「電話マーク」の原型にもなった電話って何?
公開: 更新:
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。10月18日放送分のテーマは「黒電話の元祖」です。

※画像はイメージです
電話サービスが日本で始まったのは、1890年(明治23年)です。
1933年(昭和8年)には、「黒電話」の元祖となる卓上電話機が登場します。「3号自動式卓上電話機」というもので、「電話マーク」の原型にもなったそうです。
戦後の1950年には、国産技術だけでつくられた電話機「4号自動式卓上電話機」が登場しました。その後も電話機は改良が加えられますが、中央の大きなダイヤルや安定感のあるブラックのデザインは、長く引き継がれていきました。
ちなみに2022年、「自動式卓上電話機」は国立科学博物館が実施する「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されました。
私たちの暮らしや文化に影響を与えた科学技術を、後世に伝えることを目的としています。それだけ黒電話の技術は素晴らしいということです。