減塩で重要なのはナトリウム・カリウムの「ナトカリ比」

By -  公開:  更新:

「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(6月23日放送)に、日本栄養士会会長の中村丁次が出演。「食生活指針」で目標とされる塩分量について語った。

減塩で重要なのはナトリウム・カリウムの「ナトカリ比」
淵澤)日本人が食生活の改善に取り組むように、厚生労働省が文部科学省や農林水産省と協議して策定した「食生活指針」があります。全部で10項目あるのですが、前回に引き続き、中村さんに解説していただきます。

(1)「野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて」
(2)「食塩は控えめに、脂肪は質と量を考え」
(3)「日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を」
(4)「食料資源を大切に、無駄な廃棄の少ない食生活を」
(5)「『食』に関する理解を深め食生活を見直してみましょう」

淵澤)このなかで気になるのは、やはり「塩分」。

中村)現在、日本人の1日の塩分摂取量は男性が8g未満、女性が7g未満という目標が掲げられていますが、本当はもっと下げてほしい。WHOは全世界の1日の摂取量を5g以下にすると、心臓病や高血圧などは激減するだろうとしています。

自見)病院食で塩分5gの食事があるのですが、みなさんおっしゃっているのが「ちょっと厳しい」と。

中村)根本的なことを言いますと、子供の頃から薄味の食生活に慣れておくことです。つまり食育ですね。かつて日本人は30gぐらい取っていた時期もありましたが、いまは10gちょっとに下がっています。ところが最近、下げ止まりになって来ました。だから8gや7gはかなり意識しないとできないのです。

自見)成人病などで入院された方は、男性8g未満、女性7g未満の病院食を食べると数日で血圧が下がります。

中村)患者さんは入院当初、「こんなまずい食事が食べられるか!」と啖呵を切られるのです。でも2週間ぐらい入院して血圧が安定すると、退院前には「減塩食も美味しいじゃん」と慣れて来るのですよ。「あんなしょっぱい物を食べている奴の気が知れない」とかね。退院した後、それを定着できるかが問題です。
もう1つ、日本人はカリウムの摂取量が少ないです。血圧を上げるのはナトリウムですが、カリウムは血圧を下げる作用を持っていますので、重要なのは「ナトカリ比」だと言われています。ナトリウムの摂取量を減らし、カリウムを多くする。ナトカリ比を下げて行くことが重要だと思います。だから、野菜や果物をしっかり食べることが大事です。

淵澤)私のイメージですと、カリウムはバナナに入っていると思うのですが、他には何がありますか?

中村)ほとんどの野菜や果物に入っていますから、しっかり食べたらいいと思います。近年、減塩が止まっている対策として、社会環境を変えて行くことも考える必要があると思います。

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト
FM93AM1242ニッポン放送 日曜 6:04-6:13

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top