「カレー」って、いつの時代から食べられていたの?

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。9月12日放送分のテーマは「カレー」です。

「カレー」って、いつの時代から食べられていたの?

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

「カレー」を辞書で調べると、「粉末状の香辛料を混ぜ合わせて風味をつけたソース、またはそれを使った料理」とあります。

「カレー」の語源は諸説ありますが、よく言われているのはインドのタミール語「カリ」からきたとする説です。カリとは「ソース」や「汁」の意味で、スパイスで具材を煮込んだ汁状のものと考えられています。

他にもさまざまな説がありますが、インドを中心とした熱帯や亜熱帯地方のスパイシーな料理のことを、英語で「カレー」と呼ぶようになったと言われています。

本場のインドでは、いくつものスパイスを調合してカレー料理がつくられています。その際に使われるスパイスの種類や量は、それぞれの家庭によってまったく違うため、一口に「カレー料理」と言っても、その種類は数百にもなるそうです。

インドの方々にとって日常の食事であるカレーですが、いつごろから食べられていたのかはわかっていません。16世紀~17世紀にかけてコショウなどの香辛料を求め、インドにやって来た人たちがカレー料理と出会い、ヨーロッパへ伝わっていったと言われています。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top