江戸時代の「灰買い」ってどんな職業?

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。10月26日放送分のテーマは「江戸時代の3R」です。

江戸時代の「灰買い」ってどんな職業?

※画像はイメージです

江戸時代、江戸の町は人口100万人もの大都市でしたが、ゴミが少なく、世界的にもキレイな町だったそうです。理由としては、いまで言うリサイクル・リデュース・リユースの「3R(スリーアール)」が盛んだったからだと言われています。

簡単にものを捨てず、壊れても修理して使うのが当たり前の時代。そのため、さまざまな職業の方が江戸の町にはたくさんいました。

例えば、割れたり欠けてしまった瀬戸物の皿や茶碗を、接着剤のようなもので直してくれる焼き継ぎ屋さんの職人。同じように鍋、釜、傘などが壊れた際、その部分を修理して再び使えるようにしてくれる職人などです。

また、当時は古着が当たり前の時代。服を買うのは古着屋さんで、着なくなった古着は回収してくれる人がいました。さらに、その生地を仕立て直す職人もいたそうです。

この時代の灯りと言えばロウソクですが、溶けたロウを集め、再び1本のロウソクにする職人。あるいは「灰買い」と呼ばれる、台所のかまどの灰を集めて買い取ってくれる人々などもいました。買い取った灰は、主に肥料用として売られていたそうです。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top