』とは

『焼きそば』を辞書で調べると“蒸した中華そばに、肉や野菜などを加えて油で炒めたもの。また、揚げた中華そばに、肉や野菜入りの餡をかけたもの”とあります。

ルーツは中国の『炒麺(チャーメン)』

『焼きそば』のルーツは、中国の『炒麺(チャーメン)』と言われています。
『炒麺』には“中華麺を具と一緒に炒めて作るもの”と“あんかけ風にするもの”の2つのタイプがあって味付けは、塩味や醤油味のものが多いそうです。

『ソース味の焼きそば』はなかった!?

焼きそばは大正時代にはあった

そんな『焼きそば』ですが、大正時代の終わり頃には、日本にもあったそうですが、種類がいくつもあったにも関わらず、『ソース味の焼きそば』というのは無かったそうです。
『焼きそば=ソース味』をイメージされる方、いらっしゃるかと思いますが、そうなると『ソース味の焼きそば』は、いつ頃に誕生したのでしょうか?

ソース焼きそばは『浅草焼きそば』とも

料理研究家の小菅桂子さんの著書で、1994年(平成6年)に出版された『にっぽん洋食物語大全』には“ソース焼きそばのことを『浅草焼きそば』と呼ぶ人もいる”と書かれてあります。
この『浅草焼きそば』の『浅草』とは、東京の地名です。当時の浅草は流行の最先端の街で、新しいものがどこよりも早く登場していたそうです。

そして1935年(昭和10年)頃、浅草のお好み焼き屋さんには、『焼きそば』もメニューに入っていたそうです。
この当時、現在の『お好み焼き』のルーツとされる『一銭洋食』が人気でしたが、『一銭洋食』もウスターソースを使っていたことから、『ソース味の焼きそば』があっても不思議ではないと考えられています。
現在も浅草には『浅草焼きそば』を提供する店が何件もあるそうです。

(2018年5月21日放送分より)

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top