諏訪中央病院名誉院長で医師の鎌田實氏が「新型コロナウイルス感染症」の国内の状況について解説し、見解を述べた。

医師の鎌田實氏 2011年05月27日 写真提供:産経新聞社
鎌田氏は、4月20日(月)のニッポン放送「安東弘樹DAYS」(月曜13時~)に電話出演し、医療現場の状況とそこから感じていることを語った。
「いよいよ厳しい状況になってきている」と現状を述べた鎌田氏は、北海道を例に挙げて説明。「1回目の波を上手く乗り切ったのに、ここへ来て、札幌を中心とした大きな拠点病院でクラスターが発生している。かなり注意をしているのに発生しているので、感染者が多くなってるんじゃないか。市中感染が多くなってるんじゃないか。」と語った。
また、沖縄をはじめ全国的にもそういった事例が見られるため、「どっかから旅行しに来た人や、移動した人が運んでいる可能性があるのではないか? ここで、自粛をキチッとやらないと、国がとんでもない状況……イタリア・スペイン・アメリカのようになっていくので、ここが土俵際で本気にならないといけない時期になっている」と説明。
そのうえで、「病気が広がるだけでなく、同時に不安が広がっていくと、差別や批判が起きてくる。それをぐっと抑えて、出来るだけ穏やかになってほしい。これじゃあ、土俵際を守れないぞと。出来たら社会を守っている人たちを温かい目で見て頂けるといいなと思う」と、見解を述べた。