横浜駅弁・崎陽軒は、なぜ、駅の外にもお店が多いのか?
公開: 更新:
「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。
首都圏でも、鉄道にあまり詳しくない方に、「シウマイ弁当は“駅弁”なんです」と話すと、驚かれることがあります。そのくらい、首都圏の街なかやデパ地下などで当たり前のように販売されている横浜名物「シウマイ」や「シウマイ弁当」。でも、鉄道構内営業者として、横浜駅の駅ナカで始まったお店が駅の外へ出ていったのには理由がありました。今回は、駅の「外」での展開を伺いました。
「駅弁屋さんの厨房ですよ!」第50弾・崎陽軒編(第5回/全6回)
上りの寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」が、朝日を浴びながら早朝の多摩川を渡って、終着・東京を目指します。かつては数多くのブルートレインが運行された東海道本線も、新幹線開業、さらには国鉄からJRになって、東京・横浜と湘南・静岡方面を結ぶ列車が中心となり、いま、日本で唯一の定期夜行列車として運行されるのはサンライズ1往復。時代の変化のなかに、ほんの少し、東海道の歴史を感じさせてくれる列車です。
「サンライズ瀬戸・出雲」も停車する横浜駅の東口に本社を置く、横浜名物「シウマイ」でおなじみの株式会社崎陽軒。駅前には崎陽軒本店もあり、レストランや結婚式場などを兼ね備えています。人気メニューには、お客様の声から平成16(2004)年に生まれた「ジャンボシウマイ」があり、結婚式では“夫婦初の共同作業”として、“シウマイ入刀”が行われることも。そんなレストラン事業が生まれたきっかけから、野並晃社長に聞きました。
●戦前から、横浜の「街」に飛び出していた崎陽軒!
―崎陽軒のお店が駅ナカだけでなく、街のなかにも多いのは、昭和初期に鉄道弘済会が発足して売店事業を手掛けるようになったこともあると、文献で読んだことがありますが、最初に横浜駅から「外」へ出したお店は、どんなお店だったんでしょうか?
野並:昭和9(1934)年、横浜駅東口に「崎陽軒食堂」という中華食堂を出したのが、弊社のレストラン事業のルーツとなります。いまも本店に隣接した地下街ポルタにあります。弊社としては外からの環境変化に「崎陽軒として出来ることは何か」を考え、その時代で、出来ることをやっていった結果だと思います。昭和45(1970)年に出店した「レストラン太陽」(現・戸塚崎陽軒)も車社会の進展を受け、道路沿いでもやってみようと始めたものです。
―平成8(1996)年にオープンさせた「本店」にも、コンセプトがあるそうですね?
野並:弊社の建物改築に際し、これまで取り組んできたレストラン事業をコンセプトとした本店を作ることになりました。地下の「ビアレストラン 亜利巴"巴"(アリババ)」の呑み会で2人が出逢い、1階「ティーサロン アボリータム」でデート、2階の「中国料理 嘉宮」か「イタリア料理 イルサッジオ」で食事をしたら、3階で両家顔合わせをしてご結婚。披露宴はその上の階でと、お1人お1人に寄り添った“人生の階段”を登っていく造りにしています。
●様々なオファーを受けて、進むコラボレーション!
―いま、崎陽軒といえば、横浜を中心に首都圏を中心とした店舗展開をされていますが、以前は遠隔地にもお店を構えていたことがあったそうですね。
野並:20年ほど前までは大阪・梅田の阪急さんなどで、弊社のシウマイを中心とした製品を日常的に販売させていただいていたこともありました。また、量販店で真空パックシウマイなどを全国販売したこともありました。そのなかで、製品管理が若干疎かになってしまうといった懸念もあり、全国展開は控えていくことになりました。今は百貨店の催事や通信販売で購入できる冷凍駅弁など、弊社からお客様へ近づいていく取り組みは進めています。
―一方、令和3(2021)年には姫路駅弁・まねき食品と「関西シウマイ弁当」を開発したり、この春は、福井県とコラボした駅弁や北陸の駅弁5社と「北陸シウマイ」を使った駅弁を開発されるなど、様々なコラボレーションを進めている背景には何がありますか?
野並:いずれも弊社にオファーをいただきましたので、シンプルに「コラボしたら面白いな」だけでなく、「横浜から地域を盛り上げたい」という観点で進めています。我々は「お客様が望まれているか」「崎陽軒という会社なら、こういうことをチャレンジすべきではないか」というスタンスで取り組んでいます。もちろん、形にならなかったものもあります。でも、新たな取り組みをすれば、それだけ新たな発見もありますし、弊社のまだ至らないところ、苦手な分野を学ぶことにも繋がっています。
●台湾にも進出している崎陽軒!
―崎陽軒は台湾にも出店されていますが、日本の店舗との共通点、違いはありますか?
野並:台湾の食習慣に合わせて、ご飯とシウマイは、(お客様がお求めになる)その場で詰めて温かい状態でご提供しています。日本の「崎陽軒」という会社が行くのであれば、「駅弁」という日本文化が、少しずつ少しずつ伝わっていけばいいのかなと。そこから台湾の皆さんが、横浜に遊びに来ようかなと思っていただけたら嬉しいですね。日本と台湾の交流人口・関係人口が増えていくことに繋がるといいと思っています。
―ほかに海外展開は考えていますか?
野並:食文化を含めて文化は長い時間をかけて出来上がっているものです。崎陽軒単体で出来ることは限られています。ただ、いま分かっていることは、日本はこれから人口が少なくなっていくことです。食の商売をさせてもらっている我々からすると、人口が減ることでお客様の数が減るということが明確に分かっています。新たな市場開拓はやっていかないといけません。そのタイミングが来たらということでしょうか。
崎陽軒と自治体とのコラボレーションといえば、神奈川県内へ誘客を図るため、神奈川県とタイアップして「かながわを、知り、味わうお弁当」をコンセプトに季節ごとに作られている「かながわ味わい弁当」がおなじみです。現在は、4月15日までの予定で、「春のかながわ味わい弁当」(1090円)が販売されています。掛け紙には、神奈川県松田町にある「西平畑公園の桜と富士山」を背景に、神奈川県内の名所がデザインされています。
【おしながき】
・筍ごはん
・白飯(トッピング:小田原産梅干)
・三崎産マグロの生姜煮
・神奈川県産キャベツと三浦産芽ひじきの炒め煮
・小田原蒲鉾
・昔ながらのシウマイ3個
・筍煮
・煮物(人参、蓮根、ふき、菜の花入り花型豆腐)
・玉子焼き
・菜の花の醤油漬け
・苺わらび餅
春らしい筍ごはんに小田原梅干がのった白飯という2つの味のご飯が楽しめます。横浜名物「シウマイ」「筍煮」といった定番に加えて、生姜の風味が心地いい「三崎産マグロの生姜煮」、「神奈川県産キャベツと三浦産芽ひじきの炒め煮」をはじめとした地元産食材を使ったひと手間かけたおかずが食欲をそそります。筍、ふき、菜の花といった春らしい食材も、春のお出かけにピッタリですね。
「春のかながわ味わい弁当」の掛け紙にデザインされた松田町の西平畑公園は、御殿場線・松田駅、小田急線・新松田駅が最寄りとなります。神奈川県内で鉄道と桜が一緒に楽しめる名所としては、御殿場線・山北駅周辺の桜も有名です。主役は、小田急線から乗り入れてくる特急ロマンスカー「ふじさん」。最近の御殿場線は、名古屋近郊から移ってきた車両も多いようで、この春も多くの人でにぎわいそうです。
この記事の画像(全10枚)
連載情報
ライター望月の駅弁膝栗毛
「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!
著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/