匠 (タオル専門の通販サイト 泉州タオル館HPより)
日本のタオルの『三大生産地』とは
日本のタオルの“三大生産地”と呼ばれているのが、大阪府泉州市、愛媛県今治市、三重県津市です。
大阪の『泉州タオル』
大阪の『泉州タオル』は、ドイツ製のタオルを参考にして長年の研究の結果、1887年(明治20年)に日本で初めて『後晒(あとさら)しタオル』の開発に成功しました。
吸水性が良くて清潔で、肌触りが良い
タオルに使われる木綿の糸は、原料の段階では“生成り色”をしています。
このまま織り上げていくと“生成り色したタオル”になりますので織り上げた後に、白くなる加工をします。“後から白く晒す”ので『後晒しタオル』です。
吸水性が良くて清潔で、肌触りが良いのが特徴です。
愛媛県の『今治タオル』
最大の特徴は『吸収性』
愛媛県の『今治タオル』ですが、1894年(明治27年)、阿部平助さんという方が、木綿の糸で織り上げた『綿ネル』の機械の製造に成功しました。そこから『今治タオル』の歴史が始まりました。
そんな『今治タオル』の最大の特徴は『吸収性』です。
今治で作られたからといって、それらが全て『今治タオル』と呼ばれるわけではなく、厳しい基準をクリアしたものだけが『今治タオル』と呼ぶことが出来るそうです。
三重県津市の『おぼろタオル』
三重県津市のタオルは『おぼろタオル』と言います。
『おぼろタオル』とは、タオルを作っている会社の名前です。
薄手で軽くて絞りやすい
創業者の森田庄三郎さんが、1908年(明治41年)、タオルに図柄を載せるための技術を開発して、白いパイルの下に、おぼろげな模様を描いたのが、『おぼろタオル』の名前の由来です。
薄手で軽くて絞りやすいので、身体を洗うタオルとして最適だそうです。
(2016/11/10放送分より)
ニッポン放送ほか全国ネット
ニッポン放送 (月)~(金) 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
※ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。