かつて「プリン」は「レストランで食べるもの」だった?

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。3月14日放送分のテーマは「日本のプリンの歴史」です。

かつて「プリン」は「レストランで食べるもの」だった?

※画像はイメージです

日本に「プリン」が伝わったのは、江戸時代後期~明治初期と言われています。

1872年(明治5年)、イギリス人の方が書いた西洋料理の本に、プリンが「ポッディング」という言葉で紹介されているそうです。正しくは「プディング」ですが、当時の日本人には「ポッディング」や「プッジング」などの言葉に聞こえたのだとか。

やがて「プディング」が訛り、「プリン」と呼ばれるようになります。

プリンは当時、レストランで食べるものであり、「特別な食べもの」というイメージがあったそうです。一説によると、それが変わっていったのは「1960年代になってから」だと言われています。

例えば1962年(昭和37年)、東京・銀座にほど近い洋菓子店「モロゾフ」のカフェに、オリジナルメニューとしてカスタードプリンが登場しました。当時は従業員の方々が1日数十個ずつ、すべて手づくりで提供していたそうです。

6年後の1968年には工場での生産を開始し、広く販売されるようになったことで、たくさんの人たちから愛されるようになっていきます。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top