食料品765品目が値上げ ~大きく影響するウクライナ情勢
公開: 更新:
地政学・戦略学者の奥山真司が11月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。食料品765品目の値上げについて解説した。

【経済 物価高騰】生鮮食品を除いた9月の消費者物価指数が公表され、前年同月比で3%の上昇となった。都内のスーパーの様子=2022年10月21日午前、東京都練馬区のアキダイ関町本店 写真提供:産経新聞社
牛乳や菓子など食料品765品目が11月1日から値上げ
牛乳や菓子など、765品目の食料品が11月1日から値上げされる。ロシアによるウクライナ侵略や円安で乳牛の餌となる飼料が高騰し、原料の生乳の取引価格が引き上げられたことなどが影響している。
飯田)11月に入り、街の飾り付けがクリスマス仕様になっていくシーズンですが、同時にいろいろなものの値段が上がるという話が出ています。
奥山)765品目ですか。私もコンビニでソフトドリンク系を買ったりしますが、150円ぐらいだったものが170円ぐらいに上がっているのは既に実感しているので、「だいぶ上がったな」という意識があります。これから日本国民の皆さんも、影響を実感されるのではないでしょうか。
飯田)海外からのものの値段や、そもそもが海外のインフレで上がっているところに円安も続くなど、いろいろな影響があると思います。特にエネルギー価格が上がっているということも言われています。
奥山)エネルギーの話になると、直接的にはウクライナ情勢の影響ですね。