森永卓郎が提言する~コロナ恐慌を生き抜く経済学
公開: 更新:
「垣花正 あなたとハッピー!」(7月8日放送)に経済アナリストの森永卓郎が出演。アフターコロナの日本経済とそのなかで生き抜くためにはどうするべきか——森永卓郎が提言する。

PHP研究所『年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学(PHPビジネス新書)』著:森永卓郎(画像はAmazonより)
コロナ禍により平均年収は300万円以下に
17年前、『年収300万円時代を生き抜く経済学』という本を書きました。当時は「年収300万円になんてなるわけがない」と叩かれましたが、現在の国税庁統計によると、サラリーマンでいちばん多い年収は300万円~400万円。それに次いで多いのが200万円~300万円です。つまり、ど真ん中が300万円になっています。そして、このコロナの影響でさらに収入は下がっています。残業代は激減し、派遣やパートの人たちは仕事が大幅に減らされているのです。

東京・渋谷のスクランブル交差点にある大型ビジョンに流された、都内で新たに100人以上の新型コロナウイルス感染者確認のニュース=2020年7月2日午後 写真提供:共同通信社
家計消費は前年比の16%も落ちている
政府はコロナとの戦いは長期戦になると見ていて、感染症対策と経済を両立させる方針です。ということは、延々と自粛が続くことになるわけです。そうなると当然、経済は落ちます。直近の家計調査で、実質家計消費は前年比の16%も落ちています。こんなことは歴史上、初めてのことです。

【新型コロナ 帰宅ラッシュ】家路を急ぐ人たちなどで込み合う新宿駅周辺=2020年6月24日午後、東京都新宿区 写真提供:産経新聞社
1人あたりの賃金が先進国で最低に~東京一極集中に変化が起こる
20年前の2000年、日本の1人あたりの賃金は、先進国でもトップでした。それが、デフレが続くなか、現時点で既に先進国最低クラスにまで落ちています。それがコロナの影響でさらに落ちて行きます。これまでずっと続いて来たのは、東京一極集中でした。ものづくりの拠点がどんどん海外に出て行き、その結果、仕事がサービス業、特に知的創造型のものに集中して行った。例えばエンターテインメントなどは、すべて東京中心なので、東京に行かなければお金が稼げないという状況でした。しかし、このコロナで海外に依存することがいかに危険かということが、マスク不足でもわかってしまいました。現在、製造業では、やはり国内で行った方がいいのではないかという国内回帰の動きが強まっています。そうなれば、地方でも雇用の場が生まれるのです。

新型コロナGW空撮 関空に駐機しているANAの機体=2020年5月2日、関西国際空港 写真提供:産経新聞社
観光業はインバウンドから国内向けに
もう1つは、インバウンドに支えられた需要です。日本の観光需要もインバウンドに注目が集まっていたのですが、実はこれまでも8割は国内需要でした。これから観光業も外国人を受け入れるのではなく、日本人のお客さんを受け入れることになります。しかし、20年くらい前まではどこでも行っていたことですから、できないことではありません。

【新型コロナウイルス】緊急事態宣言解除から初の週末を迎えた東京・銀座の中央通り=2020年5月30日午後、東京都中央区 写真提供:産経新聞社
コロナによって変化する働き方~大都市周辺に住む必要はなくなる
コロナによって働き方も変わりました。これからは、テレワークを取り入れるということがスタンダードになるでしょう。そうなると大都市近辺、家賃も住宅価格も高いところで、狭い部屋に住む必要はなくなります。四半世紀にわたって続いて来た東京一極集中一辺倒は、変わらざるを得なくなるのだろうと思います。

ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」
資産防衛~投資資金は国内から海外へ
今回のコロナショックで私がいちばん衝撃を受けたのは、円が買われないということです。これまでは「有事の円」と言われていました。世界で何かがあったら円が買われ、急激な円高になったのですが、今回は1度もなっていません。どういうことかと言うと、やはり世界も「日本は弱っているな」と思っているということなのだろうと理解しています。投資ということを考えると、国内にすべての投資資金を持つというのは危険だということです。私はいままで、外貨はあまり持っていませんでした。それは急激な円高になったときに、極端に目減りしてしまうからです。ただ、いまは国内で持っていても利息はまったくありませんし、海外という運用先を考えなければならない時代に変わって来たのだと思います。

ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」
東京を捨てる
今後、日本の長期低迷は避けられないのだと思いますが、そんななかで私が提案するのは、「東京を捨てようぜ」ということです。テレワークによって家賃の安い郊外に引っ越すことが可能になりました。郊外であれば野菜を育てることもできます。ライフスタイルを変えて、楽しく暮らすことができるのです。